記録ID: 3004349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
晴れた春の日に手ごわい尾根歩き(*^^*)(多摩百・多摩100)赤指山・千本ツツジ・高丸山・日陰名栗山・倉戸山
2021年03月18日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,877m
- 下り
- 1,879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:57
距離 22.2km
登り 1,893m
下り 1,879m
16:06
倉戸口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:峰谷橋バス停 帰り:倉戸口バス停 |
写真
ここを登って行けば鷹ノ巣山に行けますが、もちろん巻き道を選びました
後で考えれば、16時には下山できたので頑張れば鷹ノ巣山まで行けたかな〜と思いますが、ここにいた時点では登る気持ちにはなれませんでした
後で考えれば、16時には下山できたので頑張れば鷹ノ巣山まで行けたかな〜と思いますが、ここにいた時点では登る気持ちにはなれませんでした
撮影機器:
感想
日没時間が遅くなったら歩こうと計画していたコースに行ってきました。
本当は土曜日に奥多摩駅から峰谷までバスに乗って直接赤指山に登ろうと考えていたのですが、土曜日は天気が良くないようなので、有り余っている有給休暇を利用してこの日に登る事にしました。
ところが、平日の早朝は峰谷行きのバスが無い(>_<)
そこで思い出したのがyamabeeryuさんが夏に行ったコースです。
峰谷橋バス停からの登山でしたら、バスの本数も多く平日でも問題なしです。
yamabeeryuさんは暑くて苦労したようですが、3月ならば水分の消費も少なくて済み、距離が長い心配はしましたが、何とか無事に歩ききることができました。
実際に私が8月に天目山に登った時と、累計標高差はあまり変わらないのに、8月の天目山の方が体力を大幅に消耗しました。
登山する日に暑さは大敵だという事がよくわかりました!
今回、鷹ノ巣山に行く事はできませんでしたが、次回鷹ノ巣山→六ツ石山→三ノ木戸山と、以前に巻き道を通ってズルしてしまった山と絡めて登ってくることにします。
(かなり前に、鷹ノ巣山には稲村尾根から登った事はありますが)
参考にした(真似させていただいた(*^^*))レコはこれです
yamabeeryuさん
千本ツツジ・高丸山・日陰名栗山:赤指尾根↑石尾根→榧ノ木尾根↓、半袖隊長、峰谷橋から奥多摩湖の耐暑訓練で減量達成✌https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2477521.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😄
今日は、どんよりの天気ですが昨日は好天でしたね。
あの標高差と距離、夏は厳しそう(°▽°)
およそ1,200mを登り降る。
yamabさん、夏に同じ様なコースを、さぞやと思います。
teheheさま
こんにちは
yamabeeryuさんのレコの累計標高差は登りも下りも2,000m以上
ほんとうに大変だったと思います。
私はいいときに登って、小鳥が鳴き風も爽やかでよかったです
kaori509 さん こんばんは
歩きやすそうな道だけど標高差が結構ありましたね
またまたロング!!!
春が感じられるとってもいい山行でしたね
kinkonkanさん
こんにちは
前半は薄い踏み跡がたくさんあるのでどれを信じていいのかわからないし、意外と急登の連続で体力を消耗しました。
尾根歩きはとても気持ちよく歩けましたが、何度も登り返すのでメンタルがやられますね
今度はツツジが咲く頃に歩きたいと思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する