記録ID: 8681017
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈男体山、健脚コース通行止め?
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 769m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場に数台、 男体山トンネル付近に合計数台 古分屋敷駐車場に数台 滝倉トンネル付近に2-3台 少し遠いですが弘法堂に数台 スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の写真に載せたとおり、健脚コースがスズメバチの巣のせいで通行止めとするという看板がありました。具体的な場所とか大きさ(放置すればどんどん巨大化するでしょう)は不明です。 一般コースの序盤で倒木が道をふさいでいました。通過は可能です。そのような倒木が随所に見られました。先日の台風の影響かもしれませんが、山なんだから当たり前と考えられるかもしれません。 今回の山行のように雨中、雨上がりの場合、非常に滑りやすいところがあるので気をつけます。一般コースの序盤の赤土露出部分、中盤のガレ地のつるんとした岩の表面、男体神社への下山途中の急斜面(三点支持推奨)、男体神社下山途中の苔むした古い木橋(これは踏み抜きのリスクもあるので気持ち悪いです)。 真夏ほどではありませんがブユやアブがまだ結構出てます。肌の露出を避け、虫除けを十分に塗布したり、吹きかけたりして虫刺されを予防します。彼らは顔を狙ってくるので防虫ネットがお勧めです。防虫ネットはくもの巣、あるいはくもが顔に突くことを防ぐことができます。 表題の写真とは関係なく、初秋からスズメバチの営巣が活発化します。たいていぶんぶん飛んでいるのでわかるのですが、登山中にうっかり巣の近くに手を置いたりしないように気をつけます。複数飛んでいたら巣が近い可能性があるので用心します。自分の今回の山行では、幸い山では出会いませんでした。国道に出る直前の人家の前でニアミスしましたが。 まだまだ暑いので、飲料水を十分用意して水分補給を心がけます。ただ幸いにも今回の山行では大円地越は9時で22度。男体山山頂は9時30分で23度と、幾分涼しくなりました。 |
その他周辺情報 | 意外にも奥久慈はりんごの産地でもあります。今年のリンゴの販売が始まりました。筆者は林道近くを少し登ったところ(上高塚山へのアプローチでもあります)にある小野瀬さんがお気に入りです。 奥久慈は不思議なところで、寒冷地の農産物であるリンゴの産地であると同時に、温暖地の農産物であるお茶の産地でもあります。 |
写真
男体神社方面の降り口は直進だ。月居山方面は右側に明瞭な踏み跡があるのだが。この写真に写らないことからもわかるように、月居山方面の踏み跡はぼんやりしていると見落とし、直進してしまう。
装備
備考 | 防虫ネット、キャップ、日焼け止めという最強の虫除け(虫除けスプレーを不覚にも車に置き忘れました)、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、スマホGPS、タオル、行動食、水2L |
---|
感想
とりあえず重要と感じたコース情報があるので最小限度で公開します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する