今日は午後から高尾山


- GPS
- 03:06
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 689m
- 下り
- 695m
コースタイム
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道はちゃんと整備されていていつも通り全く問題はありません。 今回は大山橋から大山古道を行きましたが、閉鎖された登山道のため基本は通行止めのようです。 |
写真
感想
今日は当初の予定では秩父のほうへ行ってみようと思っていたのですが、急遽午前中に予定が入ってしまったため、午後からでも行ける高尾山へ行ってきました。
高尾山口側の駐車場はほとんど満車だったので日影林道の駐車スペースまで行ってみると午前中の内に登り終えた人が帰ったため開いている場所があったのでそこに車を停めました。
日影林道にはまだシャガの花がたくさん咲いていて、他にもマルバウツギやガクウツギなどウツギも沢山咲いていました。
日影林道を進み逆沢作業道の分岐のさらに先にある萩原作業道から尾根を目指して登ってみました。
萩原作業道はあまり人が歩いてはいないようでしたがきちんとした道でとても歩きやすかったです。
作業道は尾根で一丁平のまき道と合流し、ここをもみじ台のほうへ向かいました。
もみじ台下の分岐は富士見台園地を通る道のほうへ行きました。
今日は天気予報では曇りの予報だったのですが、太陽がかなり照っていて特に南側のこの道はとても暑かったです。
歩いている途中には姿は見えませんでしたが「特許許可局」と鳴くホトトギスやヤマガラの鳴き声も聞こえました。
巻き道の途中で男性が図鑑を持って崖の上を見ているので何だろうと思っていると「ホタルカズラが咲いてますよ。」と教えてくれました。
この辺ではここにしか咲いていないようで、みんなが近くに行こうとして崖を登るからどんどん削られてしまっているそうなので、カメラのズームで撮影だけしました。
高尾山の山頂は先日TVでまた取り上げられたためか多くの人がいて砂埃が舞い上がっていました。
足早に山頂を通りすぎ、6号路を使って一旦下りることにしました。
6号路の沢沿いの道は風が涼しく今日はちょうどよかったです。
ここでは地面近くの小さなホシザキイナモリソウや大きな杉の大木に着生したセッコクを見ることができました。
6号路を下ったのはこのセッコクを見たかったのと、以前にtake77さんの記録で紹介されていた大山古道を歩くためでした。
6号路にある大山橋のちょうどセッコクの説明看板の裏から昔大山参りに使われていた古い登山道があります。
昔の人は薬王院を参拝した後この道を使い大山橋を渡り大山阿夫利へ向かったいたようです。
この道はすでに廃道になっているため案内もなく一部にはゲートもできています。
ただ何人かの人たちには歩かれているようで赤テープが所々にあり迷うことはありませんでした。途中3号路を横切り薬王院下のシャクナゲ園を抜け薬王院まで出てきましたが途中他の人には一切出合いませんでした。
薬王院も山頂と同じく多くの人がいました。
ここからは、ここもまだ通ったことのなかった福徳弁財天(穴弁天)の前を通り山頂へ向かいました。
途中の福徳弁天は穴弁天の名の通り洞窟の奥に祀られていますが何年か前に洞窟の奥が崩落したため今は中に入ることはできないようです。
ふたたび、山頂の下まで来ましたが、いまだに多くの人がいるようなので山頂には寄らず戻ることにしました。
帰りは2号路から蛇滝の登山道を下ることにしました。
前にこの道を取った時はちょうど滝行中で蛇滝を見ることはできませんでしたが今日は滝行はしていませんでしたが、奥までは一般の登山者は入ることができないようではっきり見ることは結局できませんでした。
蛇滝の下からは舗装道路を歩き日影林道まで戻ってきました。
高尾山は午後から来ても暗くなる前に降りられるルートが自由に組めるのがいいです。
chilicaさん・・・こんばんは
ゲゲゲェ〜〜〜予感的中!今日はchiliさんがいるんじゃないかなァ〜〜と思い、車を一通り見てまわったんですが
自分達は、12;15分に日影に着き
準備をして、12:30頃から東尾根で小仏にィ〜〜向かいましたよォ〜〜〜、後を追いかけてきてくれればァ〜〜
花を探しながらちんたら歩いていたのにィ〜〜って
知るわけないですよねェ〜〜〜
シルバ−のエスク−ドがとまっていませんでしたか?
あいつがいつも山に行く時のアイボ−です
この前の車は、アイボ−が何かあった時のみ、山に出動します・・・・
おォ〜〜セッコク咲いてますねェ〜〜〜
それにイナモリソウ・・・見に行かなくては
人が多い時に隠れた裏道を使うと一時的に人との遭遇が
無くなるので、意外に面白いですよね
ホタルカズラもまだ花を咲かせているようですね
今日は見に行かなかったので・・・写真を見れて
うれしいです
あの場所は、見に行くたび崩れてきているんですよねェ〜〜、もう少し何とかならないものかと・・・
それにしても、今日は鳥たちがにぎやかでしたねェ〜
・・・お疲れさまでした・・・
私もtake77さんがいるかと思い駐車場所を一通り見てみたのですが、少し遅かったようですね
日影にも踏み固められて消えた植物という立札があるように、珍しい花が咲く場所はやっぱり荒らされてしまうようですね
take77さんたちのように見つけてもあまり詳しい場所は書かない方がいいみたいですね
take77さんの記録を楽しみにしています
Chilicaさん、こんにちは〜!
大山古道を歩かれたのですね〜。
私はまだ歩いたことがないので、興味深く拝見しました。
今回も、山の様子や花の様子がよくわかるレコありがとうございます。
セッコクの花、きれいですね〜。
ホシザキイナモリソウも可愛らしくていいですね〜。
私が先日歩いたときは、まだ小さな蕾だったのを思い出しました。
ホタルカズラは、最初に花を見つけたとき、たくさん咲いている場所から
ちょっと離れたところにも数株咲いていたのですよ。
ところが次の週行くと、数が減っていて、その次には見あたらず…
単純に花が終わってしまって見つけられないだけかもしれないけど
どうか来年も花が咲いてほしいなと思いました。
キンランの近くにも「盗掘禁止」の看板がありましたよね…。
あの看板があるとかえって目立つように思うのは私だけでしょうか^^;
(通り過ぎたけど、看板に気付いて、近くで見つけたことがあるんです><)
野山に咲いてこその山野草ですものね…大事にしていきたいと思います。
それにしても、午後からでも十分楽しめる高尾山っていいですね。
そこが人気のもとなのでしょうね。
近々、高尾に登ったことのない友人を案内する約束なのですが、
彼女の時間がなかなかとれず、先延ばしになっています。
(一日あけなくても十分楽しめるというのを友人に力説しなきゃw)
梅雨が来ちゃう前に、もっとたくさん登りたいな〜。
Chilicaさんの山歩きも、楽しいものになりますように^^w
おつかれさまでした〜!
kisaragiさんこんばんは。
高尾山は、時間に合わせて色々なコースが選べるのがいいですね。
午後からでも十分楽しめました
今回は、まだ見たことのなかった花も色々な人のおかげで見ることが出来ました。
でも、珍しい花は盗掘などの被害にあったり、目的の花を見るために踏み込んだ足元にあるほかの花が踏まれて減っていったりということが実際にあるようですね
多くの花が咲く高尾山がこれからも守られていくといいですね
Chilicaさん
咲いているんですね
見に行かなくては・・・
yamabeeryuさんこんばんは(^-^)/
私が歩いたのは6号路の途中までだったのでセッコクが咲いていたのは一カ所だけですが、ケーブルカーの清滝駅や6号路のもっと下の方にも咲いているようなので、高尾山口から6号路を登るとたくさん見られるようですよo(^▽^)o
ホシザキイナモリソウ☆☆☆
可愛いお花ですね!凄く、見に行きたいのですが、、、
ちょっと咲いている時期には間に合わなそうなので、Chilicaさんのレコの写真で見られてよかったです。
ありがとうございます!
pakiki-sanこんばんは(^-^)/
ホシザキイナモリソウは私も初めて見ました。
今年の高尾山は他の人の記録を参考にして歩いてみたらたくさんの花を見ることができました。
私もまだまだ見てみたい花がたくさんあるのでこれからも楽しみですo(^▽^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する