記録ID: 3010471
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倒木と藪の連続 廿里連絡道 南中腹連絡道 100年の森の頭尾根
2021年03月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 646m
- 下り
- 625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:21
距離 9.4km
登り 646m
下り 635m
16:22
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
悪い |
写真
感想
北高尾の八王子城精密ルートマップのルートを行ってみる
100年の森の頭尾根というくらいだから100年の森の頭というピークがあるのだろうね、変な棒と三角点っぽいのがある310mのところが恐らく100年の森の頭なんじゃないかと思う
廿里連絡道も、南中腹連絡道ともに倒木ばかりで何十回乗り越えたり潜ったり巻いたりしただろう
倒木と藪と中腹道の一部崩落でルーファイしながら道型を探しつつ進んだ箇所もあり
でもこんな場所でも手袋落ちてたんだから人が入ってるんだね
しかし道は西下水平道、三角山までの廃道等と比べるとこちらの方が断然悪いなーと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルートマップに書いてあるルートで、今一番ヤバいルートですよ。
その時間から取り付いて日没前に抜けられるとは、猪並みの突破力!
コンディション情報、目に鱗ですが。
[20]良くない場所の手前にすごく良い切り通しがあるはずですが。
「御主殿跡方面へ逃げられる」矢羽根は、10年前に私が付けたもの。
まだあったとは感動物ですよ。
(つか、それ以来行ってないのかよ?と突っ込まれそうですがw)
廿里方面連絡道の上半分は、以前は林野庁が作業道として綺麗に整備してくれた事もあったんですが、予算削減で管理放棄。
台風19号で林道がズタズタにされて、そんな場所に予算を付ける余裕は少なくとも10年以上は無いでしょう。
という訳で、鋏と鋸と鍬と鎌とハンマー持って第2次攻撃行きましょう。
3人でやっても最低3回は行かないと片付かないでしょうが。
先導役はお任せしますw
その前に今週末土曜に太鼓曲輪をやる予定になりそうです。
是非ともご参加を!
切通しなんてあったかなぁ?
悪い場所の手前の写真を追加で1枚載せたけど専門家じゃないから分からないや^^;
詰めの城近くの中腹道にある2段石垣は目立つから気付いた、これも1枚載せてみた
写真の21(地図上の崩落ぎみ)と34(地図上の難所)は難所の1つには間違いないけど、個人的には確か12〜14が倒木と藪で道がはっきりせず、巻いたりしながらなんとか道型に辿り着いた印象があり、藪漕ぎに慣れてない人なら引き返すんじゃないかなーと思いました
ルートマップに書いてある中で一番ヤバいルートというのは行ってみて確かに納得ですねー 陣場軍道まで行けなかったもんなー
多分、連絡道こそ高尾系の色んなルートの中でも一番難しいんじゃないかなーと思えてきた
皆がバリルート?と言っているここらのマイナー尾根が全部が可愛く見えてきそう😅
撮影ポイントを押さえて貰って感謝です。
手前に30センチくらいの杉ヒノキがあるので切通しで間違いないですね。
道幅は70センチくらいです。
>石垣
邪魔なアオキは撮影前に成敗しちゃいますよ。
基本、石垣回りの樹木は残してはいけないのです。
三角山にも巻き道(夕焼小焼砦連絡道)があるので、突破すればかなりの難所となるはず。
未開の大本命は、狐塚峠下から関場峠まで伸びる中腹道(ほぼ全崩落?)。
これが無いと軍勢を陣馬山〜高尾山線まで移動出来ないので。
倒木に枝が残っていると越えられないんで巻き道を作っちゃうんですな。
軍道は余計なアップダウンは一切無いので、元の道を探すのは割と楽ですよ。
軍道愛も芽生えた所で、取り敢えず一度ミッションに参加しましょう!w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する