8才男児が行く 磐梯山の山開き(猪苗代登山口)


- GPS
- 08:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
07:40 ペナント・記念バッチ・ジオパークバッチ配布
07:47 登山スタート
09:00 ゲレンデトップ
10:00 沼の平
11:06 弘法清水寺小屋(休憩)
11:30 最終アタック
12:06 一等三角点・磐梯山山頂
( 昼 食 )
13:16 下山
15:50 ゲレンデトップ
16:40 登山口・駐車場
天候 | 晴れのち快晴 山頂爽やかな風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は先週の栗駒山の山開きに続き、磐梯山の山開きに参加しました。
舟形山でも山開きがあり、どちらにしようか悩みましたが、記念に貰えるペナントにつられて磐梯山に決めました。
土曜日は子供の運動会があったので、家を出るのが遅くなってしまい、安達太良SAで車中泊することになってしまいました。でもそのおかげで、いい写真が撮れました。山開きの神事が7時からということで、4時に起き、明るくなって来たころ猪苗代ICに着き、登山口がある猪苗代スキー場に向かう橋の上で水面に映る逆さ磐梯山を撮ることができました。なんだかいいことありそう。
5時頃駐車場に着き、準備に2時間はかかるママを叩き起して、着替えてお湯を沸かしテルモスに入れた頃、続々と登山者がやってきて、あっという間に上の駐車場がいっぱいになりました。
山開きの神事が一通り終わって、ペナントやバッチ・タオルを貰うので登山口はすごいことに!私たちは時間をずらし、落ち着いたころ登り始めました。
ゲレンデ区間はテンションの低かった息子も、登山道に入ると常に先頭を歩くようになり、雪渓が現れるとさらにテンションがアップしてました。
今回のもう一つのお目当てでもある、弘法清水で配られる山開き記念ハガキ限定200枚。「ハガキありますか?」ダメもとで聞いてみる。・・・「ごめんなさい。」
そりゃそ〜だ。
ハガキは諦め清水小屋でバッチとキーホルダーを買うママ。
そろそろお昼なので、やっぱりお昼は山頂で。と、いうことで最終アタックに入るも、上からどんどん降りてくる登山者。なかなか進めません。しか〜し、登る途中、普段はガイドをしていると言うお兄さんに、裏技ルートを教えてもらっていたので、
教えられた裏技ルート(雪渓ルート)に。おかげで渋滞・ドロドロ地面を回避することができました。ありがとうございました。
12:05。山頂に到着!どこもかしこも人でいっぱいです。とりあれず磐梯山の最高点、三角点にタッチして、猪苗代湖が見える場所にシートを広げました。
おにぎりとミニラーメンを食べた後、最近我が家でブームの抹茶を点てていただきました。とその時、上を見上げると頭上には珍しい虹「環水平アーク」と言う横に伸びた虹が現れていました。次第に雲が少なくなり、晴れから快晴に。
山頂で一枚上に羽織る事もなく、半そでTシャツのまま下山したら、どこでやられたか「ブヨ?ブユ?」に噛まれたらしく、翌日息子の肘がひどく腫れてしまいました。たまたま運動会の振替休日だったので、皮膚科に連れて行き、塗り薬と飲み薬を処方してもらい、火曜日には腫れも治まりました。
この時期は熊や毒虫、山ヒルなど、危険がいっぱいですが、それでも週末になればまた登りたくなるんですよね〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どろどろの山頂までの道を避け雪渓を登る親子、すごい!
。。と、見ていた者です。。
あのどろどろかつ渋滞を回避するるーとだったのですね。
コメントありがとうございます!!
お近くにいらしゃったんですね!!ありがとうございます!!
たまたま息子に声をかけて下さったガイドさんに教えていただいた裏技ルートでした。
写真は撮れませんでしたが、雪渓を登っている時、とても上手に脚シェードされている方がいました。
帰りは米袋で滑って帰るのを楽しみにしてましたが、ドロドロに気を取られ、気が付いたら雪渓登り口でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する