ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299138
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬二子山 学習登山コース(〜武川岳〜名郷) 

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
まっちゃ その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
983m
下り
964m

コースタイム

9:00芦ヶ久保駅-10:45二子山(雌岳)11:00(雄岳)-12:00焼岳(ランチ)
-12:54林道-13:54武川岳-15:00天狗岩-16:05名郷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 三峰・長瀞行快速急行 芦ヶ久保駅下車
帰り 名郷バス停から飯能駅までバス1時間
コース状況/
危険箇所等
〇なぜ敬遠してたのか?今まで歩いてなかったコースです。
〇道は明瞭、看板も豊富、急登もあるが、整備されたとても歩きやすい道
〇おまけにお勉強しながら登れてとてもお得
〇それに駅をでたとたんに、いきなり山道登れてとてもお得
〇二子山からの武甲山と秩父市街の眺めサイコーです。
 武甲山山頂からより、むしろこちらのほうが眺めが良いような気がしました。
〇武川岳までもアップダウンは多少あるも気持ち良い尾根歩きでした。
〇武川岳から名郷まで途中岩場があるためか上級コースと書いてありますが
 一部急坂あるも歩きやすい樹林帯の道です。
〇名郷バス停付近にはトイレ、売店あり。
 時間があれば立ち寄りたいカフェもあります。
芦ヶ久保道の駅は朝からもう大盛況の様子
2013年05月18日 09:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 9:01
芦ヶ久保道の駅は朝からもう大盛況の様子
レッスン1
登山開始前に基本のチェックです。
登山ポストあり。
私は家のホワイトボードに今日のコース書いてきましたよ。
2013年05月18日 09:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 9:03
レッスン1
登山開始前に基本のチェックです。
登山ポストあり。
私は家のホワイトボードに今日のコース書いてきましたよ。
線路下のトンネルをくぐります。
2013年05月18日 09:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:05
線路下のトンネルをくぐります。
心霊スポットではありません
2013年05月18日 09:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:05
心霊スポットではありません
レッスン2
常に地図で現在位置を確認するようにしましょう…ふむふむ
2013年05月18日 09:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 9:13
レッスン2
常に地図で現在位置を確認するようにしましょう…ふむふむ
沢沿いの道です。いーじゃないですか
2013年05月18日 09:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:18
沢沿いの道です。いーじゃないですか
レッスン3
山の雑学 勉強になるなあ
2013年05月18日 09:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:26
レッスン3
山の雑学 勉強になるなあ
レッスン4
緊急時のために、登山中は携帯電話の電源切りましょう。はい即従いました。
2013年05月18日 09:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:34
レッスン4
緊急時のために、登山中は携帯電話の電源切りましょう。はい即従いました。
いよいよ急坂に入る前の親切な標識
2013年05月18日 09:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 9:35
いよいよ急坂に入る前の親切な標識
レッスン5
落石の危険と回避
2013年05月18日 09:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:43
レッスン5
落石の危険と回避
レッスン6
岩場ではストックをしまいましょう
2013年05月18日 09:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 9:59
レッスン6
岩場ではストックをしまいましょう
看板の後、急坂あらわる
2013年05月18日 10:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 10:35
看板の後、急坂あらわる
ナイスなロープの張り方です。
助かります。
4
ナイスなロープの張り方です。
助かります。
親切で情報多すぎの標識
現在地が判りづらい。
私はもう慣れたけど友人は混乱していました。
2013年05月18日 10:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 10:45
親切で情報多すぎの標識
現在地が判りづらい。
私はもう慣れたけど友人は混乱していました。
レッスン8
もう下山ですか?
2013年05月18日 10:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 10:57
レッスン8
もう下山ですか?
レッスン7の看板は
二子山(雄岳)山頂にありました。
クイズです。両神山はどこでしょう
2013年05月18日 11:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 11:01
レッスン7の看板は
二子山(雄岳)山頂にありました。
クイズです。両神山はどこでしょう
残念 本日はかすんで見えません。
でも武甲山が近くて凄ーい。
8
残念 本日はかすんで見えません。
でも武甲山が近くて凄ーい。
横瀬駅近くの三菱マテリアルの工場も見えます。
2013年05月18日 11:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 11:02
横瀬駅近くの三菱マテリアルの工場も見えます。
お二人様用特等席があります。
しばらく休憩してたので交替しました。
(注意‼焼山へはここのすぐ横を降りて行きます。)
2013年05月18日 11:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 11:16
お二人様用特等席があります。
しばらく休憩してたので交替しました。
(注意‼焼山へはここのすぐ横を降りて行きます。)
次のピーク焼山からは更に武甲山が近いです。
5
次のピーク焼山からは更に武甲山が近いです。
先週歩いた工場群を見下ろします。
2013年05月18日 12:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 12:08
先週歩いた工場群を見下ろします。
ここでランチ
マヨネーズとお味噌を混ぜたディップがいけます。
2013年05月18日 12:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
13
5/18 12:14
ここでランチ
マヨネーズとお味噌を混ぜたディップがいけます。
山頂から
歩いてきた二子山を望む
2013年05月18日 12:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/18 12:35
山頂から
歩いてきた二子山を望む
お次の武川岳への所要時間は「山と高原地図」より25分短くて嬉しい!
2013年05月18日 12:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 12:36
お次の武川岳への所要時間は「山と高原地図」より25分短くて嬉しい!
緑の中気持ち良く歩いてたら
2013年05月18日 12:51撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
5/18 12:51
緑の中気持ち良く歩いてたら
突然あらわれた車道(工事中)にびっくり
横切ってまた登山道に入る。
2013年05月18日 12:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 12:54
突然あらわれた車道(工事中)にびっくり
横切ってまた登山道に入る。
先週歩いた、生川から横瀬に向かう道がよく見える。
2013年05月18日 12:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 12:57
先週歩いた、生川から横瀬に向かう道がよく見える。
再び気持ち良く歩きだす
2013年05月18日 13:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 13:21
再び気持ち良く歩きだす
武川岳ってとてもなだらか
2013年05月18日 13:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 13:22
武川岳ってとてもなだらか
その先に伊豆ヶ岳と古御岳が見える
その先に伊豆ヶ岳と古御岳が見える
眺めも良いし、なんて素敵な稜線でしょう
2013年05月18日 13:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 13:24
眺めも良いし、なんて素敵な稜線でしょう
マイペースで武川岳に到着したときには
ちょうど皆さん休憩終えられた頃合いで…
2013年05月18日 14:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/18 14:05
マイペースで武川岳に到着したときには
ちょうど皆さん休憩終えられた頃合いで…
誰もいなくなったベンチでまったり
2013年05月18日 14:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 14:05
誰もいなくなったベンチでまったり
のーんびり
チョコケーキとコーヒーとゼリーなど…
2013年05月18日 14:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 14:06
のーんびり
チョコケーキとコーヒーとゼリーなど…
武川岳からは二度目です。
休憩した後は名郷に下るだけ
2013年05月18日 14:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 14:38
武川岳からは二度目です。
休憩した後は名郷に下るだけ
このしるしは何でしょう?
2013年05月18日 14:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 14:40
このしるしは何でしょう?
こんなところで先々週カモシカに会ったとは信じられません
2013年05月18日 14:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 14:52
こんなところで先々週カモシカに会ったとは信じられません
天狗岩です。
もちろん友人を男坂に誘導しました。
2013年05月18日 15:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/18 15:01
天狗岩です。
もちろん友人を男坂に誘導しました。
道は左側に回り込んでおりそのまま行くと女坂。男坂へは大岩の後ろを右に曲がります。
2013年05月18日 15:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 15:11
道は左側に回り込んでおりそのまま行くと女坂。男坂へは大岩の後ろを右に曲がります。
やっと車道
2013年05月18日 15:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/18 15:48
やっと車道
なんか可愛い
2013年05月18日 16:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/18 16:03
なんか可愛い
バスの時間がなくてカフェ「沙蔵」に寄れず心残りの友人は次回のコースを模索し始めた様子。
私は本日のチョコケーキ美味しかったので写真に撮っておくことにしました。
2013年05月18日 20:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/18 20:12
バスの時間がなくてカフェ「沙蔵」に寄れず心残りの友人は次回のコースを模索し始めた様子。
私は本日のチョコケーキ美味しかったので写真に撮っておくことにしました。
撮影機器:

感想

いつもいつも友人とは隣の伊豆ヶ岳歩いてたんですが、今回もそこ歩こうと言われてたんですが、
「二子山コース歩きたい」との主張を聞き入れてもらえたので勇んでお出かけ。
何と三週連続の奥武蔵行き。
一週間毎に景色が変わっていきます。
あっという間に春から初夏の装いに変化です。

去年の今頃、kipyonさんから「二子山がおすすめ」ときいていたのにやっと行くことができました。
はい私も大のお気に入りコースに登録です。
駅降りてすぐ歩けて無駄がない。
沢筋、尾根道、急登、展望と変化があり、二子山往復ならいつでも手軽に来れそうです。
帰りに道の駅で買物もできるし…考えただけでもう次回が楽しみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3584人

コメント

このコース、私もまだ歩いていませんでした。
mattyanさん。こんばんは。

このコース、私もまだ歩いてませんでした。
いつかは歩こうと思っていたのですが・・・。

GWから2週間しか経っていないのに、随分緑も濃くなりましたね。

最後のカフェ「紗蔵」、山の帰りだと中々寄れず、それだけ目的で2〜3回寄りました。

奥武蔵のこのあたり色々コースがあって楽しいです。
2013/5/19 21:54
楽しんでます。
こんばんは teru-3さん

三週続けて奥武蔵歩き
ちょっと疲れ気味だけど
点と点をつないでいく楽しさにはまっています。
向こうに見える尾根を今度歩いてみたい
登りに使った尾根を降りたらどんなか試してみたい。
次から次へ興味はつきません。
次回は蕨山〜有間山方面周回したいのですが「沙蔵」へ寄るためには15時までに名郷に戻るというプランをたてなければ友人に採用してもらえません。困りました〜
2013/5/19 23:23
いいですね!
mattyanさんこんにちは!
二子山、いいですね〜
伊豆ヶ岳や二子山・・

奥武蔵の山は自宅からは遠い感じで、行きたいと思いつつ、つい馴染みの山塊ばかり
いろいろ、勉強かねて行きたい現実感がわいてきました

しかし、ホワイトボードにコースを記入して出かけるなんて、素敵ですね
私は、行き先を告げるのを忘れて出て、行き電車とかで、思い出してメール送ったり・・
見習います
2013/5/20 0:26
miouさん こんばんは
レッスン看板は地形に合わせて建っていますので、
子供さんたちも楽しめると思いますよ。
二子山から見る武甲山と工場群も社会科のいいお勉強になるかも…
うちの息子も中学一年くらいまで山に付き合ってくれてました。
おだてりゃホイホイ得意げに歩いてましたっけ…
いい思い出です。

ところでmiouさんの天上山ベルーガジャンプ?は素晴らしいですネ
2013/5/20 21:42
こんにちは
今週はこちらのコースですか。

武甲山包囲網って感じですね。

おかげさまで先週はmattyanさんのレコ参考に
楽しいハイキングさせていただきました。
下りはウノタワから名郷に降りました。

ありがとうございました。
2013/5/21 5:33
こちらのコースも良かったですよ
こんばんは。
何人ものソロの男性に追い抜かされ
またすれ違いました。
思い思いに気軽にマイペースで楽しめるのが
奥武蔵のよいところですね。
少しでも情報がお役に立てればうれしいです。
2013/5/21 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら