雲取山(小袖からピストン・初めてのテント泊!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
【1日目】
1218(1330)小袖駐車場-1223(1340)登山口-1406(1450)堂所-1614(1645)ヘリポート-1620(1650)奥多摩小屋
【2日目】
0330(0400)起床-0423(0500)奥多摩小屋テント場-0522(0600)雲取山山頂(0700)-(0745)奥多摩小屋テント場0759(0845)-(0850)ヘリポート-0906(1020)堂所-1012(1130)登山口-1016(1140)小袖駐車場
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
感想
初めてのテント泊山行に行ってきました。
体調が万全でなかった事もあり結構きつかったぁ...
スタート時間が遅いのは、実はこの日朝人間ドック。
体調万全で無い要因は
・朝食はいつもの時間に食べれず
・バリウム飲んだ
・バリウム出しの為、下剤服用中(>_<)
・食べ物はもとより前夜21時以降検査終了まで水分摂れず
小袖まで車で移動しながら水&朝食オニギリを食べる
【1日目】
小袖到着後、車は意外と止まっている。
そそくさと身支度し出発。とっても天気は良い。ホント最高の天気です!
流石にこの時間からスタートの人は少ないですねぇ。
というか自分的にもありえない時間。
でもテント泊、日没時間を確認したら確か18:58?ということもあり決行としました。
金曜だしテント場も土曜より空いているだろし、てな訳です。
今回で3回目のコースなのでペース配分も初めてのコースよりは見当し易いと考えていましたが、まぁその通りの面もあり、そうは行かないというところもありました。
このコース全体的にはきつい傾斜は無いですが、その中でも傾斜がきつくなればなるほどペースが落ちるので、意識してゆっくりとした一定のリズムを刻んで足を進める様にしました。
ただ疲れ方がやはりいつもと違う。途中で体調が今一かな?と何度か感じながら何とか休み休みで、結局それでもザックを一度も下ろさずに奥多摩小屋に到着。
テントの受付をしてテント設営場所選び。 既に10張ほどテントがあり皆適度な間隔を保ちつつなので、かなり迷いました。
平面ではここぞという所があったのですがお隣さんとはちょっと近すぎ...
もっと混んでいる状況ならアリだったけど、この状況だとなぁという感じなので変えました。
そこそこ快適な場所を確保し設営。3回ほど設営練習はしていたので戸惑う事無く
完了。ペグ打ちだけはお初でしたが。
その後水汲みに行きました。水汲み時どうしてもパイプのコケ?水垢?がビミョーに入る...こんなの気にしちゃダメ?
テントに戻り少しだけウダウダしながら荷物整理して夕食。
正直出発時間からして到着時間もそれなりなので、そんなにユッタリとした時間がある訳ではないのでもう18時。
持ってきた缶チューハイ&紙パック梅酒を飲んで気分爽快、なのは良いけどちょっと食べすぎたか...
19時頃から風が出てきて夜半までテントがバタバタしていましたが、いつの間にか止んでとっても静かな山を感じる事が出来て気分は最高でした。
が慣れない為と、体調今一(喉調子悪、いがらっぽい)で結局深く眠る時間がなく朝を迎えました。
【2日目】
朝はそんな調子だけど、朝食セットをサブザックに入れ山頂を目指す。
昨日の疲れを若干感じつつゆっくりユックリ進む。天気は今日も最高!
途中で振り返ると下界方面は見事な雲海。富士山もよく見えて天晴な景観。
山頂に到着。富士山をはじめ南アルプスの山々がよく見え矢張り山は良いなぁ〜といつもながらに思いを馳せる。
ここまでの途中デジカメのバッテリが残量がなくなりましたが、何とか登頂記念用撮影分はかろうじて復活。
山頂ではあまりお腹も減ってないので少しだけボーっとして下り始めました。
テント場到着してウダウダのんびりと片づけ完了。
時間に余裕があるからもっとのんびりしてもよかったですが、体調が今一で今のうちにさっさと帰ろうと決め頑張りました。
下りの途中で何度かトイレに行きたくなるが、なんとかこらえる(>_<)
段々「もよおしインターバル」が短くなってきた(◎_◎;)。
流石に脂汗出るまでにはならなかったけど辛かった。
下山後、結果が出ましたが🌝原因はバリウム様が私の体内での用事が済んで、体出されたかった様でした。
下りでは続々と上りの方々とすれ違う。
天気も良いので山頂はすごい人出だろうということが予想出来ます。
テントも多いんだろうなぁ〜
でなんとか下山完了。なんとか頑張れました。
【自分的まとめ】
・体調は万全が一番だが、不測の事態に備える勇気、決断、準備、耐える精神力は重要
・トレペはもう少し多めが安心(この辺の不安要素があったのは事実)
・荷物軽量、縮小化を要検討
・下りは一定のリズムを刻みながら歩くことを、より意識する。今回は○
・上りでは休憩時間を取り入れるタイミングをより意識する。大休止も重要と思われる。
・サブザックはやはり有効。もっててよかった。
・水汲みでのゴミ混入対策は何かあるか確認
・今回はテント場でゆっくりする時間が無かったが、余裕がある時はやはりサンダルは欲しいと思う。荷物容量との兼ね合いもあるので検討必要
・温度計忘れた。やはりあった方が後の記録の為良い。
・今回テント設営場所はdocomoでは電波取れたり取れなかったりだった。
・デジカメバッテリも事前確認忘れずに
今回も安全山行が出来ました。どうもありがとうございました!
はじめまして、
私もテン泊デビューを雲取山と考えています。
Slowclimbさんと同じ雲取山は3回目になるので
よくコースを知っているつもりですが・・・
参考にさせていただきます!
これからもテン泊がんばってください!!
nori1004さん
はじめして。
コメントどうもありございます!
自分はちょっとしょっぱい!?テン泊デビューとなりましたが、逆に課題が色々見えたのでよかったかも(^^;
nori1004さんも是非楽しく安全なテン泊デビューを!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する