(愛媛)銅山越への交差縦走(ツガザクラが満開)



- GPS
- 05:40
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 582m
- 下り
- 491m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:40
B班;9:00頃 日浦登山口−11:40-13:00銅山越−15:00東平登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・東平登山口は、登山者用駐車場 約50台分、手前にトイレ、自販機あり。 ・日浦登山口は、駐車場 約15台。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は良好、特に問題なし。 |
写真
感想
【山行No. 427】
※今回は、(社内の)山の仲間の集まり、「山の会」の行事。
幹事が社内に声を掛けたら、「山の会」メンバー以外の人たちも参加希望したらしく、予想より大勢の、22名という多くの参加希望者となった。そこで幹事の提案で「交差縦走」をしてみることになった。
A班は、山なみの北側の、東平登山口から登り、南側の日浦へと下山、
B班は、山なみの南側の、日浦登山口から登り、北側の東平へと下山、
途中の峠(銅山越)で合流して、ツガザクラを見物するという計画だ。
(運転手のみ往路を帰る;自分はA班になったが、運転手役のため、後半はB班とともに、東平へ戻る往復ルート)
・朝、まずは新居浜市内の某所に全員集合。幹事から計画の説明があり、
2班に別れ、車に分乗して登山口へと向かう。
今日は少し雲はあるが、雨にはなりそうにないので、大丈夫だろう。
・A班は、東平登山口より出発。先日、新聞の地方蘭に、銅山越のツガザクラの紹介記事が出ていたので、登山者が殺到しているか?と心配していたが、駐車場は8割の入りで、それほどでもなかった。
・A班は、11名でゆっくりと登ってゆく。ちょうど新緑が盛りで、気持ちの良い初夏の山道を、おしゃべりしながらのんびりと行く。
鳥の声はそれほどでもなかったが、キビタキ、ミソサザイ、ウグイスなどのさえずりが聞こえた。
・途中の銅山峰ヒュッテにて一休み。小屋に挨拶にはいると、いつものオバサンがいた。いまでも電話で予約すればいつでも泊まれるらしい。
・その後、峠までは急登が続く。この途中で珍しく、野ウサギを見かけた。
・12時前に、北側からのA班、南側からのB班、ほぼ同時に銅山越の峠に到着。峠から少し西に行った、いつもの小広い場所に移動して、昼食休憩とした。
・予想通りこの日は、峠のツガザクラも満開、またアカモノもちらほらとみられた。でも、「さくら」と聞いて、初参加の人はもっと大きくて美しい花を期待していたようで、地面近くに地味に生えている小さい花だったのには、少しがっかりしたようだ。
・今日は雲が多い天気だが、南風が強いので体感的にはちょうど良かった。この時期に多い小蝿もまったくいなかった。
・帰りは、A班は峠を越えて南へと、B班は北側へと下ってゆく。
(自分も含め、ドライバーだけは、車の都合があるので、同じ道を往復)
・どちらの班も、15時前後に登山口に到着し、その後、ふもとに集合して、登山終了。
※グループでの登山で、初めて「交差縦走」の方法で登ってみたが、勝手知ったる近場の山で登山時間も読みやすいし、道も良好なので、問題なく無事終了できてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する