ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301588
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

楽々バスツアーで伯耆大山

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
かめ その他19人
GPS
06:44
距離
9.3km
登り
1,005m
下り
992m

コースタイム

6:57こもれび館−7:05夏山登山口−7:42〜55三合目−8:39〜55六合目避難小屋
9:30八合目−9:57〜10:47弥山山頂−11:36〜45六合目避難小屋−11:58行者谷分岐
12:26〜35大堰堤−12:43二俣−12:55〜13:03大神山神社奥宮−13:24こもれび館
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋駅新幹線口よりバスで移動。途中、名神の集中工事を避けるため、ルートを変更
して名阪国道を走行。中国自動車道から米子自動車道に入り、溝口ICで降る。
県道45号線、168号線で大山自然歴史館横のこもれび館へ。ここで朝食、水分をいただき、出発。
 帰路は、予定通りのコースである、米子自動車道→中国自動車道→名神高速
→第二名神→東名阪で名古屋駅まで戻って来ましたが、宝塚の大渋滞は大変でした。
バスから見ていると、ひどい割込などのマナーの悪さがよく見えますね。
コース状況/
危険箇所等
 夏山登山口の先に登山ポストがあります。

 さすがに百名山、指導標もしっかりとあってよく整備されていますが、5合目より
8合目までは足元がザレているので、特に下りは滑らないように慎重に歩きましょう。
尻餅をつかれている方を多く見かけました。石室分岐から先は木道歩きとなります
ので、コースから外れないようにしましょう。全体的に延々と階段を登るという
感じのコースでしたが、背の引くい御年輩の方々は、ステップが高くて苦労されて
いました。

 このコースでの注意点は、石を固定するために針金の網で固定されていますが、これ
が切れ、切れ口が多く出ていて、危険を感じました。私も、ズボンの裾を引っ掛け、
ズボンが破れてしまいました。

 それにしても、小さな虫が多く飛んでいましたので、防虫スプレーは必須です。

 下山後の温泉は、温泉ではありませんでしたが、休憩先のこもれび館さんで入浴と
おみやげを購入。財布には厳しいですが、体力的にはすごく楽なバスツアーでした。
こもれび館からの大山
快晴〜
2013年05月25日 06:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
5/25 6:44
こもれび館からの大山
快晴〜
さて出発します
2013年05月25日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 6:57
さて出発します
真っすぐ行くと大山寺
参道には見事な杉の木が
2013年05月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/26 5:22
真っすぐ行くと大山寺
参道には見事な杉の木が
大山寺橋からは弓ヶ浜がきれいに見えました
2013年05月25日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/25 7:03
大山寺橋からは弓ヶ浜がきれいに見えました
夏山登山道の登山口
2013年05月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/26 5:22
夏山登山道の登山口
ブナ林の中を登って行きます
2013年05月25日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 7:09
ブナ林の中を登って行きます
登山ポスト
これだけ多くの人が登っているにもかかわらず、ここに人がいないなんて・・・
2013年05月25日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/25 7:10
登山ポスト
これだけ多くの人が登っているにもかかわらず、ここに人がいないなんて・・・
延々と階段を登って行きます
ペースもゆっくりで、周りの景色を見ながらのんびりと登ります
2013年05月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/26 5:22
延々と階段を登って行きます
ペースもゆっくりで、周りの景色を見ながらのんびりと登ります
イワカガミ
2013年05月25日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10
5/25 7:36
イワカガミ
ステップが高く、歩き難い所も
背の低い御年輩の方々は、かなり苦労されていました
2013年05月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/26 5:22
ステップが高く、歩き難い所も
背の低い御年輩の方々は、かなり苦労されていました
標高を示すこちらの道標も100m毎に設置されていました
2013年05月25日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 7:58
標高を示すこちらの道標も100m毎に設置されていました
(ダイセン)ミツバツツジ
2013年05月25日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/25 8:06
(ダイセン)ミツバツツジ
五合目
2013年05月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 8:19
五合目
行者登山口への分岐
2013年05月25日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 8:21
行者登山口への分岐
オオカメノキ
2013年05月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/25 8:38
オオカメノキ
六合目避難小屋
この辺りからは、陽を遮るものが全くありません
2013年05月26日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/26 21:54
六合目避難小屋
この辺りからは、陽を遮るものが全くありません
六合目避難小屋から大山北壁を
2013年05月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/25 8:39
六合目避難小屋から大山北壁を
米子市の弓ヶ浜方面
空の汚れた線がクッキリとわかります
2013年05月25日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/25 9:17
米子市の弓ヶ浜方面
空の汚れた線がクッキリとわかります
ダイセンキスミレ
2013年05月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/25 9:19
ダイセンキスミレ
三鈷峰方面
ユートピア避難小屋も見えてます
2013年05月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/25 9:21
三鈷峰方面
ユートピア避難小屋も見えてます
北壁
2013年05月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
5/25 9:34
北壁
よく崩れていますね〜
2013年05月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/25 9:41
よく崩れていますね〜
山頂避難小屋
2013年05月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/25 9:56
山頂避難小屋
山頂はこんな感じの雛壇になっています
2013年05月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/25 9:57
山頂はこんな感じの雛壇になっています
剣ヶ峰方面
写ってはいませんが、縦走者がいました
2013年05月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
5/25 10:27
剣ヶ峰方面
写ってはいませんが、縦走者がいました
山頂から弓ヶ浜方面
2013年05月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/25 10:37
山頂から弓ヶ浜方面
弥山山頂
2013年05月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/25 10:46
弥山山頂
木道が狭く、すれ違いに苦労しました
2013年05月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/25 10:59
木道が狭く、すれ違いに苦労しました
ここから行者登山口方面へ下りますが、この先は今回のツアーのルートではないため、自己責任で
2013年05月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 11:58
ここから行者登山口方面へ下りますが、この先は今回のツアーのルートではないため、自己責任で
かなり急でしたが、こちらの方が歩き易かった
2013年05月26日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/26 6:26
かなり急でしたが、こちらの方が歩き易かった
ブナ好きにはたまらないコース
いいね〜
2013年05月26日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/26 6:27
ブナ好きにはたまらないコース
いいね〜
最高〜
2013年05月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
14
5/25 12:18
最高〜
このコースの見所
元谷からの北壁
2013年05月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/25 12:30
このコースの見所
元谷からの北壁
ここから大山寺方面へ
2013年05月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 12:43
ここから大山寺方面へ
ブナと杉の巨木がたくさん
2013年05月26日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/26 5:24
ブナと杉の巨木がたくさん
見事なブナ林
2013年05月25日 12:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/25 12:52
見事なブナ林
大神山神社奥宮
国内最大の権現造り
2013年05月25日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/25 13:01
大神山神社奥宮
国内最大の権現造り
見事な彫刻がされています
2013年05月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/25 13:02
見事な彫刻がされています
神門へ
逆さ門と呼ばれていて、閂が外に設けられています
2013年05月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/25 13:03
神門へ
逆さ門と呼ばれていて、閂が外に設けられています
大山寺
2013年05月26日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/26 5:24
大山寺

感想

 今回のバスツアーで行く伯耆大山、以前から狙ってはいたのだが、なかなか都合が
つかなかったり、予約がいっぱいだったりとなかなか参加することができなかったが、
やっと都合がつきそうだったのでツアーのHPで確認してみると、まだ予約を受け付けて
いるようだったので予約を入れてみる。しかし、既にいっぱいのようで、キャンセル
待ちということに。半ばあきらめかけて他の行先を検討し出したところ、キャンセルが
入ったとの連絡が。

 24日の22時に名古屋駅を出発、途中時間調整をしながら予定通り6時に現地に到着。
元々乗り物で眠れないので車中泊に対する多少の不安があったが、何とか4時間ほど
睡眠時間を取ることができた。今回のバスツアーの全20名の内男性は5名、御夫婦で
参加されていた方以外は全員が単独で、年齢も年上の方ばかり。女性の半数もそのよう
な感じのメンバー。現地のガイドさんの案内で山頂を目指すが、渋滞が多く、かなり
のんびりとした歩きだったので、景色を楽しみ、写真撮影をしながら歩くことができた。

 登山口からは、延々と階段を登って行くという感じの登山道だが、後ろを振り返ると
所々で弓ヶ浜が見える。六合目以降は高い木もないので、常に眺望を楽しみながら登る
ことができた。(その分、日差しを遮るものがないので、帽子は必須。)

 多くの人が登っている山の割には登山道が狭いので、常に渋滞がある。
 特にこの日は、大阪の中学校の宿泊合宿ということで200名近い子供たちが登って
いたが、それを取りまとめている引率の先生方のマナーの悪さがすごく目についた。
急いでいるのはわかるが、渋滞している列を追い越して割り込みをするは、混雑して
いる山頂で子供たちをまとめようとしないは、ゴミを放置したままにしていたりと
(我々のガイドさんが注意して初めて片付けようとしたが、自分は全く動かず)、
山登りを全く知らない素人さんが引率しているとしか感じられなかった。何の合宿
なのか?

 初めてのバスツアー、運転しないでいいというメリットはすごく大きく、下山後の
風呂に入った後のバスの中でビールを飲みながら帰れるのって、すごく魅力的だ。
但し、行程が長いので、道中3度の休憩があったが、その度に買い食いをしていた
ため、帰宅後に体重を測ると、行く前よりも重くなっていた。トホホ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

kameさん、おはようございます
大山いいですね
今だ行ったことがありませんが、さすが名山ですね。

青空のもと、北壁が輝いているようで感動ものです。

バス、パックツアーなるほど
自分の山行スタイルにも当てはまりそうで、参考になります

新発見です
2013/5/27 6:09
s4redsさん、こんにちは
 久しぶりの大遠征。
 懐には厳しいですが、身体にやさしそうだったので、バスツアーでの山旅を選択してみました。結果として、一番遅い方のペースに合わせるため、すごくのんびりとした歩きだったため、景色を堪能することができました。

 また、移動で立ち寄る各SAでの食べ物 (B級グルメ)も堪能することができ、お酒 も飲めるということで、一石三鳥の旅行となりました。

 ちなみに、歩くツアーが充実しているといえば、
・中日ツアーズ(今回はここ)
・クラブツーリズム
 (東海自然歩道(今は京都辺り)を歩くツアーも企画されています。)
 ですかね〜。一度試されてみては?
 
2013/5/27 12:51
kameさん、お疲れさまです
夜行日帰りバスツアーですか。
運転しなくて済むし、バスの中で眠れれば疲れも溜まりませんね。
大山行ってみたいのですが、今のところ圏外でしたが、選択肢が広がりそうです。
ところで、帰りは何時頃に名古屋に着くのでしょうか?
2013/5/27 18:18
意外と楽でした
 こんばんは、higurasiさん。

 行きは夜なので、そこそこ眠ることができましたし、帰路はビールを飲みながらウトウトしながら帰って来ましたので、すごく楽な感じがしました。予定では20時半に帰名の予定でしたが、宝塚の大渋滞の影響で21時ちょうどに帰名しました。それから岡崎に帰っても家には22時と、いい時間に帰って来れたと思います。何にせよ、渋滞の中をイライラしながら運転しなくてもいいのはお勧めですね。

 私の中では、今後、新潟や福島方面が同じような対象となってきつつありますね。
2013/5/27 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら