ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2998250
全員に公開
ハイキング
近畿

ニコルス山のOB会、13.明日香をぶらり。

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他3人
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
256m
下り
292m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:39
合計
6:00
9:12
27
9:39
9:43
36
10:19
10:23
32
10:55
10:58
40
稲渕の棚田
11:38
12:53
25
13:18
13:22
56
14:18
14:27
45
15:12
橿原神宮前駅
天候 はれ時々くもり。風が少し冷たく肌寒い感じでした。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
集合 壺阪山駅 9:10
   大阪阿部野橋 8:20 - 9:04 壺阪山 急行吉野行き
   筒井 8:27 - 9:04 壺阪山 普通橿原神宮前行き
    ※平端で急行橿原神宮前行きに乗り換え
    ※橿原神宮前で急行吉野行きに乗り換え
解散 大和八木駅 17:50頃
   大和八木 18:01 - 18:37 鶴橋 急行大阪上本町行き
コース状況/
危険箇所等
99%舗装路でした。石舞台古墳周辺から橘寺周辺は交通量が多いので、車に注意です。
【壺阪山駅】今日の出発地点の近鉄壺阪山駅。はじめて降りたかも!?
2021年03月14日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 9:00
【壺阪山駅】今日の出発地点の近鉄壺阪山駅。はじめて降りたかも!?
【壺阪山駅】駅前はちょっと寂れた感がありますが・・・、先ずはキトラ古墳に向けてぼちぼち出発しましょう!
2021年03月14日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:01
【壺阪山駅】駅前はちょっと寂れた感がありますが・・・、先ずはキトラ古墳に向けてぼちぼち出発しましょう!
【壺阪山駅→キトラ古墳】早速、町中のお花たちが迎えてくれます。先ずはホトケノザ。
2021年03月14日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 9:03
【壺阪山駅→キトラ古墳】早速、町中のお花たちが迎えてくれます。先ずはホトケノザ。
【壺阪山駅→キトラ古墳】こちらはヒメオドリコソウ。
2021年03月14日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:03
【壺阪山駅→キトラ古墳】こちらはヒメオドリコソウ。
【壺阪山駅→キトラ古墳】いにしえの街道の賑わいが偲ばれます。
2021年03月14日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 9:05
【壺阪山駅→キトラ古墳】いにしえの街道の賑わいが偲ばれます。
【壺阪山駅→キトラ古墳】正にすみれ色したスミレ。
2021年03月14日 09:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:08
【壺阪山駅→キトラ古墳】正にすみれ色したスミレ。
【壺阪山駅→キトラ古墳】ヒメリュウキンカ。
2021年03月14日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 9:09
【壺阪山駅→キトラ古墳】ヒメリュウキンカ。
【壺阪山駅→キトラ古墳】タンポポの綿毛。
2021年03月14日 09:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:11
【壺阪山駅→キトラ古墳】タンポポの綿毛。
【壺阪山駅→キトラ古墳】振り返ると金剛山と大和葛城山が一望です。
2021年03月14日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:14
【壺阪山駅→キトラ古墳】振り返ると金剛山と大和葛城山が一望です。
【壺阪山駅→キトラ古墳】ミツマタ。
2021年03月14日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 9:15
【壺阪山駅→キトラ古墳】ミツマタ。
【壺阪山駅→キトラ古墳】白梅。青空とマッチしてます。
2021年03月14日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 9:16
【壺阪山駅→キトラ古墳】白梅。青空とマッチしてます。
【壺阪山駅→キトラ古墳】オオイヌノフグリはわんさかと。
2021年03月14日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:17
【壺阪山駅→キトラ古墳】オオイヌノフグリはわんさかと。
【壺阪山駅→キトラ古墳】少し登って来たので水越峠が見えました。
2021年03月14日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 9:21
【壺阪山駅→キトラ古墳】少し登って来たので水越峠が見えました。
【壺阪山駅→キトラ古墳】サンシュユ。
2021年03月14日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 9:23
【壺阪山駅→キトラ古墳】サンシュユ。
【キトラ古墳】モクレンの向こうにキトラ古墳が見えました。
2021年03月14日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:25
【キトラ古墳】モクレンの向こうにキトラ古墳が見えました。
【キトラ古墳】キトラ古墳、初めて訪れました。隣に資料館があり内部の様子が伺えるそうです。
2021年03月14日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 9:29
【キトラ古墳】キトラ古墳、初めて訪れました。隣に資料館があり内部の様子が伺えるそうです。
【キトラ古墳】古墳の前からは金剛山のみ。大和葛城山は見えません。
2021年03月14日 09:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 9:30
【キトラ古墳】古墳の前からは金剛山のみ。大和葛城山は見えません。
【キトラ古墳】アシビはたわわです。
2021年03月14日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 9:35
【キトラ古墳】アシビはたわわです。
【キトラ古墳】ツクシがにょきにょき。
2021年03月14日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:36
【キトラ古墳】ツクシがにょきにょき。
【キトラ古墳】小高い展望台からは明日香の村と大和三山が望めます。畝傍山の奥には生駒山が遠望できました。次は高松塚古墳へ眼下の道路を北上します。
2021年03月14日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 9:38
【キトラ古墳】小高い展望台からは明日香の村と大和三山が望めます。畝傍山の奥には生駒山が遠望できました。次は高松塚古墳へ眼下の道路を北上します。
【キトラ古墳】タネツケバナ。
2021年03月14日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:40
【キトラ古墳】タネツケバナ。
【キトラ古墳】フキノトウ。
2021年03月14日 09:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:42
【キトラ古墳】フキノトウ。
【キトラ古墳→高松塚古墳】カラスノエンドウ。
2021年03月14日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 9:46
【キトラ古墳→高松塚古墳】カラスノエンドウ。
【キトラ古墳→高松塚古墳】道沿いにはイチゴ狩りのハウスがたくさんあります。
2021年03月14日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:53
【キトラ古墳→高松塚古墳】道沿いにはイチゴ狩りのハウスがたくさんあります。
【キトラ古墳→高松塚古墳】ムスカリ。
2021年03月14日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:56
【キトラ古墳→高松塚古墳】ムスカリ。
【キトラ古墳→高松塚古墳】高松塚古墳と並んで文武天皇陵があります。
2021年03月14日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:03
【キトラ古墳→高松塚古墳】高松塚古墳と並んで文武天皇陵があります。
【高松塚古墳】文武天皇陵の前から金剛山と大和葛城山がきれいに見えております。
2021年03月14日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 10:03
【高松塚古墳】文武天皇陵の前から金剛山と大和葛城山がきれいに見えております。
【高松塚古墳】ブナの巨木。
2021年03月14日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:06
【高松塚古墳】ブナの巨木。
【高松塚古墳】ユキヤナギ。
2021年03月14日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:06
【高松塚古墳】ユキヤナギ。
【高松塚古墳】ホワイトタンポポ。
2021年03月14日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 10:07
【高松塚古墳】ホワイトタンポポ。
【高松塚古墳】キトラ古墳からは金剛山のみしか見えませんでしたが、こちらからは大和葛城山しか見えません。
2021年03月14日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:08
【高松塚古墳】キトラ古墳からは金剛山のみしか見えませんでしたが、こちらからは大和葛城山しか見えません。
【高松塚古墳】高松塚古墳、30年ほど前に妻と結婚する前に訪れて以来の再訪です。(^_^)v
次は稲渕へ向かいましょう。
2021年03月14日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:08
【高松塚古墳】高松塚古墳、30年ほど前に妻と結婚する前に訪れて以来の再訪です。(^_^)v
次は稲渕へ向かいましょう。
【高松塚古墳→稲渕の棚田】これはキクなのかな?
2021年03月14日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:20
【高松塚古墳→稲渕の棚田】これはキクなのかな?
【高松塚古墳→稲渕の棚田】石畳の路地、いい雰囲気です。
2021年03月14日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:23
【高松塚古墳→稲渕の棚田】石畳の路地、いい雰囲気です。
【高松塚古墳→稲渕の棚田】すももかな?
2021年03月14日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:26
【高松塚古墳→稲渕の棚田】すももかな?
【高松塚古墳→稲渕の棚田】さくらのようなんですが、何ザクラでしょう??
2021年03月14日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:27
【高松塚古墳→稲渕の棚田】さくらのようなんですが、何ザクラでしょう??
【高松塚古墳→稲渕の棚田】コハコベ。
2021年03月14日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:29
【高松塚古墳→稲渕の棚田】コハコベ。
【高松塚古墳→稲渕の棚田】ムラサキハナナ。
2021年03月14日 10:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:30
【高松塚古墳→稲渕の棚田】ムラサキハナナ。
【高松塚古墳→稲渕の棚田】展望のいい高台に来ました。金剛山と大和葛城山。
2021年03月14日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:35
【高松塚古墳→稲渕の棚田】展望のいい高台に来ました。金剛山と大和葛城山。
【高松塚古墳→稲渕の棚田】二上山も望めます。
2021年03月14日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:36
【高松塚古墳→稲渕の棚田】二上山も望めます。
【高松塚古墳→稲渕の棚田】クサイチゴ。
2021年03月14日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:40
【高松塚古墳→稲渕の棚田】クサイチゴ。
【稲渕の棚田】稲渕地区にやってきました。
2021年03月14日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:44
【稲渕の棚田】稲渕地区にやってきました。
【稲渕の棚田】レンゲソウ。
2021年03月14日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:52
【稲渕の棚田】レンゲソウ。
【稲渕の棚田】志村さんのジャンボ案山子です。足元のイノシシが愛らしい表情でした。
2021年03月14日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:52
【稲渕の棚田】志村さんのジャンボ案山子です。足元のイノシシが愛らしい表情でした。
【稲渕の棚田】シデコブシ。きれいなのに上手く撮れないのが残念ですね。(^^;
2021年03月14日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 10:57
【稲渕の棚田】シデコブシ。きれいなのに上手く撮れないのが残念ですね。(^^;
【稲渕の棚田】紅梅。
2021年03月14日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:57
【稲渕の棚田】紅梅。
【稲渕の棚田】オトメツバキ。
2021年03月14日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:58
【稲渕の棚田】オトメツバキ。
【稲渕の棚田】稲渕の棚田。田植えや実りの時期は壮観な景色が見られるのでしょうね。さあ、石舞台古墳へ向かいましょう。
2021年03月14日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:06
【稲渕の棚田】稲渕の棚田。田植えや実りの時期は壮観な景色が見られるのでしょうね。さあ、石舞台古墳へ向かいましょう。
【稲渕の棚田→石舞台古墳】何ザクラでしょう???
2021年03月14日 11:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:10
【稲渕の棚田→石舞台古墳】何ザクラでしょう???
【稲渕の棚田→石舞台古墳】ヤマネコノメソウ。久しぶりですニャー。(^^;
2021年03月14日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 11:14
【稲渕の棚田→石舞台古墳】ヤマネコノメソウ。久しぶりですニャー。(^^;
【稲渕の棚田→石舞台古墳】この辺りはブランド物のいちご狩りができるようです。
2021年03月14日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:19
【稲渕の棚田→石舞台古墳】この辺りはブランド物のいちご狩りができるようです。
【石舞台古墳】トサミズキ。
2021年03月14日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:27
【石舞台古墳】トサミズキ。
【石舞台古墳】ハナニラ。
2021年03月14日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 11:27
【石舞台古墳】ハナニラ。
【石舞台古墳】石舞台古墳に到着しました。皆さん気持ちよさそうに寛いでいらっしゃいます。今は古墳に入るのに入場料が必要ですが、30年ほど前は入り放題でした。
2021年03月14日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:28
【石舞台古墳】石舞台古墳に到着しました。皆さん気持ちよさそうに寛いでいらっしゃいます。今は古墳に入るのに入場料が必要ですが、30年ほど前は入り放題でした。
【石舞台古墳】お昼はお手軽にビールとコンビニ弁当とカップ麺です。
2021年03月14日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 11:39
【石舞台古墳】お昼はお手軽にビールとコンビニ弁当とカップ麺です。
【石舞台古墳】おお!ご意見番からの差し入れ「一本義」。故郷の友人からの贈り物を持ってきてくれました。
2021年03月14日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 11:39
【石舞台古墳】おお!ご意見番からの差し入れ「一本義」。故郷の友人からの贈り物を持ってきてくれました。
【石舞台古墳】では乾杯の儀式で宴がスタートします。
2021年03月14日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 11:40
【石舞台古墳】では乾杯の儀式で宴がスタートします。
【石舞台古墳】「一本義」口当たりが優しくするする飲めます。あっという間に空いてしまうので、いわゆる「あかん」やつです。
2021年03月14日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 11:49
【石舞台古墳】「一本義」口当たりが優しくするする飲めます。あっという間に空いてしまうので、いわゆる「あかん」やつです。
【石舞台古墳】結局、カップ麺は食べず仕舞いで、ガスとコッヘルは無用でした。けどいい心地に酔えました。(^^;
さてと、岡寺へ参りましょうか。
2021年03月14日 12:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:41
【石舞台古墳】結局、カップ麺は食べず仕舞いで、ガスとコッヘルは無用でした。けどいい心地に酔えました。(^^;
さてと、岡寺へ参りましょうか。
【石舞台古墳→岡寺】これはキズイセンかな。
2021年03月14日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:51
【石舞台古墳→岡寺】これはキズイセンかな。
【石舞台古墳→岡寺】おお、これがうわさのCafeですね。中には入りませんけど。(^^;
2021年03月14日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:52
【石舞台古墳→岡寺】おお、これがうわさのCafeですね。中には入りませんけど。(^^;
【石舞台古墳→岡寺】早くもランチは sold out!
2021年03月14日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:53
【石舞台古墳→岡寺】早くもランチは sold out!
【石舞台古墳→岡寺】正面から全体を撮ってみました。
2021年03月14日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:53
【石舞台古墳→岡寺】正面から全体を撮ってみました。
【石舞台古墳→岡寺】岡寺へ行く途中にもこんなCafeがありました。なんと水曜〜土曜のみの営業ですね。
2021年03月14日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:02
【石舞台古墳→岡寺】岡寺へ行く途中にもこんなCafeがありました。なんと水曜〜土曜のみの営業ですね。
【岡寺】岡寺の三重の塔が見えてきました。
2021年03月14日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:04
【岡寺】岡寺の三重の塔が見えてきました。
【岡寺】これはヒメウズですかね。
2021年03月14日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:05
【岡寺】これはヒメウズですかね。
【岡寺】ちょっと中をのぞき見して。
2021年03月14日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:06
【岡寺】ちょっと中をのぞき見して。
【岡寺】岡寺。立派な佇まいですね。30年ほど前に来ましたが、その時も拝観料が要ったか記憶が定かではありません。
2021年03月14日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 13:10
【岡寺】岡寺。立派な佇まいですね。30年ほど前に来ましたが、その時も拝観料が要ったか記憶が定かではありません。
【岡寺】ピンクのアシビ。次は甘樫の丘ですが、その前にトイレを探さなくては。
2021年03月14日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 13:12
【岡寺】ピンクのアシビ。次は甘樫の丘ですが、その前にトイレを探さなくては。
【岡寺】スミレ。
2021年03月14日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:14
【岡寺】スミレ。
【岡寺】ヒメリュウキンカ。
2021年03月14日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:16
【岡寺】ヒメリュウキンカ。
【岡寺→甘樫の丘】いろんな銘柄があるけど、全然知りません。(^^;
2021年03月14日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 13:21
【岡寺→甘樫の丘】いろんな銘柄があるけど、全然知りません。(^^;
【岡寺→甘樫の丘】川原寺跡。とっても開放的です。
2021年03月14日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 13:29
【岡寺→甘樫の丘】川原寺跡。とっても開放的です。
【岡寺→甘樫の丘】こちらは向かいの橘寺。道路沿いにあるトイレをお借りしました。ちょっとビンチでしたので助かりました。
2021年03月14日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 13:30
【岡寺→甘樫の丘】こちらは向かいの橘寺。道路沿いにあるトイレをお借りしました。ちょっとビンチでしたので助かりました。
【岡寺→甘樫の丘】「Da terra」イタリアンのお店です。川原寺跡の横の小路の中ほどにポツンとあります。
2021年03月14日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:36
【岡寺→甘樫の丘】「Da terra」イタリアンのお店です。川原寺跡の横の小路の中ほどにポツンとあります。
【岡寺→甘樫の丘】スノーフレーク。
2021年03月14日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 13:37
【岡寺→甘樫の丘】スノーフレーク。
【岡寺→甘樫の丘】ボケ。
2021年03月14日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:37
【岡寺→甘樫の丘】ボケ。
【岡寺→甘樫の丘】ナズナ。
2021年03月14日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:39
【岡寺→甘樫の丘】ナズナ。
【岡寺→甘樫の丘】カラスノエンドウ。
2021年03月14日 13:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 13:40
【岡寺→甘樫の丘】カラスノエンドウ。
【岡寺→甘樫の丘】オオイヌノフグリ。
2021年03月14日 13:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:40
【岡寺→甘樫の丘】オオイヌノフグリ。
【岡寺→甘樫の丘】オトメツバキ。
2021年03月14日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 13:43
【岡寺→甘樫の丘】オトメツバキ。
【岡寺→甘樫の丘】菜の花畑です。
2021年03月14日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:47
【岡寺→甘樫の丘】菜の花畑です。
【甘樫の丘】アシビのすだれ。ここから全行程の1%の地道を楽しみます。(^^;
2021年03月14日 13:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:57
【甘樫の丘】アシビのすだれ。ここから全行程の1%の地道を楽しみます。(^^;
【甘樫の丘】スズシロソウですね。
2021年03月14日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 13:59
【甘樫の丘】スズシロソウですね。
【甘樫の丘】白いツバキ。
2021年03月14日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:01
【甘樫の丘】白いツバキ。
【甘樫の丘】セントウソウですかね。
2021年03月14日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:02
【甘樫の丘】セントウソウですかね。
【甘樫の丘】ジロボウエンゴサクかな。
2021年03月14日 14:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 14:04
【甘樫の丘】ジロボウエンゴサクかな。
【甘樫の丘】甘樫の展望広場に着きました。正面に畝傍山とその後ろに二上山。
2021年03月14日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 14:11
【甘樫の丘】甘樫の展望広場に着きました。正面に畝傍山とその後ろに二上山。
【甘樫の丘】こちらは耳成山と香久山です。
2021年03月14日 14:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:12
【甘樫の丘】こちらは耳成山と香久山です。
【甘樫の丘】そして金剛山と大和葛城山です。
2021年03月14日 14:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:13
【甘樫の丘】そして金剛山と大和葛城山です。
【甘樫の丘】丘を下って来てゴールの橿原神宮前駅を目指します。これは藪ツバキですね。
2021年03月14日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:23
【甘樫の丘】丘を下って来てゴールの橿原神宮前駅を目指します。これは藪ツバキですね。
【甘樫の丘】レンギョウが太陽に輝いていました。
2021年03月14日 14:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:25
【甘樫の丘】レンギョウが太陽に輝いていました。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】大きなミモザ。
2021年03月14日 14:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 14:28
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】大きなミモザ。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】庭先に埴輪が置かれてました。
2021年03月14日 14:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:29
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】庭先に埴輪が置かれてました。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】コブシと紅梅と青空と。
2021年03月14日 14:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 14:36
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】コブシと紅梅と青空と。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】オランダミミナグサかな。
2021年03月14日 14:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 14:41
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】オランダミミナグサかな。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】ナズナ。ペンペングサの方が聞き覚えがあるかな。
2021年03月14日 14:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:41
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】ナズナ。ペンペングサの方が聞き覚えがあるかな。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】キュウリグサ。
2021年03月14日 14:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:44
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】キュウリグサ。
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】今日はよく登場した金剛山と大和葛城山です。
2021年03月14日 14:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 14:49
【甘樫の丘→橿原神宮前駅】今日はよく登場した金剛山と大和葛城山です。
【橿原神宮前駅】ゴールの橿原神宮前駅に着きました。久しぶりによく歩きました。
2021年03月14日 15:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 15:00
【橿原神宮前駅】ゴールの橿原神宮前駅に着きました。久しぶりによく歩きました。
【橿原神宮前駅】この駅では、近鉄京都線の電車は間近で見れます。では、これから大和八木の反省会会場へ向かいます。(^_^)v
2021年03月14日 15:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 15:03
【橿原神宮前駅】この駅では、近鉄京都線の電車は間近で見れます。では、これから大和八木の反省会会場へ向かいます。(^_^)v
【反省会】席は予約で埋まってましたが、時間が来るまでの条件で、入店できました。
2021年03月14日 15:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 15:56
【反省会】席は予約で埋まってましたが、時間が来るまでの条件で、入店できました。
【反省会】で、生中でかんぱーい!
2021年03月14日 15:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 15:58
【反省会】で、生中でかんぱーい!
【反省会】お魚のたいへん美味しいお店です。
2021年03月14日 16:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/14 16:08
【反省会】お魚のたいへん美味しいお店です。
【反省会】お酒もたいへん美味しいお店です。
2021年03月14日 16:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 16:14
【反省会】お酒もたいへん美味しいお店です。
【反省会】ごちそうさまでした。(^_^)v
2021年03月14日 17:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 17:34
【反省会】ごちそうさまでした。(^_^)v

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ガス ガスカートリッジ ライター コッヘル 風除け

感想

ニコルス山のOB会の3月会は鈍ったカラダを呼び戻すべく敢えてピークを踏まない里山歩きとして明日香村を選びました。今日の最高地点は稲渕を望む峠で186m、標高100m〜200mの間をうろうろしてきました。(^_^)v
壺阪山駅 - キトラ古墳 - 高松塚古墳 - 稲渕の棚田までは、出会う人もまばらで、のんびり景色を楽しんだりお花の写真を撮ったりと、静かな里山歩きを楽しめました。
石舞台古墳 - 岡寺 - 橘寺界隈はさすがにメインどころであるので人や車の往来はひっきりなしです。
橘寺 - 甘樫の丘間は、またのんびりとハイキングを楽しめます。
甘樫の丘 - 橿原神宮前駅間は住宅地を通りますので消化試合のような街歩きです。
お昼は石舞台古墳に隣接する芝生広場のテーブルベンチがちょうど空いていたのでそこを利用させてもらいました。ご意見番から出身地・福井勝山の地酒「一本義」の差し入れをいただき、乾きものとコンビニ弁当ですが、久しぶりの屋外での飲食で心地よい酔いを楽しめました。(^_^)V
大御所、小御所は揃いませんでしたが2021年の滑り出しとしては上々ではないでしょうか。4月会は比良の蓬莱山です。ごきげんな大展望の稜線歩きを楽しみたいと思います。

今回も恵まれた天気とニコルス山のOB会の仲間に感謝です。
やっぱり山歩き???は楽しいな。(^_^)V

★出会ったヒト
 観光・ランニングの方々、多数でした。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 冬眠中なのでなんの心配もいりません。(^_^)V

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら