広島県下の山 秘密の花園 【3月から5月(^^♪】

コースタイム
天候 | 晴れの日もあれば雨の日も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道沿いや登山道から入った場所 特に難しい場所はありません。 |
写真
感想
昨年冬以来なにかと忙しく山にはご無沙汰でしたが春になってゴソゴソと
活動開始。
しばらくさぼっていたので軽い裾野の花さがしで体ならし・・
重い体に軽い足取り・・・なんちゃって!(^^)!
例年訪れる総領町のセツブンソウ祭り・・・もちろん相棒は息子
でも彼は花より塩焼きのイワナや山菜そば目当てで付き合ってる。
4月から母ちゃんもフルタイムで仕事開始。
娘も土日はバイトをしているので近いような宮島も一緒には行けなくなる
だろうと娘、息子と3人でお花見をかねてウォーキングに・・・
今年の桜は早かったけれどまだ宮島は満開には早かったかな。
南原峡の沢沿いも毎年黄色の花軍団をながめに行ってる。
そのあといつもなら可部冠に登るけれど今年はパスして花の写真撮りだけ。
高野町の神の瀬峡で花の写真を撮っているご夫婦がいらっしゃったので尋ねたら
これは(トウゴクサバノオ)だと教えてくださった。
でも帰宅して調べたら(サンインシロガネソウ)だったの。
うーん、あのご夫婦も気づくと良いけれど。
帝釈峡でも山野草に詳しい方と出会って色々と花の名前を教えて頂いた。
それから三原でもお花の写真を撮っている方から珍しい花を教えて頂いた。
どの方も親切に教えたくださったけれど共通点は珍しい花や貴重種はやたらに
他人に言わないで・・・荒らされると嫌だから。
皆さん山野草を愛していらっしゃるのね。
そしてこの春いちばんのヒットはタラの芽を探して入った山の奥にひっそりと
隠れていたサンカヨウとヤマシャクの群生。
サンカヨウは花の時期以外は緑の葉っぱが人の目にとまらず気づかれることも
なかったんでしょうね。花の時期には誰も来そうにない外れた場所だから。
そしてヤマシャク、いずれは谷いっぱいに広がるだろうか、それとも他の植物と
共生しつつ今の状態を維持していくのだろうかと色々考えながら眺めたり写真を
撮ったりしているとさっさと降りた息子は(母さんまだーーーもう帰ろうよー)
あーもううるさーい!!!
鎌倉寺山のシャクナゲは今年は裏年で花が少なくて残念だったな。
昨年秋に約束していたK氏を案内してあがったのでたっぷり満開状態を見せて
あげたかったな。
でも
(いや、この大きなシャクナゲの木でじゅうぶん想像がつくよ。
来年の楽しみができたよ。)と喜んでくださったので良かった。
またどこか案内してくださいと言われたので花さがしと兼ねてぼちぼち里山を
登りましょう。
半年ぶりの山頂やっぱり山で飲むコーヒーは美味しいですね。
これだから山はやめられない・・・なんてね。
tomuyanさん、ご無沙汰でした。
初春から初夏にかけての季節の変化が花を通して感じられていいですね
豪華な食事じゃなくても
インスタントコーヒーでも
自然のなかでは一番です!
疲れた時にはお部屋に1輪だけでも飾ると安らぎますよ
お久しぶりの登場で安心しました
レコがなかったので・・犬の散歩しながら どうしたんだろう とか気になるもんですね そんな方、他にもいらっしゃいますが
花の写真全部拝見しました。このあたりでは見られない花もあり楽しませて頂きました
tomuyanさん、お帰りなさい(^_^)
少しブランクがあったので心配していたが、レコ見て安心しました。
花に関する知識は流石tomuyanさんならではですね、これからも季節ごと咲く
花のレコ
嬉しいね。
この半年寂しかったです。
いちどにたくさんのお花!
今年見れたお花もあるし、見れなかったお花も・・・。
セツブンソウの群落今年はじめて見ました。
ユキワリイチゲ、ミスミソウ、キクザキイチゲ・・・。
バイカオウレン、イワナシ、ショウジョウバカマ
今年はたくさん見ました。
ヤマルリソウ
同じところに三色(ピンク、白、青)あり
フデリンドウ
昨年と同じところになかった。
ヤマシャク、シャクナゲ
今年は元気がなかった。
ギンリョウソウ、シライトソウ
もう咲いているのですか。
行かなくちゃ!!!
たくさんのお花も嬉しいけれど
tomuyanさんの再登場がもっと嬉しい!
お花初心者としては
マイ花図鑑作成再開です♪
ご無理なさらずに
続けてね!!!
お久しぶりです。
お元気でしたか?
私もしばらく遠のいていましたが・・・・
そろそろ活動を定期的に頑張ろうかと
思ってはいますが、どうなることやら・・・
お互いボチボチ頑張りましょうね〜
ひさしぶりのヤマレコ。
可愛い花さがしをしていたらいつの間にか
季節が変わっていましたね。
昔はキチッとした生け花をしている時が自分の癒しで
したが今は本当に自然の一輪にいやされます。
またのんびりとやって行きましょう。
ご無沙汰しました。
仕事を始めたりして投稿する時間もとれなくなり
ましたが山歩きの時間は少しでも確保したいなと
思っています。力の源ですね。
山野草もsaeki74さんのようにきれいに写せたら
いいのですがとてもむつかしいです
次回は(いつになるやら)もっと上手に写して出せる
と良いのですが、あまり進歩は期待できないですね。
久しぶりにレコに顔出しです。
いざ投稿しようと思うとたくさん写していても
なかなかこれというものがないですね
ヘボカメラマンは時間ばかりかけています。
また次の投稿ができるように花を写しに歩きますね。
ご心配おかけしました。
なんとか元気にしています。
今回の花はあまり行ったことのない帝釈峡だから
初めて見て知った花が多かったです。
帝釈峡でも観光遊歩道コースではなく裏コース。
それも偶然出会って教えて頂いたからです。
人との出会いって面白いですね。
行く先々で詳しい方に出会ってこっそりと教えて
頂ける。
もう来年の楽しみ
ましたもの
ふーちゃんの花図鑑に協力できるようにがんばって
歩きますね。
こんばんは。
お久しぶりですね。
半年も山に登ってないと脚力落ちますね。
これから半年かけてボチボチ戻しましょう。
焦らずゆっくりゆっくり。
おばさんの体はあちこち痛いところだらけ。
無理は厳禁。
と言ってもせっかちな私はすぐ結果を求めがち。
困ったものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する