ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

8才男児が行く 磐梯山の山開き(猪苗代登山口)

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kauri その他2人
GPS
08:53
距離
11.9km
登り
1,153m
下り
1,153m

コースタイム

07:00 山開き 神事

07:40 ペナント・記念バッチ・ジオパークバッチ配布

07:47 登山スタート

09:00 ゲレンデトップ

10:00 沼の平

11:06 弘法清水寺小屋(休憩)

11:30 最終アタック

12:06 一等三角点・磐梯山山頂
    ( 昼 食 )
13:16 下山

15:50 ゲレンデトップ

16:40 登山口・駐車場

天候 晴れのち快晴 山頂爽やかな風 
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐越道 猪苗代IC降りて10分 猪苗代スキー場駐車場 猪苗代登山口
早朝、猪苗代スキー場登山口に向かう橋の上で撮った逆さ磐梯山。
5
早朝、猪苗代スキー場登山口に向かう橋の上で撮った逆さ磐梯山。
山開きの神事。
曇りの予報も、神様の御利益なのか晴れました。
1
曇りの予報も、神様の御利益なのか晴れました。
山開きに参加した登山者のごく一部。
開山記念のペナント・バッチ・ジオパークバッチ・タオルを貰いました。
1
山開きに参加した登山者のごく一部。
開山記念のペナント・バッチ・ジオパークバッチ・タオルを貰いました。
ものすごい数の登山者を見送った後、ようやく登山開始です。
2
ものすごい数の登山者を見送った後、ようやく登山開始です。
出だしはスキー場を登って行きます。
出だしはスキー場を登って行きます。
色とりどりの登山者達。
6
色とりどりの登山者達。
早々に上着を脱げる暖かさ。前日運動会だったので、お疲れ気味の親子。
1
早々に上着を脱げる暖かさ。前日運動会だったので、お疲れ気味の親子。
ようやくスキー場の上まで来ました。
1
ようやくスキー場の上まで来ました。
登ってきたスキー場を見ながら少し休憩。
登ってきたスキー場を見ながら少し休憩。
ここからが本当の登山かな?
1
ここからが本当の登山かな?
ゲレンデより歩きやすいね!
1
ゲレンデより歩きやすいね!
傾斜の緩い道が続きます。
傾斜の緩い道が続きます。
雪渓が現れました。息子のテンションもアップ!
5
雪渓が現れました。息子のテンションもアップ!
若葉と。
ガレ場の先にまた雪渓が。でもすごく茶色い・・・
ガレ場の先にまた雪渓が。でもすごく茶色い・・・
転んだら大変なことになりそう。
1
転んだら大変なことになりそう。
パパのサングラス。
2
パパのサングラス。
小さな花を踏まないように登って行きます。
1
小さな花を踏まないように登って行きます。
先着200名に配られる山開き記念ハガキはとっくに無くなっていました。下で配っていたペナントは弘法清水でも配っていました。
先着200名に配られる山開き記念ハガキはとっくに無くなっていました。下で配っていたペナントは弘法清水でも配っていました。
登山バッチ集めが趣味のママは、ここでも物色中。
2
登山バッチ集めが趣味のママは、ここでも物色中。
ここでこの人数だから、山頂はえらいことになってそう・・・。
2
ここでこの人数だから、山頂はえらいことになってそう・・・。
ザ・山開き!
冷たくておいしい湧水。
冷たくておいしい湧水。
雪解けで登山道はドロドロ。
雪解けで登山道はドロドロ。
現地ガイドのお兄さんに教えてもらった裏技。
ドロドロで渋滞の山頂までの道の1/3回避できました。弘法清水から20メートル位登ると左に雪渓が現れるけど、意外とここを登る人は少ないとか。
2
現地ガイドのお兄さんに教えてもらった裏技。
ドロドロで渋滞の山頂までの道の1/3回避できました。弘法清水から20メートル位登ると左に雪渓が現れるけど、意外とここを登る人は少ないとか。
帰りもここを降りようと思ったら、いつの間にか通り過ぎていたくらい分かりづらい。
帰りもここを降りようと思ったら、いつの間にか通り過ぎていたくらい分かりづらい。
三角点ハンター!
2
三角点ハンター!
食後の抹茶。
猪苗代湖をバックに福島名物「薄皮まんじゅう」を茶菓子にして。
1
猪苗代湖をバックに福島名物「薄皮まんじゅう」を茶菓子にして。
山の茶碗で抹茶をいただきました。
2
山の茶碗で抹茶をいただきました。
その頭上には珍しい虹が。
「環水平アーク」と言うらしい。
1
その頭上には珍しい虹が。
「環水平アーク」と言うらしい。
磐梯明神。
なぜか最高点より下に山頂の標識。
10
なぜか最高点より下に山頂の標識。
山頂にも小屋がありました。
1
山頂にも小屋がありました。
一番キレイな音色の鈴をGET!
下山開始。
1
一番キレイな音色の鈴をGET!
下山開始。
こうゆう所に立ってみたくなるけど、怖いからやらない。
1
こうゆう所に立ってみたくなるけど、怖いからやらない。
600m下りてきました。
600m下りてきました。
岩の上でバンザイ!
4
岩の上でバンザイ!
水芭蕉。
スキー場が見えてきました。
1
スキー場が見えてきました。
ゆっくり登り、ゆっくり下りて来たのでだ〜れもいません。
1
ゆっくり登り、ゆっくり下りて来たのでだ〜れもいません。
到着。消火栓にタッチする意味は分かりませんが、今回も無事に下りて来れました。
7
到着。消火栓にタッチする意味は分かりませんが、今回も無事に下りて来れました。

感想

今回は先週の栗駒山の山開きに続き、磐梯山の山開きに参加しました。
舟形山でも山開きがあり、どちらにしようか悩みましたが、記念に貰えるペナントにつられて磐梯山に決めました。

土曜日は子供の運動会があったので、家を出るのが遅くなってしまい、安達太良SAで車中泊することになってしまいました。でもそのおかげで、いい写真が撮れました。山開きの神事が7時からということで、4時に起き、明るくなって来たころ猪苗代ICに着き、登山口がある猪苗代スキー場に向かう橋の上で水面に映る逆さ磐梯山を撮ることができました。なんだかいいことありそう。

5時頃駐車場に着き、準備に2時間はかかるママを叩き起して、着替えてお湯を沸かしテルモスに入れた頃、続々と登山者がやってきて、あっという間に上の駐車場がいっぱいになりました。

山開きの神事が一通り終わって、ペナントやバッチ・タオルを貰うので登山口はすごいことに!私たちは時間をずらし、落ち着いたころ登り始めました。
ゲレンデ区間はテンションの低かった息子も、登山道に入ると常に先頭を歩くようになり、雪渓が現れるとさらにテンションがアップしてました。

今回のもう一つのお目当てでもある、弘法清水で配られる山開き記念ハガキ限定200枚。「ハガキありますか?」ダメもとで聞いてみる。・・・「ごめんなさい。」
そりゃそ〜だ。

ハガキは諦め清水小屋でバッチとキーホルダーを買うママ。
そろそろお昼なので、やっぱりお昼は山頂で。と、いうことで最終アタックに入るも、上からどんどん降りてくる登山者。なかなか進めません。しか〜し、登る途中、普段はガイドをしていると言うお兄さんに、裏技ルートを教えてもらっていたので、
教えられた裏技ルート(雪渓ルート)に。おかげで渋滞・ドロドロ地面を回避することができました。ありがとうございました。

12:05。山頂に到着!どこもかしこも人でいっぱいです。とりあれず磐梯山の最高点、三角点にタッチして、猪苗代湖が見える場所にシートを広げました。
おにぎりとミニラーメンを食べた後、最近我が家でブームの抹茶を点てていただきました。とその時、上を見上げると頭上には珍しい虹「環水平アーク」と言う横に伸びた虹が現れていました。次第に雲が少なくなり、晴れから快晴に。

山頂で一枚上に羽織る事もなく、半そでTシャツのまま下山したら、どこでやられたか「ブヨ?ブユ?」に噛まれたらしく、翌日息子の肘がひどく腫れてしまいました。たまたま運動会の振替休日だったので、皮膚科に連れて行き、塗り薬と飲み薬を処方してもらい、火曜日には腫れも治まりました。

この時期は熊や毒虫、山ヒルなど、危険がいっぱいですが、それでも週末になればまた登りたくなるんですよね〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人

コメント

なんと
どろどろの山頂までの道を避け雪渓を登る親子、すごい!
。。と、見ていた者です。。
あのどろどろかつ渋滞を回避するるーとだったのですね。
2013/5/29 14:34
コメントありがとうございます!!
コメントありがとうございます!!

お近くにいらしゃったんですね!!ありがとうございます!!

たまたま息子に声をかけて下さったガイドさんに教えていただいた裏技ルートでした。

写真は撮れませんでしたが、雪渓を登っている時、とても上手に脚シェードされている方がいました。

帰りは米袋で滑って帰るのを楽しみにしてましたが、ドロドロに気を取られ、気が付いたら雪渓登り口でした。
2013/5/29 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら