奥久慈男体山(大円地から一般コース往復)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 707m
- 下り
- 691m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 3:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・・・しようと思いましたが、満車だったので離れたところに停めました。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概況】 1)大円地〜大円地越 沢に沿って、九折をしながら登っていきます。 特に危険箇所なし。 大円地越ではベンチがあるので、休憩に良いです。 2)大円地越〜奥久慈男体山 尾根に取り付いてから、稜線上を進んでいきます。 アップダウンがあり、大きな段差に呼吸を乱されながら進むと、東京スカイツリーと同じ高さを示す看板が現れます。 山頂は間も無くです。 なお、片側が崖で切れ落ちているところがあるので、通過の際は注意。 【トイレ】 大円地駐車場 【水場】 なし |
その他周辺情報 | 袋田温泉 関所の湯 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町大字袋田字滝ノ上2642-7 tel 0295−79−1126 |
写真
感想
怒涛の3月が終わり、暦はいつしか4月へ。
3月の残務処理がまだまだ終わらないけど、職場には新しい顔が加わったし、各地で桜の開花がニュースに登るようになってきました。
気温もすっかり春らしくなり、そうとなれば外へ繰り出さずにはいられないと、奥久慈男体山へ行ってきました。
この日は、午後から用事があったので、それに間に合うようにと、家から比較的近い奥久慈男体山をチョイス。
山頂からの眺めは良いし、登山口から約1時間半と、長すぎず短すぎずのコースタイムはこういう日にはぴったりです。
例によって高所恐怖癖なので、登るのはいつもの如く、鎖場を通らない一般コースで。
大円地越までは九十九折れが続くけど、案外サックリと大円地越に到達します。
大円地越からは、道の様相が打って変わって、稜線とか高度感のある崖の上とか岩でゴツゴツの路面とかが現れ、飽きさせないのもこのコースの良いところかもしれません。
お昼は、前に山で使って余っていた鍋のもとを使って、あごだし鍋を作ります。
鍋の後はうどん、そしてデザートタイム。
下山もサクサク快調で、短時間ながら満足の山歩きでした。
さて、3月は行けなかった「みちのく潮風トレイル」の続きをやりたいところだけど、現地である宮城県で、コロナウイルスが猛威を振るい始めている様子で状況が不穏です。
密になるところへ向かうわけではないとはいえ、一層の自衛が必要になってきた感じです。
5月になったら、佐渡島へリベンジしたいところだけど、今年はどうなるのやら。
◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
mont-bell スーパーメリノウールLW
駒の小屋で買った半袖Tシャツ
【ミドルレイヤー】
mont-bell ライトシェルパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンハードウェア ユニオンポイントパンツ
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザー(上)
mont-bell サンダーパスパンツ
MAMMUT ダウンジャケット
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する