記録ID: 302867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳(杣添尾根)リベンジ成功!:130526
2013年05月26日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:20
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
9:20駐車場-9:40貯水池9:45-11:40枯木帯-13:30森林限界
13:50稜線-14:10横岳(奥ノ院)14:45-18:35駐車場
13:50稜線-14:10横岳(奥ノ院)14:45-18:35駐車場
天候 | 天気:晴れのち曇り一時雨 気温:山頂で12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口の脇にあります。 登り始めは積雪はほとんどありませんでしたが、標高2,300mを超えたあたりからかなり雪が出てきました。踏み抜いてずり落ちる事が多く、途中でアイゼンを装着しました。森林限界に出てからは積雪はありません。稜線にも雪は全くありません。 樹林帯のみ、少なくとも軽アイゼンがあったほうが楽だと思います。 下山後の立ち寄り湯は須玉インター近くの「たかねの湯」に寄りました。 |
写真
感想
今回は昨年の3月に挑戦して深雪で敗退した横岳にチャレンジ!!
念のために防寒着とレインウェア、ちょっと大袈裟かもですが12本爪のアイゼンもパッキングしてスタートです。
5月も後半なのでそこまで雪は多くないと思いきや、標高2200メートル以上の樹林帯では相当苦労しました。。
まず、雪を踏み抜く事が多く場所によっては足の付け根まで埋まる事もありました。
また杣添尾根は尾根上を直進できない箇所も多々あり、ルートが判然としないことから、尾根上を歩けるところと、尾根から一旦北側にトラバースしながら進むところと、よく周囲の状況を確認しながら進んでも、結局は右往左往して、相当体力を奪われました。
天候は次第に下り坂でしたが、夕方までは持ちそうだったのでくじけずに上りました。
苦労したせいで5時間近くかかってようやく横岳にたどり着きましたが、前回敗退していることもあり、登頂できて大満足です!!
雲行きが怪しいので帰路を急ぎましたが、結局雨に降られて、急いでレインウェアを着ました。
濡れた森も趣があっていいのですが、濡れた木の根が滑りやすく、これまた難儀しました。転倒する事もなく無事に下山出来てホッとました。
苦労はしましたが、晴れから曇り、雨と様々な八ヶ岳の表情を見ることができて、これはこれで充実した山行となりました!!
これで八ヶ岳の主だったピークは残すところ赤岳と阿弥陀岳になりました。
ちなみに下山後は須玉インター近くの「たかねの湯」(大人700円)に寄って、さっぱりしてから高速に乗って帰路につきました。
また夏の天気のいい日に、今度は赤岳まで足を伸ばしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する