ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3026088
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

真木お伊勢山からの絶景と花咲山と御前山(大月市秀麗富嶽十二景コンプリート)

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
14.0km
登り
1,152m
下り
1,309m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:59
合計
6:00
距離 14.0km 登り 1,152m 下り 1,327m
9:00
13
上真木
9:13
9:16
18
9:34
9:56
41
10:37
6
10:43
10:44
12
10:56
11:06
13
11:19
11:21
8
11:29
11:30
23
11:53
11:56
6
12:02
58
13:00
13:01
37
13:38
13:39
13
13:52
13:55
7
14:02
14:13
10
14:23
26
14:49
14:50
10
15:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大月駅からバス(ハマイバ行き) 上真木バス停

帰り:猿橋駅 
コース状況/
危険箇所等
花咲山は破線ルートですが、踏み跡は以前に登った時よりしっかりしていました
今日は大月駅からバスに乗って上真木バス停までやって来ました

2021年03月27日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:05
今日は大月駅からバスに乗って上真木バス停までやって来ました

早くもバス停から富士山が見えています♪
2021年03月27日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 9:03
早くもバス停から富士山が見えています♪
真木村用水路には水が滔々と流れています(*^^*)
2021年03月27日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:06
真木村用水路には水が滔々と流れています(*^^*)
バス停はYの字に分かれた場所にあり、そこを右に歩いて行きます
2021年03月27日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:06
バス停はYの字に分かれた場所にあり、そこを右に歩いて行きます
右上に桜の木がたくさん見えてきました

あそこを登って行きます
2021年03月27日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:07
右上に桜の木がたくさん見えてきました

あそこを登って行きます
アスファルトじゃない場所はほんの少しだけです
2021年03月27日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:11
アスファルトじゃない場所はほんの少しだけです
10分も経たずに『お伊勢山』に到着です

『大月市秀麗富嶽十二景』の最後にこの山が残ってしまった理由は、この簡単さです。(^^;
2021年03月27日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 9:14
10分も経たずに『お伊勢山』に到着です

『大月市秀麗富嶽十二景』の最後にこの山が残ってしまった理由は、この簡単さです。(^^;
楽に来てしまったけど、素晴らしい富士山です(≧▽≦)

この時には、(桜には一週間早かったな(^^;)
と、思いました
2021年03月27日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 9:15
楽に来てしまったけど、素晴らしい富士山です(≧▽≦)

この時には、(桜には一週間早かったな(^^;)
と、思いました
少し登ると桜の木がたくさんあったので、そちらに行ってみました
2021年03月27日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 9:17
少し登ると桜の木がたくさんあったので、そちらに行ってみました
太陽の光を浴びてとてもきれいです

ベンチで朝ご飯を食べながら、暫く富士山を眺めていました
2021年03月27日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 9:19
太陽の光を浴びてとてもきれいです

ベンチで朝ご飯を食べながら、暫く富士山を眺めていました
この辺りには『五福参り』というのができるようなので、行ってみました

ここは愛宕神社(火伏せの神様・災害・治安・平和)
2021年03月27日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:31
この辺りには『五福参り』というのができるようなので、行ってみました

ここは愛宕神社(火伏せの神様・災害・治安・平和)
大神社(家内安全・商売繁盛)
2021年03月27日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:34
大神社(家内安全・商売繁盛)
そして、ピンクの色が濃い桜と富士山(≧▽≦)🌸⛰🌸

今年はこの桜が当たり年だそうです!

ここで地元の方に富士山の写真のお話をたくさん聞かせていただきました
2021年03月27日 09:34撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10
3/27 9:34
そして、ピンクの色が濃い桜と富士山(≧▽≦)🌸⛰🌸

今年はこの桜が当たり年だそうです!

ここで地元の方に富士山の写真のお話をたくさん聞かせていただきました
天満宮(学問の神様)
2021年03月27日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:53
天満宮(学問の神様)
まだ細いけど、ソメイヨシノの木もたくさん植えてあります

ここに来るのを春まで待っていてよかった♪
2021年03月27日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 9:56
まだ細いけど、ソメイヨシノの木もたくさん植えてあります

ここに来るのを春まで待っていてよかった♪
春爛漫です(*´▽`*)
2021年03月27日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:59
春爛漫です(*´▽`*)
根神社(夫婦縁結び)
2021年03月27日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:02
根神社(夫婦縁結び)
では、花咲山に向かいましょう♪

最短距離で歩いていると行き止まりになってしまって、地元の方に道を教えていただきました

ぐる〜っと大回りして正しい道に出ると、さっきのおじさんが心配してずっと見ていてくれたようで、向こう側で大きく手を振ってくれました
2021年03月27日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:07
では、花咲山に向かいましょう♪

最短距離で歩いていると行き止まりになってしまって、地元の方に道を教えていただきました

ぐる〜っと大回りして正しい道に出ると、さっきのおじさんが心配してずっと見ていてくれたようで、向こう側で大きく手を振ってくれました
花咲山だけあって、登り口は花がいっぱいでした
2021年03月27日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:09
花咲山だけあって、登り口は花がいっぱいでした
山と高原地図には破線コースになっていますが、道はわかりにくい場所はありません
2021年03月27日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:20
山と高原地図には破線コースになっていますが、道はわかりにくい場所はありません
花咲カントリー倶楽部が見えます

一番手前の山はむすび山かな?
何年か前にカタクリの花を見に行ったのを思い出しました

真ん中は菊花山ですね!
2021年03月27日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 10:36
花咲カントリー倶楽部が見えます

一番手前の山はむすび山かな?
何年か前にカタクリの花を見に行ったのを思い出しました

真ん中は菊花山ですね!
胎内仏道と迂回路の分岐

2021年03月27日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:44
胎内仏道と迂回路の分岐

私は胎内仏道に行きました
2021年03月27日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:46
私は胎内仏道に行きました
一か所だけ下りで、滑りやすくつかまるところも無く
滑ってしまったら下まで落ちそうな場所がありました(^^;

2021年03月27日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:49
一か所だけ下りで、滑りやすくつかまるところも無く
滑ってしまったら下まで落ちそうな場所がありました(^^;

花咲山に到着

この山、なんか好きで何度も登っています
(人に会わないのがいいんだよな〜)と思っていたら、この後3組も会いました(^^;

この山で人に会ったのは今回が初めてです
2021年03月27日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:00
花咲山に到着

この山、なんか好きで何度も登っています
(人に会わないのがいいんだよな〜)と思っていたら、この後3組も会いました(^^;

この山で人に会ったのは今回が初めてです
下りは急な場所があります
2021年03月27日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 11:36
下りは急な場所があります
新緑が素敵です
2021年03月27日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:38
新緑が素敵です
アセビがたくさん咲いていました
2021年03月27日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:46
アセビがたくさん咲いていました
岩殿山が見えます

今頃あっちは混んでるだろうな〜
2021年03月27日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:53
岩殿山が見えます

今頃あっちは混んでるだろうな〜
中央道のトンネル
2021年03月27日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:57
中央道のトンネル
小さな野の花まで愛らしい季節ですね
2021年03月27日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:59
小さな野の花まで愛らしい季節ですね
車道に出て菊花山の登山口に向かいます
2021年03月27日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 12:05
車道に出て菊花山の登山口に向かいます
風も心地よく、のんびり歩きました
2021年03月27日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 12:06
風も心地よく、のんびり歩きました
お墓の横から登り始めます
2021年03月27日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:28
お墓の横から登り始めます
マムシグサも小さい時には、瑞々しくてかわいい♡
2021年03月27日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:32
マムシグサも小さい時には、瑞々しくてかわいい♡
意外と急登で、花咲山を歩いて来た体には応えました
2021年03月27日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:49
意外と急登で、花咲山を歩いて来た体には応えました
途中で座って休憩です

花咲山がよく見えました
2021年03月27日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:57
途中で座って休憩です

花咲山がよく見えました
菊花山

私は初めて登ったのですが、何人かの方が山頂にいて意外に人気の山なのだと思いました
2021年03月27日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:03
菊花山

私は初めて登ったのですが、何人かの方が山頂にいて意外に人気の山なのだと思いました
百蔵山と扇山がよく見えます
2021年03月27日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:05
百蔵山と扇山がよく見えます
菊花山から隣の稜線に出るまではまた200m登りが待っています(^^;
2021年03月27日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:41
菊花山から隣の稜線に出るまではまた200m登りが待っています(^^;
通り道ではありませんが、沢井沢ノ頭に寄りました
2021年03月27日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:42
通り道ではありませんが、沢井沢ノ頭に寄りました
途中、岩が多い場所で道が分からなくなり、大きな岩の上に出て進めなくなってしまい、登ったり下ったりしました💦
2021年03月27日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:56
途中、岩が多い場所で道が分からなくなり、大きな岩の上に出て進めなくなってしまい、登ったり下ったりしました💦
で、正しい登山道に出たのがここ

枯れた木で行っちゃダメ!って感じになっていますね
尾根を通るのではなく、南斜面を巻くのが正解のようでした
2021年03月27日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:01
で、正しい登山道に出たのがここ

枯れた木で行っちゃダメ!って感じになっていますね
尾根を通るのではなく、南斜面を巻くのが正解のようでした
春はスミレがどこにでも咲いていて楽しませてくれますね
2021年03月27日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 14:04
春はスミレがどこにでも咲いていて楽しませてくれますね
御前山に到着

レコを始める前に登った事はあったのですが、記録が無いので登りなおしました(*^^*)
2021年03月27日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 14:06
御前山に到着

レコを始める前に登った事はあったのですが、記録が無いので登りなおしました(*^^*)
御前山はとても眺めがよく、山頂は大きな岩になっていて高度感もあり、素敵な頂でした
2021年03月27日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:06
御前山はとても眺めがよく、山頂は大きな岩になっていて高度感もあり、素敵な頂でした
神楽山山頂

アマチュア無線のアンテナみたいなのが立っている山頂です
細い木が多くて眺望はいま一つでした
2021年03月27日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:27
神楽山山頂

アマチュア無線のアンテナみたいなのが立っている山頂です
細い木が多くて眺望はいま一つでした
山頂から分岐まで戻って、猿橋駅に向かいます
2021年03月27日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:29
山頂から分岐まで戻って、猿橋駅に向かいます
前半は歩きにくい急登が続きます
2021年03月27日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:36
前半は歩きにくい急登が続きます
ツツジの色がとても見事でした
2021年03月27日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 14:40
ツツジの色がとても見事でした
途中からは歩きやすくなって一安心
2021年03月27日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:45
途中からは歩きやすくなって一安心
登山口
2021年03月27日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:52
登山口
駅までの道も花盛りでした
2021年03月27日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:58
駅までの道も花盛りでした
猿橋駅に到着

2021年03月27日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 15:03
猿橋駅に到着

電車の時間が30分後だったので直ぐにホームには入らず、近くの桜の木の下で残ったおやつを食べてのんびり時間をつぶしました
2021年03月27日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 15:08
電車の時間が30分後だったので直ぐにホームには入らず、近くの桜の木の下で残ったおやつを食べてのんびり時間をつぶしました

感想

大月市秀麗富嶽十二景のうち一座だけ残ってしまっていた真木お伊勢山。
バスで行くとあっさり登れてしまうため、わざわざ行くのはもったいないな〜と思っていました。
しかし、楽な山なのに富士山と桜が素晴らしく、桜の季節まで行くのを待っていて良かったと、心から思いました。
レコのコメント欄で、お伊勢山は桜が綺麗だという事を教えてくれた方に感謝です。

今回最後に登った御前山は、10年以上前に一度登っているのですが、その頃貧血がひどいのに無理して猿橋駅から登り、駅から1時間ちょっとで登れるはずの神楽山に到着した時には疲労困憊。
そこから御前山は20分なので、何とか行けるだろうと歩いたのですが、途中からは10歩歩く毎に休憩するほどで、山頂の記憶は全く残っていませんでした。

ヤマレコに記録も残っていないため、今回もう一度登るのもいいなと思いコースに入れましたが、岩場があったりしてなかなか楽しいコースでした。

春爛漫の山行。
次はどこに行こうか?
行きたい場所が多すぎて・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

春爛漫の山行き、次は⁉
こんばんは😄

桜🌸の最盛期の様な、時期ですね。
今年は少し早目⁉でしょうか?

桜と富士山、絶妙な取り合わせですね。
街のさくらはソメイヨシノですがお山はヤマザクラ。
私はヤマザクラの自然な花びらが好きです。
ソメイヨシノは都会の花⁉の様な^_^
美人短命的な(°▽°)
栃木も桜は終盤になってきました。
お山では次の若芽が芽吹いてます^_^
2021/3/28 18:46
Re: 春爛漫の山行き、次は⁉
tehehe様

こんにちは

今年は花の季節が少し早くて、タイミングが難しいですね。
でも、今回の真木お伊勢山はぴったりのタイミングで行く事が出来てとてもよかったです。
やっぱり富士山は別格ですし

次に気にしているのはアカヤシオ とカタクリです。
栃木県にもそろそろお邪魔したいですね〜happy01
2021/3/29 11:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら