ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3011118
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20210320-人が少ない市街地散歩-新旧の西国街道-武庫川髭の渡し

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
25.4km
登り
12m
下り
23m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:26
合計
4:19
距離 25.4km 登り 9m 下り 9m
13:03
23
三王神社
13:26
23
芦屋川/業平橋
13:49
7
阪神電車香櫨園駅
13:56
9
西宮神社
14:05
14:06
20
与古道公園
14:26
8
国道171号線御手洗川橋交差点
14:34
29
有馬街道分岐
15:03
15:06
29
武庫川/髭の渡し
15:35
15
有馬街道分岐
15:50
9
廣田神社参道南端交叉
15:59
16:13
14
西田公園
16:27
16:35
5
16:40
29
阪神電車香櫨園駅
17:09
13
芦屋川/業平橋
17:22
赤鳥居交差点
天候 曇りのちぽつぽつ小雨
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
武庫川の堤防と河川敷、西田公園と西宮神社の境内以外、すべて市街地の街路です。
今日の散歩は、神戸市東灘区、国道 2 号線沿いの三王神社の旧西国街道碑から記録をつけはじめました。

この三王神社の北側を北西から南東に東上してきた西国街道(この溝がその道筋の方向を示す名残)は、ここで向きを約 30 度左(東進で)に変え、現在の国道 2 号線と(芦屋川の東までは)ほぼ一致した道筋を東進して行きます。
2021年03月20日 13:03撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 13:03
今日の散歩は、神戸市東灘区、国道 2 号線沿いの三王神社の旧西国街道碑から記録をつけはじめました。

この三王神社の北側を北西から南東に東上してきた西国街道(この溝がその道筋の方向を示す名残)は、ここで向きを約 30 度左(東進で)に変え、現在の国道 2 号線と(芦屋川の東までは)ほぼ一致した道筋を東進して行きます。
国道 2 号線の芦屋川の西、前田町の交差点の南西の角にさくら通りの石碑。ここの桜は、まだ開きはじめていませんでした。
2021年03月20日 13:22撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 13:22
国道 2 号線の芦屋川の西、前田町の交差点の南西の角にさくら通りの石碑。ここの桜は、まだ開きはじめていませんでした。
芦屋川を渡る業平橋から下流側。工事をしています。
2021年03月20日 13:26撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 13:26
芦屋川を渡る業平橋から下流側。工事をしています。
西国街道を現在の街路で近似して辿りながら、西宮神社の南東の角に来ました。常夜燈型道標とその説明板。
2021年03月20日 13:55撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 13:55
西国街道を現在の街路で近似して辿りながら、西宮神社の南東の角に来ました。常夜燈型道標とその説明板。
西宮神社の東門。振り返りで撮影。帰路にも寄ります。

写真向かって右端に旧国道の道標が見えます。
旧西国街道とこの東では旧中国街道、つまり大阪との間の旧国道(国道 43 号線ができる以前)がこの道筋だったということのようです。

明治 43 年(1910 年)の地図での旧西国街道を、現在の街路で近似して辿りながら、武庫川まで行ってみます。
2021年03月20日 13:56撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 13:56
西宮神社の東門。振り返りで撮影。帰路にも寄ります。

写真向かって右端に旧国道の道標が見えます。
旧西国街道とこの東では旧中国街道、つまり大阪との間の旧国道(国道 43 号線ができる以前)がこの道筋だったということのようです。

明治 43 年(1910 年)の地図での旧西国街道を、現在の街路で近似して辿りながら、武庫川まで行ってみます。
西宮神社の東、札場筋の札場筋交番。この交番のあたりが昔の高札場だったそうです。
旧西国街道は、この交番の北側の東西の路地(写真向かって左下から右上へ)です。
2021年03月20日 13:59撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 13:59
西宮神社の東、札場筋の札場筋交番。この交番のあたりが昔の高札場だったそうです。
旧西国街道は、この交番の北側の東西の路地(写真向かって左下から右上へ)です。
東川の支流の六湛寺川を南から北へ渡ります(川の名前を調べる地図では六湛寺川の名前が登録されていません)。写真奥は阪神電車西宮駅の方向。

この手前(ここの南、写真向かって左の方)で、京都に向かって北東へ進む旧西国街道と、尼崎大阪方面に東進する中国街道が分岐していました。このあたりは、現在の街路が一致しません。
2021年03月20日 14:03撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 14:03
東川の支流の六湛寺川を南から北へ渡ります(川の名前を調べる地図では六湛寺川の名前が登録されていません)。写真奥は阪神電車西宮駅の方向。

この手前(ここの南、写真向かって左の方)で、京都に向かって北東へ進む旧西国街道と、尼崎大阪方面に東進する中国街道が分岐していました。このあたりは、現在の街路が一致しません。
一つ前の写真から 3 分後、東川の西岸の与古道公園です。官幣大社廣田神社是ヨリ十四(町 ? 埋まっていて見えませんが、地図上の距離からは 14 町 = 1.5km のようです)の石標。振り返りで撮影。

東川に沿って北上する道は、このあたりでも旧西国街道と現在の街路とが一致していないようで、与古道公園の中を通過していたようです。
2021年03月20日 14:06撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 14:06
一つ前の写真から 3 分後、東川の西岸の与古道公園です。官幣大社廣田神社是ヨリ十四(町 ? 埋まっていて見えませんが、地図上の距離からは 14 町 = 1.5km のようです)の石標。振り返りで撮影。

東川に沿って北上する道は、このあたりでも旧西国街道と現在の街路とが一致していないようで、与古道公園の中を通過していたようです。
前の写真の反対側の面。明治三十一年六月。

ここの東川沿いの現在の道は、廣田神社の参道(広田参道筋)を南へまっすぐ延長した線上から東へ約 40m ほどずれた位置にあります。
現在の広田参道筋から南へ続く道は、山手幹線と JR 神戸線の間あたりから、南南西にカーブしています。
明治 43 年の地図では、廣田神社から南下する道は、途中、東西にぶれながら、このあたりに来ていたようです。

これと同様の明治三十一年六月、官幣大社廣田神社是ヨリ十二丁の石標が、国道 2 号線から国道 171 号線が分岐して始まる札場筋交差点の北東の角のあたりにあります。
2021年03月20日 14:06撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 14:06
前の写真の反対側の面。明治三十一年六月。

ここの東川沿いの現在の道は、廣田神社の参道(広田参道筋)を南へまっすぐ延長した線上から東へ約 40m ほどずれた位置にあります。
現在の広田参道筋から南へ続く道は、山手幹線と JR 神戸線の間あたりから、南南西にカーブしています。
明治 43 年の地図では、廣田神社から南下する道は、途中、東西にぶれながら、このあたりに来ていたようです。

これと同様の明治三十一年六月、官幣大社廣田神社是ヨリ十二丁の石標が、国道 2 号線から国道 171 号線が分岐して始まる札場筋交差点の北東の角のあたりにあります。
一つ前の写真から北上してきて、ここは、西宮中央運動公園の南東、国道 171 号線のすぐ南側の大畑町の路地です。この路地は、現在の東西南北に区画された街路に対して南西から北東への斜めの路地です。
この斜めの路地は、写真奥に見えます国道 171 号線と斜めに交叉して北東へ続いていて、明治 43 年の地図の西国街道に最も近い道筋のようです。
ここ大畑町の路地の南東の青木町あたりからこの路地を通り、西宮中央運動公園の北東へ抜けるまでは、旧西国街道が現在の街路と一致していません。

西宮市の旧西国街道の道標の案内は、西宮中央運動公園の北側からはじまります(帰路に写真を撮影)。
2021年03月20日 14:25撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 14:25
一つ前の写真から北上してきて、ここは、西宮中央運動公園の南東、国道 171 号線のすぐ南側の大畑町の路地です。この路地は、現在の東西南北に区画された街路に対して南西から北東への斜めの路地です。
この斜めの路地は、写真奥に見えます国道 171 号線と斜めに交叉して北東へ続いていて、明治 43 年の地図の西国街道に最も近い道筋のようです。
ここ大畑町の路地の南東の青木町あたりからこの路地を通り、西宮中央運動公園の北東へ抜けるまでは、旧西国街道が現在の街路と一致していません。

西宮市の旧西国街道の道標の案内は、西宮中央運動公園の北側からはじまります(帰路に写真を撮影)。
向かって左、有馬街道(ここでは、やくじんさん筋)の分岐。道標の説明板は、帰路に撮影。
2021年03月20日 14:34撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 14:34
向かって左、有馬街道(ここでは、やくじんさん筋)の分岐。道標の説明板は、帰路に撮影。
阪急電鉄今津線、門戸厄神駅(その北側の踏切)に来ました。振り返りで撮影。
写真中央のローソンがあるピンクの建物の向かって右手の路地から進んできました。
旧西国街道は、この踏切で阪急電鉄今津線と斜めに交叉しています。
2021年03月20日 14:40撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 14:40
阪急電鉄今津線、門戸厄神駅(その北側の踏切)に来ました。振り返りで撮影。
写真中央のローソンがあるピンクの建物の向かって右手の路地から進んできました。
旧西国街道は、この踏切で阪急電鉄今津線と斜めに交叉しています。
厄神明王道の石標と説明板。
2021年03月20日 14:42撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 14:42
厄神明王道の石標と説明板。
西国街道 (3) の説明板。
このあたりに、西国街道と尼崎との道、甲山大師との道が集まっていたということです。
2021年03月20日 14:43撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 14:43
西国街道 (3) の説明板。
このあたりに、西国街道と尼崎との道、甲山大師との道が集まっていたということです。
2 基の石標は、もともと別の所にあったものをここへ移したということです。
2021年03月20日 14:43撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 14:43
2 基の石標は、もともと別の所にあったものをここへ移したということです。
日本三躰厄神明王道
すぐ(まっすぐが)尼崎大阪
左伊丹池田京 道

この石標に向かって右が伊丹池田京道、つまり西国街道で、この写真の背後から右後方が尼崎、大阪の方向になります。
2021年03月20日 14:43撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 14:43
日本三躰厄神明王道
すぐ(まっすぐが)尼崎大阪
左伊丹池田京 道

この石標に向かって右が伊丹池田京道、つまり西国街道で、この写真の背後から右後方が尼崎、大阪の方向になります。
西国街道 (1)の説明板。武庫川の右岸の広大な報徳学園中高等学校の敷地の西側の道を通っています。(2) の説明板は、帰路に撮影。

報徳学園中高等学校からその南西にある阪神水道企業団の施設のあたりでは、旧西国街道を現在の街路で正確にトレースできないところがあります。往路と帰路で少し違う道を通っているのは、そのためです。
2021年03月20日 14:59撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 14:59
西国街道 (1)の説明板。武庫川の右岸の広大な報徳学園中高等学校の敷地の西側の道を通っています。(2) の説明板は、帰路に撮影。

報徳学園中高等学校からその南西にある阪神水道企業団の施設のあたりでは、旧西国街道を現在の街路で正確にトレースできないところがあります。往路と帰路で少し違う道を通っているのは、そのためです。
武庫川の右岸の堤防に来ました。下流側から反時計回りに撮影。
2021年03月20日 15:03撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 15:03
武庫川の右岸の堤防に来ました。下流側から反時計回りに撮影。
2021年03月20日 15:03撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:03
2021年03月20日 15:03撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:03
写真中央向かって左に、小さく、髭の渡しの説明板が写っています。
2021年03月20日 15:03撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 15:03
写真中央向かって左に、小さく、髭の渡しの説明板が写っています。
髭の渡しの説明板
2021年03月20日 15:04撮影 by  H8296, Sony
5
3/20 15:04
髭の渡しの説明板
髭の渡しの説明板から上流方向。

写真中央、向かって左から仁川が合流してきている箇所です。
2021年03月20日 15:04撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:04
髭の渡しの説明板から上流方向。

写真中央、向かって左から仁川が合流してきている箇所です。
髭の渡しが渡っていた箇所はこのあたりだったのでしょう。
2021年03月20日 15:04撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 15:04
髭の渡しが渡っていた箇所はこのあたりだったのでしょう。
髭の渡しの説明板から下流方向。
2021年03月20日 15:05撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 15:05
髭の渡しの説明板から下流方向。
帰路、山陽新幹線をくぐるところの旧西国街道の道標。
2021年03月20日 15:14撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:14
帰路、山陽新幹線をくぐるところの旧西国街道の道標。
西国街道 (2)の説明板。阪神水道企業団の施設の南側です。
2021年03月20日 15:18撮影 by  H8296, Sony
1
3/20 15:18
西国街道 (2)の説明板。阪神水道企業団の施設の南側です。
阪急電鉄今津線、門戸厄神駅の北側の踏切を南西へ渡ったところです。16 枚前の写真と同じ方向での撮影。
旧西国街道の道標があります。この川沿いの南西への道が旧西国街道です。
2021年03月20日 15:28撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:28
阪急電鉄今津線、門戸厄神駅の北側の踏切を南西へ渡ったところです。16 枚前の写真と同じ方向での撮影。
旧西国街道の道標があります。この川沿いの南西への道が旧西国街道です。
18 枚前の写真、旧西国街道から有馬街道が北へ分岐する地点の説明板。
2021年03月20日 15:35撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:35
18 枚前の写真、旧西国街道から有馬街道が北へ分岐する地点の説明板。
西宮中央運動公園の北に来ました。ここの旧西国街道の道標が、西宮市内で道標が案内している旧西国街道の西のスタート箇所になります。

いろいろな資料に見られる西宮市内の旧西国街道は、ここから西宮中央運動公園を南西へ通過して、この記録の最初から 9 枚目の写真、与古道公園あたりまで南下することになっています。

明治 43 年の地図では、ここから南西、西田公園あたりまで、山裾に沿って南西に道が続いています。
さらに昔の西国街道の可能性をさぐるために、ここから方向としては南西方向に街路を辿ることにしました。

+++++

下に資料を追記しましたが、ここが旧西国街道の新旧の道筋の東の分岐点になるようです。
2021年03月20日 15:43撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:43
西宮中央運動公園の北に来ました。ここの旧西国街道の道標が、西宮市内で道標が案内している旧西国街道の西のスタート箇所になります。

いろいろな資料に見られる西宮市内の旧西国街道は、ここから西宮中央運動公園を南西へ通過して、この記録の最初から 9 枚目の写真、与古道公園あたりまで南下することになっています。

明治 43 年の地図では、ここから南西、西田公園あたりまで、山裾に沿って南西に道が続いています。
さらに昔の西国街道の可能性をさぐるために、ここから方向としては南西方向に街路を辿ることにしました。

+++++

下に資料を追記しましたが、ここが旧西国街道の新旧の道筋の東の分岐点になるようです。
西宮中央運動公園の北西の角から街路を曲がりながら西進、廣田神社の参道の南端の看板と鳥居の所へ出てきました。
2021年03月20日 15:50撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 15:50
西宮中央運動公園の北西の角から街路を曲がりながら西進、廣田神社の参道の南端の看板と鳥居の所へ出てきました。
南北が広田参道筋ですが、この写真の左奥、南西へ斜めの路地があります。
下にも記しますが、この道も旧西国街道のようです。

明治 43 年の地図では、2 枚前の写真の旧西国街道の南西への続きが、細い道筋として描かれています。

太平洋戦争後に米軍が撮影した航空写真では、廣田神社の参道はここが起点で、北東から南西へ道が通っている(通っていた)ことがわかりました。
2021年03月20日 15:50撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:50
南北が広田参道筋ですが、この写真の左奥、南西へ斜めの路地があります。
下にも記しますが、この道も旧西国街道のようです。

明治 43 年の地図では、2 枚前の写真の旧西国街道の南西への続きが、細い道筋として描かれています。

太平洋戦争後に米軍が撮影した航空写真では、廣田神社の参道はここが起点で、北東から南西へ道が通っている(通っていた)ことがわかりました。
廣田社の石標がありました。振り返りで撮影。
2021年03月20日 15:52撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 15:52
廣田社の石標がありました。振り返りで撮影。
明治四辛羊(かのとひつじ)年正月吉日。
明治 43 年の地図より以前、ここが西国街道だった可能性が高まりました。
2021年03月20日 15:52撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:52
明治四辛羊(かのとひつじ)年正月吉日。
明治 43 年の地図より以前、ここが西国街道だった可能性が高まりました。
西田公園に来ました。少し小高いところになっています。地形図を見ますと、満池谷をはさむ東側の尾根の南端にあたる高台です。

明治 43 年の地図では、細い道筋として、旧西国街道らしき道が描かれていて、この公園のあたりで南に向きを変えています。
2021年03月20日 15:59撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 15:59
西田公園に来ました。少し小高いところになっています。地形図を見ますと、満池谷をはさむ東側の尾根の南端にあたる高台です。

明治 43 年の地図では、細い道筋として、旧西国街道らしき道が描かれていて、この公園のあたりで南に向きを変えています。
公園内を散策しますと、大伴家持の歌碑。犬養孝書。
公園内には、草木花ごとの歌と説明板があります。石碑があるのは、これだけのようでした。
2021年03月20日 16:01撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 16:01
公園内を散策しますと、大伴家持の歌碑。犬養孝書。
公園内には、草木花ごとの歌と説明板があります。石碑があるのは、これだけのようでした。
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ少女
歌については、下記。
2021年03月20日 16:01撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 16:01
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ少女
歌については、下記。
西田公園の園内案内図。
2021年03月20日 16:07撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 16:07
西田公園の園内案内図。
旧西国街道跡の石碑がありました。
この石碑にはほかに何も彫られておらず、またこれに関する資料を見つけることもできず、由来はわかりませんが、ここに古い旧西国街道が通っていたようです。
2021年03月20日 16:09撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 16:09
旧西国街道跡の石碑がありました。
この石碑にはほかに何も彫られておらず、またこれに関する資料を見つけることもできず、由来はわかりませんが、ここに古い旧西国街道が通っていたようです。
1 枚前の写真の旧西国街道跡の石碑は、この園内案内図の右下の矢印で示すあたりにあり、南を向いて撮影しています。
そこは、右下の出会い広場より一段高いところです。前の写真の石碑の後ろ一段下に見えているのが出会い広場、その向こうは公園の南側の外で、阪急電鉄の高架と側道です。

旧西国街道は、西田公園を北東から南西に通過していたのでしょう。
2021年03月21日 09:15撮影
2
3/21 9:15
1 枚前の写真の旧西国街道跡の石碑は、この園内案内図の右下の矢印で示すあたりにあり、南を向いて撮影しています。
そこは、右下の出会い広場より一段高いところです。前の写真の石碑の後ろ一段下に見えているのが出会い広場、その向こうは公園の南側の外で、阪急電鉄の高架と側道です。

旧西国街道は、西田公園を北東から南西に通過していたのでしょう。
明治 43 年の地図に細く描かれている旧西国街道と思われる道にほぼ一致した街路を西宮神社の東門まで下ってきました。
西宮神社表大門の説明板。
2021年03月20日 16:27撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 16:27
明治 43 年の地図に細く描かれている旧西国街道と思われる道にほぼ一致した街路を西宮神社の東門まで下ってきました。
西宮神社表大門の説明板。
西宮神社表大門(東門)。参拝します。
2021年03月20日 16:27撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 16:27
西宮神社表大門(東門)。参拝します。
西宮神社の境内。福男選びの人たちが走っているところです。
2021年03月20日 16:28撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 16:28
西宮神社の境内。福男選びの人たちが走っているところです。
西宮神社の案内板。
2021年03月20日 16:29撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 16:29
西宮神社の案内板。
西宮神社の由緒。
2021年03月20日 16:30撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 16:30
西宮神社の由緒。
西宮神社の本殿。
2021年03月20日 16:31撮影 by  H8296, Sony
5
3/20 16:31
西宮神社の本殿。
境内南端には、南宮神社があります。
2021年03月20日 16:33撮影 by  H8296, Sony
4
3/20 16:33
境内南端には、南宮神社があります。
南宮神社の由緒。
2021年03月20日 16:33撮影 by  H8296, Sony
2
3/20 16:33
南宮神社の由緒。
南宮神社の東に沖恵美酒神社。
2021年03月20日 16:34撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 16:34
南宮神社の東に沖恵美酒神社。
旧西国街道に近似した街路を辿って帰ります。
芦屋市、阪神電車打出駅の周辺は、旧西国街道を追うことができませんが、ところどころ、一致していそうな所があります。

ここは芦屋市春日町です。こういうお地蔵様がいらっしゃるところは、もし移転したものでなければ、古い道がここを通っていたことを示しているでしょう。

打出小槌町までは、旧西国街道に近似した街路を進みました。この写真の箇所では、行きと帰りとで少し違う道を通っています。

+++++

ここが旧西国街道の新旧の道筋の西の分岐点で、お地蔵様とその向かって右側の小さい石標が道標ということです。下に追記しました。
2021年03月20日 16:49撮影 by  H8296, Sony
3
3/20 16:49
旧西国街道に近似した街路を辿って帰ります。
芦屋市、阪神電車打出駅の周辺は、旧西国街道を追うことができませんが、ところどころ、一致していそうな所があります。

ここは芦屋市春日町です。こういうお地蔵様がいらっしゃるところは、もし移転したものでなければ、古い道がここを通っていたことを示しているでしょう。

打出小槌町までは、旧西国街道に近似した街路を進みました。この写真の箇所では、行きと帰りとで少し違う道を通っています。

+++++

ここが旧西国街道の新旧の道筋の西の分岐点で、お地蔵様とその向かって右側の小さい石標が道標ということです。下に追記しました。
芦屋川の業平橋から六甲山地。雨が落ち始めました。
この後、旧西国街道と魚屋道の交点、赤鳥居交差点まで記録をつけました。
2021年03月20日 17:09撮影 by  H8296, Sony
5
3/20 17:09
芦屋川の業平橋から六甲山地。雨が落ち始めました。
この後、旧西国街道と魚屋道の交点、赤鳥居交差点まで記録をつけました。
撮影機器:

装備

個人装備
ERGOSTARランニングマスク装用 Buffフェイスマスク携行 長袖ジップシャツ(HOOH 250) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) ズボン(ランニング用ジャージスラックス) 靴下(安全靴作業用) 靴(Salomon XA COLLIDER) ザック(Paladineer Sunature 28L) レインスーツ(サウスフィールド上 携行のみ) タオル ハンドタオル 帽子(作業用cap) 飲料1L 水分以外1kg+健康保険証+山岳保険会員証

感想

昼からの空き時間、雨が降る前に行って来れるところとしまして、西国街道を東へ、武庫川まで辿ってみることにしました。

今日の散歩の西宮市内での往路は従来いわれている旧西国街道を辿り、帰路ではそれより以前の時代の旧西国街道を辿りました。

+++++

目的 1
歩いて半日で到達できる西の端、大丸神戸店の北西の角までは、先日辿って、西国街道と浜街道を確認しました。
今日の散歩で、武庫川の髭の渡しから三宮神社まで、西国街道と浜街道のルートトレースが完成しました。
20210221-人が少ない市街地散歩-西国街道浜街道-三宮神社-生田神社-西国街道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2944658.html

目的 2
旧西国街道が西宮の市街地を通る経路が新旧ありそうなのに気づきました。従来いわれている経路とともに、もう一つの、おそらくはさらに古い経路を探索することにしました。
従来いわれている経路
街道をあるく 西国街道
https://www.rekishikaido.gr.jp/aruku/saigoku/

あらかじめ、資料を収集しておきました。
西国街道-西宮神社-武庫川髭の渡し、資料
2021年02月27日 00:59
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-232379

++++++++++

西宮市、西田公園に旧西国街道跡の石碑があることを知り、明治 43 年の地図と照らし合わせましたところ、西田公園あたりを通る道があって、それが旧西国街道から続いていそうだとわかりました。
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.743596&lng=135.339139&zoom=16&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

西宮は、現在の市街地は古代、入り海(湾)になっていて、西宮神社があるところは海に突き出た砂州でした。
20200813-人が少ない市街地散歩-ニテコ池-廣田神社-甲山 (11/61)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2498789&pid=bece7940d45d1ec6d4a388d78b0ede64
西宮市 西宮小史
https://www.nishi.or.jp/bunka/rekishitobunkazai/nishinomiyanorekishi/shoshi.html
大阪高低差学会 西宮の古代地形を歩く
http://osakakoteisa.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

古代から奈良時代には、山陽道は、山城国(京都)の山崎から西ないし南西へ、昔の大阪湾の北から西では山裾と海の間をたどっていたようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%81%93

河川からの堆積土砂によって入り海が埋められて西宮の町の土地ができるより以前は、弥生時代の山裾の道(古代の山陽道、いずれ西国街道になる道)は、廣田神社の前あたりから、西宮の入り海を北東から南西へまわっていたのでしょう。

奈良時代末期(7世紀後半から8世紀後半ころ)に編纂された万葉集より後の時代には、この西宮の入り海に触れた歌や文献はないということです。平安時代には入り海が埋まりつつあったか埋まっていたのでしょう。
鎌倉時代には、かつては入り海に注いでいた夙川をまっすぐ南に付け替えたのだそうです。

平安時代から時代が下り、江戸時代に街道が整備され、明治になって都市になり、太平洋戦争後の市街地再開発から現代まで、西国街道は、その通り道が変遷してきたのだと思われます。

+++++

資料の追記

元々の旧西国街道は、今回辿ったとおり、西宮中央運動公園の北から南西にそのまま進み、廣田神社の参道の南端を北東から南西に通過し、芦屋市打出、春日町まで、現在伝わっている旧西国街道とは違うルートで南西に直進していた、ちょうどお地蔵様を撮影した地点(最後から 2 枚目の写真)がその西の端の分岐点にあたるということです。

今津いまむかし物語
旧西国街道を歩く(4)★森具〜打出
http://imazukko.sakura.ne.jp/nishinomiya-style/blog/imazukko/T2.html

現在伝わっている旧西国街道の西宮中央運動公園から与古道公園までの区間は、

1.
もともとは旧来の西国街道(古来の山陽道)から分岐して西宮の門前町に通じる横道(今では与古道の地名に残る)だったものが、時代とともに本街道に昇格して西国街道になった、

2.
廣田神社の前を芦屋打出まで南西に通じていた旧来の西国街道(古来の山陽道)は廃れ、田畑になり、町になり、失われた、

ということです。

ちょっと歴史っぽい西宮
江戸時代〜西国街道と中国街道
http://blog.livedoor.jp/p_lintaro2002/archives/55425819.html

マイケルのここは芦屋の打出
打出に残る旧西国街道の道標
http://www.trans-usa.com/ashiya/douhyou.html
広田村から打出村への本街道
http://www.trans-usa.com/ashiya/honkaidou0.html

どこでも Walkin'
西国街道 (本街道・芦屋分岐探索)
2010年10月5日(火) 芦屋
http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-2d4c.html
西国街道 (御茶屋町探索)
2010年10月5日(火)  西宮
http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-df11.html

++++++++++

西田公園 万葉植物苑
https://www.nishi.or.jp/access/koen/nishida.html
https://nishi2.jp/nisida/
https://nishinomiya-style.jp/glossary/nishidakoen

+++++

大伴家持の桃の歌

国立公文書館 2018年3月1日
https://www.facebook.com/JPNatArchives/posts/441872246248639
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出て立つをとめ

万葉仮名表記、歌の意味
春苑 紅尓保布桃花 下照道尓出立 嫺嬬
http://www.robundo.com/robundo/column/?p=9263
https://goyakuya.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
https://nbataro.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

++++++++++

川の名前を調べる地図
東川水系
https://river.longseller.org/ws/280016.html

六湛寺川は、名前なしとなっています。

++++++++++

今日の神戸の最高気温は 19.9 度。夙川、香櫨園駅の周辺の桜が咲きかけていました


水分 1L を含む約 2kg の荷物で、水 200ml を消費しました。

アメダス神戸
https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#area_type=offices&area_code=280000&amdno=63518&format=table1h

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら