ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3010471
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倒木と藪の連続 廿里連絡道 南中腹連絡道 100年の森の頭尾根

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
9.4km
登り
646m
下り
625m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:00
合計
3:21
距離 9.4km 登り 646m 下り 635m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
悪い
100年の森の頭尾根に取りつく
2021年03月20日 13:29撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 13:29
100年の森の頭尾根に取りつく
2021年03月20日 13:35撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 13:35
264m
2021年03月20日 13:37撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 13:37
264m
2021年03月20日 13:41撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 13:41
2021年03月20日 13:46撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
1
3/20 13:46
278m
2021年03月20日 13:49撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 13:49
278m
おそらく、100年の森の頭
2021年03月20日 13:55撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 13:55
おそらく、100年の森の頭
ここまでは簡単な尾根、分岐点を右
2021年03月20日 14:00撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:00
ここまでは簡単な尾根、分岐点を右
廿里連絡道に入ったと思う
2021年03月20日 14:03撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:03
廿里連絡道に入ったと思う
2021年03月20日 14:10撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:10
藪と倒木が始まる
2021年03月20日 14:16撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:16
藪と倒木が始まる
2021年03月20日 14:19撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:19
2021年03月20日 14:21撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:21
2021年03月20日 14:26撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:26
手袋、誰か来たんかい
2021年03月20日 14:28撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:28
手袋、誰か来たんかい
2021年03月20日 14:31撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:31
2021年03月20日 14:34撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:34
太鼓曲輪尾根へも逃げられるよ
2021年03月20日 14:35撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:35
太鼓曲輪尾根へも逃げられるよ
2021年03月20日 14:38撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:38
2021年03月20日 14:48撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:48
ここが精密ルートマップ上の切通しとの事
2021年03月20日 14:49撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
1
3/20 14:49
ここが精密ルートマップ上の切通しとの事
良くない
2021年03月20日 14:49撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:49
良くない
ここは良くない
2021年03月20日 14:50撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
1
3/20 14:50
ここは良くない
2021年03月20日 14:52撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:52
2021年03月20日 14:54撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:54
左から南中腹連絡道へ
2021年03月20日 14:55撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:55
左から南中腹連絡道へ
2021年03月20日 14:56撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 14:56
2021年03月20日 15:01撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:01
2021年03月20日 15:04撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:04
一応ここから尾根で御主殿跡方面へ逃げられる
2021年03月20日 15:06撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:06
一応ここから尾根で御主殿跡方面へ逃げられる
2021年03月20日 15:07撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:07
2021年03月20日 15:13撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:13
2021年03月20日 15:14撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:14
2021年03月20日 15:15撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:15
2021年03月20日 15:17撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:17
乗り越えるしかない
2021年03月20日 15:17撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:17
乗り越えるしかない
2021年03月20日 15:26撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:26
2021年03月20日 15:29撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:29
2021年03月20日 15:35撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:35
2021年03月20日 15:36撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:36
石垣
2021年03月20日 15:37撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
1
3/20 15:37
石垣
2021年03月20日 15:47撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:47
2021年03月20日 15:50撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:50
馬冷し場がある、この看板の裏から出てきた
2021年03月20日 15:58撮影 by  Mi 9T Pro, Xiaomi
3/20 15:58
馬冷し場がある、この看板の裏から出てきた
撮影機器:

感想

北高尾の八王子城精密ルートマップのルートを行ってみる

100年の森の頭尾根というくらいだから100年の森の頭というピークがあるのだろうね、変な棒と三角点っぽいのがある310mのところが恐らく100年の森の頭なんじゃないかと思う


廿里連絡道も、南中腹連絡道ともに倒木ばかりで何十回乗り越えたり潜ったり巻いたりしただろう

倒木と藪と中腹道の一部崩落でルーファイしながら道型を探しつつ進んだ箇所もあり

でもこんな場所でも手袋落ちてたんだから人が入ってるんだね

しかし道は西下水平道、三角山までの廃道等と比べるとこちらの方が断然悪いなーと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

やっちまったな!
ルートマップに書いてあるルートで、今一番ヤバいルートですよ。
その時間から取り付いて日没前に抜けられるとは、猪並みの突破力!
コンディション情報、目に鱗ですが。

[20]良くない場所の手前にすごく良い切り通しがあるはずですが。

「御主殿跡方面へ逃げられる」矢羽根は、10年前に私が付けたもの。
まだあったとは感動物ですよ。
(つか、それ以来行ってないのかよ?と突っ込まれそうですがw)

廿里方面連絡道の上半分は、以前は林野庁が作業道として綺麗に整備してくれた事もあったんですが、予算削減で管理放棄。
台風19号で林道がズタズタにされて、そんな場所に予算を付ける余裕は少なくとも10年以上は無いでしょう。

という訳で、鋏と鋸と鍬と鎌とハンマー持って第2次攻撃行きましょう。
3人でやっても最低3回は行かないと片付かないでしょうが。
先導役はお任せしますw

その前に今週末土曜に太鼓曲輪をやる予定になりそうです。
是非ともご参加を!
2021/3/21 13:05
切通し?
切通しなんてあったかなぁ?
悪い場所の手前の写真を追加で1枚載せたけど専門家じゃないから分からないや^^;

詰めの城近くの中腹道にある2段石垣は目立つから気付いた、これも1枚載せてみた

写真の21(地図上の崩落ぎみ)と34(地図上の難所)は難所の1つには間違いないけど、個人的には確か12〜14が倒木と藪で道がはっきりせず、巻いたりしながらなんとか道型に辿り着いた印象があり、藪漕ぎに慣れてない人なら引き返すんじゃないかなーと思いました

ルートマップに書いてある中で一番ヤバいルートというのは行ってみて確かに納得ですねー 陣場軍道まで行けなかったもんなー

多分、連絡道こそ高尾系の色んなルートの中でも一番難しいんじゃないかなーと思えてきた

皆がバリルート?と言っているここらのマイナー尾根が全部が可愛く見えてきそう😅
2021/3/21 18:11
Re: [21]が切通し
撮影ポイントを押さえて貰って感謝です。
手前に30センチくらいの杉ヒノキがあるので切通しで間違いないですね。
道幅は70センチくらいです。

>石垣
邪魔なアオキは撮影前に成敗しちゃいますよ。
基本、石垣回りの樹木は残してはいけないのです。

三角山にも巻き道(夕焼小焼砦連絡道)があるので、突破すればかなりの難所となるはず。
未開の大本命は、狐塚峠下から関場峠まで伸びる中腹道(ほぼ全崩落?)。
これが無いと軍勢を陣馬山〜高尾山線まで移動出来ないので。

倒木に枝が残っていると越えられないんで巻き道を作っちゃうんですな。
軍道は余計なアップダウンは一切無いので、元の道を探すのは割と楽ですよ。
軍道愛も芽生えた所で、取り敢えず一度ミッションに参加しましょう!w
2021/3/21 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら