ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3002919
全員に公開
沢登り
丹沢

四十八瀬川の支沢の一の沢−駒止茶屋

2021年03月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
12.9km
登り
886m
下り
869m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:05
合計
6:20
8:12
40
スタート地点
8:52
8:53
223
12:36
13:04
3
13:07
13:09
13
13:22
13:56
36
14:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉近くの道端に停めました。
コース状況/
危険箇所等
(1) 西山林道〜一の沢出合:林道歩き。
(2) 一の沢〜駒止茶屋:大きな滝は無いが、連爆と連棚があり、いずれも上がれる。詰めはズルズルの急斜面なので、早めに支尾根に逃げた方が良いでしょう。
(3) 駒止茶屋〜P935:大倉尾根。
(4) P935〜勘七沢下流:南西に降りる尾根で、途中いくつか支尾根があるが、方向を間違わなければ問題は無い。
(5) 勘七沢〜駐車場所:西山林道。
今日は一の沢右股を歩きます。一の沢出合に到着です。林道には何人かの登山者がいました。鍋割山方面でしょう。
2021年03月17日 08:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 8:55
今日は一の沢右股を歩きます。一の沢出合に到着です。林道には何人かの登山者がいました。鍋割山方面でしょう。
入渓するとすぐに半開空石積堰堤です。
2021年03月17日 09:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:11
入渓するとすぐに半開空石積堰堤です。
左側から越えられます。右岸には経路もあります。
2021年03月17日 09:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:12
左側から越えられます。右岸には経路もあります。
すぐにコンクリート堰堤。右から巻きます。この後さらにコンクリート堰堤が続きます。
2021年03月17日 09:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:14
すぐにコンクリート堰堤。右から巻きます。この後さらにコンクリート堰堤が続きます。
すると、ゴルジュっぽくなる。
2021年03月17日 09:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
3/17 9:22
すると、ゴルジュっぽくなる。
水量は少ないので、小滝を越えるのは問題ないです。
2021年03月17日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:23
水量は少ないので、小滝を越えるのは問題ないです。
S字状。問題ないです。
2021年03月17日 09:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:24
S字状。問題ないです。
これはヘツって(右か左か忘れた)取り付きます。問題ないです。
2021年03月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 9:25
これはヘツって(右か左か忘れた)取り付きます。問題ないです。
林道の手前です。右から越えますが、斜めなので少し注意です。
2021年03月17日 09:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:27
林道の手前です。右から越えますが、斜めなので少し注意です。
ヨゴレネコノメがありました。
2021年03月17日 09:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
3/17 9:30
ヨゴレネコノメがありました。
一旦林道に上がってから、再度沢に降ります。
2021年03月17日 09:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:31
一旦林道に上がってから、再度沢に降ります。
すぐに二股です。右に行きます。(左股は詰めが大変らしいです。)
2021年03月17日 09:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:33
すぐに二股です。右に行きます。(左股は詰めが大変らしいです。)
連爆が始まります。問題は無いです。
2021年03月17日 09:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:34
連爆が始まります。問題は無いです。
3段の連爆。水量が少なく、ぬめりもないので問題ないです。岩もしっかりしています。
2021年03月17日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
3/17 9:35
3段の連爆。水量が少なく、ぬめりもないので問題ないです。岩もしっかりしています。
これは両手両足を突っ張って越えます。
2021年03月17日 09:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 9:38
これは両手両足を突っ張って越えます。
2段の空石積堰堤です。直接越えます。
2021年03月17日 09:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:40
2段の空石積堰堤です。直接越えます。
さらに連棚が続きます。問題ないです。
2021年03月17日 09:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:51
さらに連棚が続きます。問題ないです。
二股です。水量は両股ともほぼ同じです。左に行きます。
2021年03月17日 09:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:54
二股です。水量は両股ともほぼ同じです。左に行きます。
本来はきれいなナメなのでしょうが、最近伐採したスギの枝が沢に放置されて台無しでした。
2021年03月17日 09:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 9:56
本来はきれいなナメなのでしょうが、最近伐採したスギの枝が沢に放置されて台無しでした。
さらに連棚は続きます。その上には空石積堰堤がありますが、直登できます。
2021年03月17日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 9:59
さらに連棚は続きます。その上には空石積堰堤がありますが、直登できます。
連棚は続きます。
2021年03月17日 10:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:03
連棚は続きます。
これが一番大きな棚かな?4-5mくらいです。その上にも連棚は続きます。
2021年03月17日 10:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:07
これが一番大きな棚かな?4-5mくらいです。その上にも連棚は続きます。
その前に自分撮りです。この棚はチェーンスパイクを履いて越えました。それでは。。。
2021年03月17日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
3/17 10:10
その前に自分撮りです。この棚はチェーンスパイクを履いて越えました。それでは。。。
ゴルジュの連棚が続きます。問題ないです。
2021年03月17日 10:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:17
ゴルジュの連棚が続きます。問題ないです。
さらに続きます。全部上がれます。
2021年03月17日 10:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:18
さらに続きます。全部上がれます。
上がる途中で、きれいなタチツボスミレ。写真を撮る余裕はないですが、癒されるので撮影しました。
2021年03月17日 10:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
3/17 10:19
上がる途中で、きれいなタチツボスミレ。写真を撮る余裕はないですが、癒されるので撮影しました。
そして、大石が乗った空石積堰堤です。直登できます。
2021年03月17日 10:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:28
そして、大石が乗った空石積堰堤です。直登できます。
ヤマルリソウです。
2021年03月17日 10:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
3/17 10:38
ヤマルリソウです。
詰めの様相ですが、ズルズルしてきました。
2021年03月17日 10:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:42
詰めの様相ですが、ズルズルしてきました。
落ち葉が深くて、下の岩がどんな様子か分かりません。
2021年03月17日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
3/17 10:44
落ち葉が深くて、下の岩がどんな様子か分かりません。
棚は続きます。どこまで詰めればいいのか?いける所までか?少し上がり過ぎたようです。この上はズルズルで苦労しました。
2021年03月17日 10:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 10:48
棚は続きます。どこまで詰めればいいのか?いける所までか?少し上がり過ぎたようです。この上はズルズルで苦労しました。
キランソウですが、まだ咲きキランソー!
2021年03月17日 10:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
3/17 10:56
キランソウですが、まだ咲きキランソー!
やっと左の支尾根に乗りました。これで一安心です。
2021年03月17日 11:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 11:03
やっと左の支尾根に乗りました。これで一安心です。
ところがどっこい、放置伐採材がすごいことになっている。。。
2021年03月17日 11:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 11:09
ところがどっこい、放置伐採材がすごいことになっている。。。
開けた所に来ました。檜岳山稜の向こうに富士山が見えました。
2021年03月17日 11:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 11:13
開けた所に来ました。檜岳山稜の向こうに富士山が見えました。
アップ。
2021年03月17日 11:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
3/17 11:14
アップ。
大倉尾根に上がりました。駒止茶屋の少し上です。
2021年03月17日 11:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 11:27
大倉尾根に上がりました。駒止茶屋の少し上です。
ここは開けています。新大日、木ノ又小屋、花立方面。
2021年03月17日 11:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 11:29
ここは開けています。新大日、木ノ又小屋、花立方面。
三ノ塔、烏尾、行者方面。
2021年03月17日 11:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 11:30
三ノ塔、烏尾、行者方面。
標高935付近から南西に派生する尾根に降ります。丁度良い切り株がありました。登山者も無いので、ここでランチ休憩です。
2021年03月17日 11:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
3/17 11:33
標高935付近から南西に派生する尾根に降ります。丁度良い切り株がありました。登山者も無いので、ここでランチ休憩です。
いつもはシーフードカップヌードルだが、今日は喜多方ラーメンです。ランチ後、下から神奈川県のヘルメットを持った人が上がってきました。監視だと言ってました。
2021年03月17日 11:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
3/17 11:35
いつもはシーフードカップヌードルだが、今日は喜多方ラーメンです。ランチ後、下から神奈川県のヘルメットを持った人が上がってきました。監視だと言ってました。
小丸の稜線です。今日は良い天気だな!
2021年03月17日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 11:57
小丸の稜線です。今日は良い天気だな!
着地点は地形図で緩そうな所を探しながら降ります。勘七沢の所に降りました。
2021年03月17日 12:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 12:36
着地点は地形図で緩そうな所を探しながら降ります。勘七沢の所に降りました。
この花は、マルバコンロンソウかな?
2021年03月17日 12:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
3/17 12:38
この花は、マルバコンロンソウかな?
勘七の半開堰堤で、写真を撮ります。
2021年03月17日 12:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 12:48
勘七の半開堰堤で、写真を撮ります。
ハナネコの終わり。
2021年03月17日 12:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 12:54
ハナネコの終わり。
もうひとつ。
2021年03月17日 12:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 12:54
もうひとつ。
これはヤマネコノメソウかな?
2021年03月17日 12:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 12:58
これはヤマネコノメソウかな?
これは多分、タネツケバナ。
2021年03月17日 12:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 12:58
これは多分、タネツケバナ。
スミレがありました。
2021年03月17日 13:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 13:11
スミレがありました。
帰りに黒竜の滝によりました。ここに降りると、戻るのが大変です。
2021年03月17日 13:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 13:32
帰りに黒竜の滝によりました。ここに降りると、戻るのが大変です。
マメザクラかな?良く分かりません。
2021年03月17日 13:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
3/17 13:50
マメザクラかな?良く分かりません。
カンスゲ。
2021年03月17日 13:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 13:54
カンスゲ。
キブシとスジグロシロチョウ。
2021年03月17日 14:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/17 14:19
キブシとスジグロシロチョウ。
林道ゲートに到着。直進します。
2021年03月17日 14:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/17 14:23
林道ゲートに到着。直進します。
これは桜か?かなり大きな、きれいな花です。
2021年03月17日 14:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
3/17 14:26
これは桜か?かなり大きな、きれいな花です。
ムラサキケマン。
2021年03月17日 14:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
3/17 14:27
ムラサキケマン。
カキドウシ。
2021年03月17日 14:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
3/17 14:27
カキドウシ。
アゲハチョウも現れました。早いですね。今日は一の沢を歩きました。無事降りられました。ありがとうございました。
2021年03月17日 14:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
3/17 14:28
アゲハチョウも現れました。早いですね。今日は一の沢を歩きました。無事降りられました。ありがとうございました。

感想

今日は四十八瀬川の支沢の一の沢を歩きました。大きな滝や危険な場所はあまりないですが、最後の詰めを上がり過ぎたのか、ズルズルで大変でした。早めに左の尾根に移った方がいいでしょう。標高935mあたりから南西に派生する尾根を下りかけた時、下から一人登山者が来たので、こんな所を?と言うことで、「この尾根を上がってきたんですか?」「監視です。この尾根を下るとき2ー3の支尾根があるのでどちらを下りますか?」「決めてません、自分は一の沢を上がってきたんです。」「橋の先の右ですか、左ですか」「右です」という具合で、一の沢も尾根も良く御存じでした。話し始めると、その人はすぐにマスクを付けました。自分はマスクを用意してなかったので、3m程離れた話しました。神奈川県と書かれたヘルメットを持っていたので、県の人でしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら