ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300073
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

桑沼から大倉山、そして氾濫原へ

2013年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
6.4km
登り
351m
下り
344m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:04 桑沼駐車場出発(林道歩き)
11:21 大倉山登山口
11:50 大倉山
12:55 氾濫原
14:22 氾濫原を終え北側の登山道へ
15:47 林道(林道歩き)
16:12 桑沼駐車場到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○林道大平〜桑沼線は通行可能です。
○桑沼手前の林道分岐に約10台程度の駐車場があります(入山者カード記入場所)。
○大倉山登山口に約5台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポストは桑沼駐車場に設置
○トイレは泉ヶ岳スキー場の駐車場のトイレを利用。

○大倉山への登山口は”縄文の森遊歩道”の標識が目印ですが、標識自体は地面に落ちています。勾配の急な登山道を登ると、最後に通り難いブナの倒木があります。この倒木をクリアすると尾根道に合流し、まもなく大倉山。大倉山には展望台があり、天気が好ければ北側に栗駒山を見ることができます。
○大倉山から氾濫原に下る道は急勾配です。通り難い倒木は2箇所ありましたが、通れないほどではありません。
○氾濫原の最初の渡渉点が一番の難関です。私は腰と首にカメラをぶら下げていたので楽に渡れるポイントを探してしばらくウロウロしました。なんとか川の中の飛び石を伝って渡れました。
○氾濫原ではニリンソウが満開でした(5月17日時点)。ニリンソウは割りと花期が長いので、しばらく楽しめそうです。他にはキクザキイチゲ、ミヤマカタバミ、ヒメイチゲそしてシラネアオイなどが咲いていました。サンカヨウは咲き始め。
○大倉山周辺で出会った野鳥はコルリ、センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ、イカル、カケスその他カラ類ゲラ類など。氾濫原周辺ではオオルリ、キビタキ、ミソサザイ、カワガラス、ツツドリ、カケスなど。特に氾濫原はオオルリ密度が非常に濃いです。氾濫原から帰りの登山道でマミジロに遭遇。
桑沼駐車場
早朝は桑沼周辺で鳥見しましたが、殆ど成果はありませんでした。気を取り直して氾濫原へ!。
2013年05月17日 11:04撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 11:04
桑沼駐車場
早朝は桑沼周辺で鳥見しましたが、殆ど成果はありませんでした。気を取り直して氾濫原へ!。
桑沼
林道から桑沼を覗き込みました。
2013年05月17日 11:11撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
5/17 11:11
桑沼
林道から桑沼を覗き込みました。
大倉山への登山口です。
2013年05月17日 11:21撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 11:21
大倉山への登山口です。
エンレイソウ
花が緑っぽいです。
2013年05月17日 11:26撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
5/17 11:26
エンレイソウ
花が緑っぽいです。
ウスバサイシンの葉。上から見ると花が殆ど見えません。
2013年05月17日 11:26撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/17 11:26
ウスバサイシンの葉。上から見ると花が殆ど見えません。
ウスバサイシンの花。
2013年05月17日 11:29撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
5/17 11:29
ウスバサイシンの花。
オトメエンゴサク
そろそろ花期が終わり頃でした。
2013年05月17日 11:34撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
6
5/17 11:34
オトメエンゴサク
そろそろ花期が終わり頃でした。
尾根に近付くとタムシバの白い花が多くなります。
2013年05月17日 11:46撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
5/17 11:46
尾根に近付くとタムシバの白い花が多くなります。
大倉山山頂の展望台。
2013年05月17日 11:50撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 11:50
大倉山山頂の展望台。
展望台から北側の眺め。
薬萊山と奥に栗駒山。
2013年05月17日 11:53撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 11:53
展望台から北側の眺め。
薬萊山と奥に栗駒山。
展望台よりも見晴らしの良い近くの岩場から、船形山が眼前に見ることができます。
2013年05月17日 11:57撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8
5/17 11:57
展望台よりも見晴らしの良い近くの岩場から、船形山が眼前に見ることができます。
中央部が栗駒山で、その左に須金岳や虎毛山、そして神室の山々でしょうか?
2013年05月17日 11:58撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 11:58
中央部が栗駒山で、その左に須金岳や虎毛山、そして神室の山々でしょうか?
エゾムシクイ?
頭頂線はなかったのでセンダイムシクイではありません。鳴声からエゾムシクイだと思いますが、自信ありません^^;。
2013年05月17日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 12:22
エゾムシクイ?
頭頂線はなかったのでセンダイムシクイではありません。鳴声からエゾムシクイだと思いますが、自信ありません^^;。
氾濫原へ降りる登山道沿いにヤマザクラ
2013年05月17日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 12:29
氾濫原へ降りる登山道沿いにヤマザクラ
急坂を降りると氾濫原
2013年05月17日 12:55撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 12:55
急坂を降りると氾濫原
ミソサザイの鳴声が聞こえたので、しばらく待ちましたが、残念ながら現れてくれませんでした。
2013年05月17日 13:01撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
5/17 13:01
ミソサザイの鳴声が聞こえたので、しばらく待ちましたが、残念ながら現れてくれませんでした。
第一渡渉点。
カメラを2台もぶら下げていたので、石と石の間をジャンプして渡る勇気が中々でず、うろうろしていました^^;。
2013年05月17日 13:10撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
5/17 13:10
第一渡渉点。
カメラを2台もぶら下げていたので、石と石の間をジャンプして渡る勇気が中々でず、うろうろしていました^^;。
ミヤマカタバミ
ハート型の葉が特徴的ですね。
2013年05月17日 13:25撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
5/17 13:25
ミヤマカタバミ
ハート型の葉が特徴的ですね。
遊歩道沿いはニリンソウが花期を迎えていました。
2013年05月17日 13:28撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5
5/17 13:28
遊歩道沿いはニリンソウが花期を迎えていました。
これがマザーツリーだろうか?
2013年05月17日 13:32撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
5/17 13:32
これがマザーツリーだろうか?
鳥撮り用の望遠レンズでニリンソウを撮影。今日はマクロレンズは使いません。
2013年05月17日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/17 13:33
鳥撮り用の望遠レンズでニリンソウを撮影。今日はマクロレンズは使いません。
林床はニリンソウの大群落。
2013年05月17日 13:33撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
5/17 13:33
林床はニリンソウの大群落。
ニリンソウの中にシラネアオイ。
2013年05月17日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/17 13:37
ニリンソウの中にシラネアオイ。
小川沿いのニリンソウ。
2013年05月17日 13:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 13:40
小川沿いのニリンソウ。
これも大分古い大木。
2013年05月17日 13:40撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
5/17 13:40
これも大分古い大木。
鳥影が見えたので探してみたらカケスでした。
2013年05月17日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 13:42
鳥影が見えたので探してみたらカケスでした。
先ほどの大木。近い将来倒れそうです。
2013年05月17日 13:44撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
5/17 13:44
先ほどの大木。近い将来倒れそうです。
キクザキイチゲ。
白と薄いブルー。
2013年05月17日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 13:48
キクザキイチゲ。
白と薄いブルー。
シラネアオイ
川沿いで数輪まとまって咲いていました。
2013年05月17日 13:50撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
5/17 13:50
シラネアオイ
川沿いで数輪まとまって咲いていました。
もう1枚シラネアオイ。
2013年05月17日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 13:52
もう1枚シラネアオイ。
サンカヨウは咲き始めでした。
2013年05月17日 13:53撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
5/17 13:53
サンカヨウは咲き始めでした。
オオルリ(♂)
氾濫原周辺ではオオルリが複数個体囀っていました。
2013年05月17日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/17 13:58
オオルリ(♂)
氾濫原周辺ではオオルリが複数個体囀っていました。
キビタキ(♀)
雄は色鮮やかですが、雌は地味です。
2013年05月17日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 14:02
キビタキ(♀)
雄は色鮮やかですが、雌は地味です。
キビタキ(♂)
気が強くて喧嘩っ早い鳥なので、見ていると面白い鳥です^^)。
2013年05月17日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/17 14:03
キビタキ(♂)
気が強くて喧嘩っ早い鳥なので、見ていると面白い鳥です^^)。
この倒木の根元付近で水が消えていました。
2013年05月17日 14:16撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/17 14:16
この倒木の根元付近で水が消えていました。
氾濫原もこの辺で終了。名残惜しげに振り返ります。
2013年05月17日 14:20撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/17 14:20
氾濫原もこの辺で終了。名残惜しげに振り返ります。
ヒメイチゲ
2013年05月17日 14:30撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5
5/17 14:30
ヒメイチゲ
カタクリ
花期は終わりで、咲いている花ほ殆どありませんでした。
2013年05月17日 14:32撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
5/17 14:32
カタクリ
花期は終わりで、咲いている花ほ殆どありませんでした。
マミジロ(♀)
鳥屋としては嬉しい出会い。
2013年05月17日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 14:51
マミジロ(♀)
鳥屋としては嬉しい出会い。
マミジロ(♀)
雌も白い眉班がありますが、やはり地味です。
2013年05月17日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 14:51
マミジロ(♀)
雌も白い眉班がありますが、やはり地味です。
マミジロ(♀)
「地味地味って言わないで!」
2013年05月17日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 14:52
マミジロ(♀)
「地味地味って言わないで!」
マミジロ(♂)
マミジロの雄はこれが初めての撮影でした。カラスの写真を画像修正したものではありませんよ(笑)。
2013年05月17日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/17 14:53
マミジロ(♂)
マミジロの雄はこれが初めての撮影でした。カラスの写真を画像修正したものではありませんよ(笑)。
マミジロ(♂)
凛々しい眉毛ですね〜。白眉最も良し!でしょうか。
2013年05月17日 14:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
5/17 14:54
マミジロ(♂)
凛々しい眉毛ですね〜。白眉最も良し!でしょうか。
もう1枚。
2013年05月17日 15:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 15:02
もう1枚。
最後にフデリンドウ
2013年05月17日 15:17撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5
5/17 15:17
最後にフデリンドウ

感想

○14日に続き今回も早朝から桑沼周辺でコルリ目的の探鳥をしました。前回運良くコルリを撮ることができたので、今回は探鳥の成果にかかわらず氾濫原へ行くことを決めていました。そのため粘りが足りないせいか鳥見はほぼ空振り。コルリの撮影機会は今回も1度だけありましたが、撮影することはできませんでした(涙)。
○鳥見を3時間ほどで切り上げ、11時頃から氾濫原への登山を開始しました。実は昨年林道が通行止めだった時に、泉ヶ岳から長距離を歩き氾濫原まで行きましたが、事前の調査不足で氾濫原の核心部を見ないまま引き返すという大失敗をしてしまいました。今回は是非とも春の氾濫原の雰囲気を味わいたいと考えていました。1年を経てその願いを適える事ができて感無量です。一面にニリンソウが咲く氾濫原は、帰ってしまうのが惜しいと思える別世界でした。
○尚、帰りの登山道でマミジロの番に遭遇しました。中々見ることのできない野鳥で、雌の方は何度か撮影していますがマミジロの雄は初めて撮影に成功しました。これも嬉しい誤算でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人

コメント

野鳥は声を聴いているだけですが。
初めて訪問させていただきました 。山や森に入るたびに鳥の声を聴きますが姿を見ないままに通り過ぎていました 。鳴き声と、鳥の名前を結び付けたいと思いながら今日に至っています 。氾濫原は何度も訪れていますが鳥さんの姿を目撃してません!何か秘訣が有ったら教えて下さいませんか
2013/5/20 21:01
bandana55さん、初めまして
山では平野にいない野鳥に会えるので楽しいのですが、
実は登山時に鳥見をするのは少し難しいです^^;。
山行時間が限られ、双眼鏡や望遠レンズなどの重い機材も
持参できない場合が多いからです。
私も目視だけでは識別できる野鳥は限られます^^;

最初は里山の自然公園(例えば〜県民の森、〜憩いの森)などで、
双眼鏡を持って散策してみるのが一番いい方法ではないかと思います。
2013/5/20 21:56
鳥特集ありがとうございます!
氾濫原のニリンソウ増えましたね
第一徒渉点で盛んに聞こえていた鳥の鳴き声はミソサザイだったのですね。
3年前はしっかりと姿を見たんですよ
写真には撮れませんでしたが…
それにしても知らない鳥がいるものですね〜。
マミジロ…前回は黒っぽい鳥がいるなぁと思っていましたが
それがマミジロだったのかもしれません
面白い眉毛君ですね

httさんのレコを頼りに鳥さん達を覚えていこうと思います。
が、鳴き声で聞き分けはなかなかできませぬ
2013/5/20 23:27
meikenさん、どういたしまして
昨年はほんの入口付近で感動していましたが、流石に真の氾濫原は大感動でした。

ミソサザイは山地の小川や渓谷などで小さな体に似合わず大きな声で囀っています。
囀り声は特徴がありますので、1度覚えると間違うことはないですよ。

マミジロは個体数が少ないので、今回見れて幸運でした^^)。
登山道でひょっこり出会う可能性もあるので油断禁物ですね〜。
あの眉毛は感動物です(笑)。
2013/5/21 1:10
httさん、こんにちは。
コメント遅くなりました…。

カメラ2台の持ち歩きお疲れさまでした。
自分にその分の重さをプラスされるとかなり
しんどいです

タムシバとキビタキこの前、山で見かけました。
名前は知らなかったので勉強になりました。
やはりその場で名前がわかっている方が良いですね。
残雪の残っていた山もこれから花の季節になり、
ワクワクの時季が続くのではないでしょうか
またのレコ、期待してます

それにしても氾濫原って名前が怖いですね !
2013/5/31 9:54
Webberさん、こんばんは
流石にカメラ2台持ちは大変です^^;。
飛び石渡りは難度が跳ね上がりますね。

キビタキは意外と近くに来てくれることがありますし、色が綺麗な鳥でもあるので、見れると嬉しいですね。

最近はアカショウビンに会う為に、森の中で半日じっと待っていることが多いです。
膝の痛みも酷いので、登山の方は控え気味です(涙)。

確かに氾濫原という名前には違和感がありますね。
その名にそぐわない様な美しい場所なんですけどね。
2013/6/1 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら