ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳(杣添尾根)リベンジ成功!:130526

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
8.7km
登り
1,067m
下り
1,056m

コースタイム

9:20駐車場-9:40貯水池9:45-11:40枯木帯-13:30森林限界
13:50稜線-14:10横岳(奥ノ院)14:45-18:35駐車場
天候 天気:晴れのち曇り一時雨
気温:山頂で12℃
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横岳杣添尾根登山口の駐車場は海ノ口自然郷にあります。10台程度は停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口の脇にあります。

登り始めは積雪はほとんどありませんでしたが、標高2,300mを超えたあたりからかなり雪が出てきました。踏み抜いてずり落ちる事が多く、途中でアイゼンを装着しました。森林限界に出てからは積雪はありません。稜線にも雪は全くありません。
樹林帯のみ、少なくとも軽アイゼンがあったほうが楽だと思います。

下山後の立ち寄り湯は須玉インター近くの「たかねの湯」に寄りました。
野辺山の宿泊先からの八ヶ岳。朝はいい感じでした。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/27 1:03
野辺山の宿泊先からの八ヶ岳。朝はいい感じでした。
登山口の駐車場に到着です。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
登山口の駐車場に到着です。
駐車場の使用方法について。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
駐車場の使用方法について。
駐車場の前から登山口方面を写しました。右奥に登山ポストが見えます。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
駐車場の前から登山口方面を写しました。右奥に登山ポストが見えます。
ここから登山口です。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:03
ここから登山口です。
合計で4回くらいは別荘地の中の道を横切ります。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
合計で4回くらいは別荘地の中の道を横切ります。
「富士見岩」の遊歩道を行きますが、本当に富士見岩に行くにはここで右折するようです。当然、直進しました。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
「富士見岩」の遊歩道を行きますが、本当に富士見岩に行くにはここで右折するようです。当然、直進しました。
突き当りを右に。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
突き当りを右に。
赤ペンキの矢印に惑わされないように!(ちょっと戸惑いました・・・)
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
赤ペンキの矢印に惑わされないように!(ちょっと戸惑いました・・・)
左に行ったほうが速そうですが、ここは右のようです。(左の道は崩落しているようでした)
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
左に行ったほうが速そうですが、ここは右のようです。(左の道は崩落しているようでした)
こんな幅の広い道を行きます。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
こんな幅の広い道を行きます。
で、林道に出ました。貯水池まであともう少し!
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
で、林道に出ました。貯水池まであともう少し!
雲が多いですが、稜線が見えます。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:03
雲が多いですが、稜線が見えます。
帰りにこちらの案内に従うと早いのかもですが、昨年、別荘地内を迷ったので今回は下山でもこの道は使いませんでした。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
帰りにこちらの案内に従うと早いのかもですが、昨年、別荘地内を迷ったので今回は下山でもこの道は使いませんでした。
案内板の右側に登山口があります。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
案内板の右側に登山口があります。
沢をわたります。以前より橋もその先の階段も立派になっているようです。ありがたいことです。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:03
沢をわたります。以前より橋もその先の階段も立派になっているようです。ありがたいことです。
緑に癒されます。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:03
緑に癒されます。
ここから3時間ですか・・・。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
ここから3時間ですか・・・。
登山道には雪がちらほらと。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
登山道には雪がちらほらと。
で、ガッツリ雪になってきました。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
で、ガッツリ雪になってきました。
枯木帯が近そうです。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:03
枯木帯が近そうです。
ガスガスですね・・・。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
ガスガスですね・・・。
枯木帯・・・、かな?
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
枯木帯・・・、かな?
う〜ん、本当なら富士山でも見えるんじゃなかろうか。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
う〜ん、本当なら富士山でも見えるんじゃなかろうか。
上に着く頃には晴れるといいなぁ、なんて都合のいい期待をしてしまいます。
2013年05月27日 01:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:03
上に着く頃には晴れるといいなぁ、なんて都合のいい期待をしてしまいます。
踏み抜いて滑ることが増えてきたのでアイゼン装着です。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
踏み抜いて滑ることが増えてきたのでアイゼン装着です。
おっと、森林限界です。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
おっと、森林限界です。
なけなしの青空!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/27 1:04
なけなしの青空!
なにやら指導標らしきものが見えてきました。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
なにやら指導標らしきものが見えてきました。
お〜っ、やっと稜線に出ました!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
お〜っ、やっと稜線に出ました!
見えませんが奥ノ院方面です。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
見えませんが奥ノ院方面です。
西側(諏訪側)は結構天気いいみたいです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
西側(諏訪側)は結構天気いいみたいです。
岩だらけですね。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
岩だらけですね。
見えているのは赤岳鉱泉でしょうか。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/27 1:04
見えているのは赤岳鉱泉でしょうか。
凛々しいです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
凛々しいです。
阿弥陀岳のチラリズムです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
阿弥陀岳のチラリズムです。
奥ノ院が見えてきました!あともう少し!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
奥ノ院が見えてきました!あともう少し!
阿弥陀岳と諏訪方面の街並み。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
阿弥陀岳と諏訪方面の街並み。
ハシゴが見えてきました。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
ハシゴが見えてきました。
見上げると高度感あります。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/27 1:04
見上げると高度感あります。
登頂!!いやー、しんどかったぁ!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/27 1:04
登頂!!いやー、しんどかったぁ!
北沢と南沢の谷間が良くわかります。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/27 1:04
北沢と南沢の谷間が良くわかります。
硫黄岳方面はモクモクです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
硫黄岳方面はモクモクです。
自分を後ろから。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
自分を後ろから。
硫黄岳の左奥に蓼科山がうっすらと見えます。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
硫黄岳の左奥に蓼科山がうっすらと見えます。
赤岳が少しだけ見えました!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
赤岳が少しだけ見えました!
赤岳と中岳、阿弥陀岳です!これが本日のベストショットです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/27 1:04
赤岳と中岳、阿弥陀岳です!これが本日のベストショットです。
阿弥陀岳がだいぶ見えてきました。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
阿弥陀岳がだいぶ見えてきました。
東側は天気悪そうです。下山が不安になってきます・・・。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
東側は天気悪そうです。下山が不安になってきます・・・。
さぁ!帰りましょう!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
さぁ!帰りましょう!
雪が結構あります。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/27 1:04
雪が結構あります。
杣添尾根、登りも相当手強かったので下山もゆっくりと気をつけていきます。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
杣添尾根、登りも相当手強かったので下山もゆっくりと気をつけていきます。
雨とあられが降ってきました!しかも雷が鳴ってます!ヤバイ!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
雨とあられが降ってきました!しかも雷が鳴ってます!ヤバイ!
尾根の先があまり見えません。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
尾根の先があまり見えません。
雪が出てきたのでアイゼン装着です!雨がやみません・・・。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
雪が出てきたのでアイゼン装着です!雨がやみません・・・。
いやー、思ってたより雪が多いです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
いやー、思ってたより雪が多いです。
今頃、赤岳がくっきりと!でも雨が降ってます。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/27 1:04
今頃、赤岳がくっきりと!でも雨が降ってます。
雨に濡れて水滴が綺麗です。気づくと雨は止んでいました。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/27 1:04
雨に濡れて水滴が綺麗です。気づくと雨は止んでいました。
沢まで下りてきました。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
沢まで下りてきました。
こういう景色も意外と好きです。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
こういう景色も意外と好きです。
貯水池に到着。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
貯水池に到着。
朝とは雰囲気が違いますねぇ。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
朝とは雰囲気が違いますねぇ。
この橋を渡って右にそれていきます。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
この橋を渡って右にそれていきます。
ここで右にそれます。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
ここで右にそれます。
また綺麗な葉を発見!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
また綺麗な葉を発見!
崩落した登山道。通行禁止かな?
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
崩落した登山道。通行禁止かな?
別荘地に入ると少し青空が!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
別荘地に入ると少し青空が!
無事に生還!ほかの車はありませんでした。って当たり前か・・・。
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5/27 1:04
無事に生還!ほかの車はありませんでした。って当たり前か・・・。
帰り道で夕焼けな八ヶ岳。1日でいろんな表情を見せてくれました!ありがとう!
2013年05月27日 01:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/27 1:04
帰り道で夕焼けな八ヶ岳。1日でいろんな表情を見せてくれました!ありがとう!
撮影機器:

感想

今回は昨年の3月に挑戦して深雪で敗退した横岳にチャレンジ!!

念のために防寒着とレインウェア、ちょっと大袈裟かもですが12本爪のアイゼンもパッキングしてスタートです。

5月も後半なのでそこまで雪は多くないと思いきや、標高2200メートル以上の樹林帯では相当苦労しました。。

まず、雪を踏み抜く事が多く場所によっては足の付け根まで埋まる事もありました。

また杣添尾根は尾根上を直進できない箇所も多々あり、ルートが判然としないことから、尾根上を歩けるところと、尾根から一旦北側にトラバースしながら進むところと、よく周囲の状況を確認しながら進んでも、結局は右往左往して、相当体力を奪われました。

天候は次第に下り坂でしたが、夕方までは持ちそうだったのでくじけずに上りました。

苦労したせいで5時間近くかかってようやく横岳にたどり着きましたが、前回敗退していることもあり、登頂できて大満足です!!

雲行きが怪しいので帰路を急ぎましたが、結局雨に降られて、急いでレインウェアを着ました。

濡れた森も趣があっていいのですが、濡れた木の根が滑りやすく、これまた難儀しました。転倒する事もなく無事に下山出来てホッとました。

苦労はしましたが、晴れから曇り、雨と様々な八ヶ岳の表情を見ることができて、これはこれで充実した山行となりました!!

これで八ヶ岳の主だったピークは残すところ赤岳と阿弥陀岳になりました。

ちなみに下山後は須玉インター近くの「たかねの湯」(大人700円)に寄って、さっぱりしてから高速に乗って帰路につきました。

また夏の天気のいい日に、今度は赤岳まで足を伸ばしてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら