ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304800
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山(2回目)→景信山(3回目)→城山(3回目)→高尾山(6回目)

2013年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
22.2km
登り
1,588m
下り
1,726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

陣馬高原下→(登り)新ハイキングコース→陣馬山山頂→高尾山まで縦走→(下り)6号路
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【NEWアイテム】
[I-O DATA]GPSロガー
6,738円
これで今回からルートを記載することができます。
2013年06月01日 22:59撮影 by  P07B, DoCoMo
1
6/1 22:59
【NEWアイテム】
[I-O DATA]GPSロガー
6,738円
これで今回からルートを記載することができます。
【NEWアイテム】
[カシオ]コンパクトデジカメ
6,699円
今までは携帯写メでしたがGPSも買って本格的に記録を残そうと思ったので購入。
低価格帯のデジカメでも1万円〜のものが多かったなか、型落ち機のこいつは格安で購入できました。小さくて胸ポケットにも収納可能。
2013年06月01日 22:59撮影 by  P07B, DoCoMo
2
6/1 22:59
【NEWアイテム】
[カシオ]コンパクトデジカメ
6,699円
今までは携帯写メでしたがGPSも買って本格的に記録を残そうと思ったので購入。
低価格帯のデジカメでも1万円〜のものが多かったなか、型落ち機のこいつは格安で購入できました。小さくて胸ポケットにも収納可能。
【NEWアイテム】
[第一三共]ロキソニンS
12錠600円ぐらい
頭痛・生理痛に速く効くロキソニンSとのことですが、筋肉痛や間接痛にも効くらしい。
前回、前々回と膝の痛みに悩まされたのでお守りとして2錠ほど携帯しておく。
2013年06月01日 22:59撮影 by  P07B, DoCoMo
6/1 22:59
【NEWアイテム】
[第一三共]ロキソニンS
12錠600円ぐらい
頭痛・生理痛に速く効くロキソニンSとのことですが、筋肉痛や間接痛にも効くらしい。
前回、前々回と膝の痛みに悩まされたのでお守りとして2錠ほど携帯しておく。
陣場高原下バス停。スタート地点。
登山客がいっぱい。
手前右の建物はトイレです。
2013年06月01日 08:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:18
陣場高原下バス停。スタート地点。
登山客がいっぱい。
手前右の建物はトイレです。
陣場山登山口までは舗装路が続きます。
2013年06月01日 08:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:27
陣場山登山口までは舗装路が続きます。
登山口(新ハイキングコース)到着。
右の舗装路を進むと和田峠にいくらしい。
今回は新ハイキングコースから登ります。
2013年06月01日 08:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:39
登山口(新ハイキングコース)到着。
右の舗装路を進むと和田峠にいくらしい。
今回は新ハイキングコースから登ります。
ここから頂上まで登り坂が続く。
2013年06月01日 08:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:47
ここから頂上まで登り坂が続く。
陣馬山登り中
2013年06月01日 09:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:17
陣馬山登り中
陣馬山山頂到着〜!
2013年06月01日 09:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:41
陣馬山山頂到着〜!
富士山がよく見える!
今までで一番よく見えた日かもしれない。
2013年06月01日 09:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 9:42
富士山がよく見える!
今までで一番よく見えた日かもしれない。
フッジサーン
2013年06月01日 09:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:42
フッジサーン
時間は10時くらい。
お昼には少し早いので、カキ氷だけいただきます。
2013年06月01日 09:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:50
時間は10時くらい。
お昼には少し早いので、カキ氷だけいただきます。
バッチも買うよ!
2013年06月01日 09:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:50
バッチも買うよ!
景信山を目指して出発!!
2013年06月01日 10:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:05
景信山を目指して出発!!
明王峠で休憩。
2013年06月01日 10:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:39
明王峠で休憩。
ここからも富士山が見える。
2013年06月01日 10:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:48
ここからも富士山が見える。
謎のプルトップ蓋が落ちてた。
いまどきこんな蓋の食品あったっけ?
2013年06月01日 10:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:52
謎のプルトップ蓋が落ちてた。
いまどきこんな蓋の食品あったっけ?
堂所山に寄り道。
2013年06月01日 11:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:20
堂所山に寄り道。
堂所山山頂は何もない。
人も少ない。
2013年06月01日 11:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:22
堂所山山頂は何もない。
人も少ない。
景信山到着〜!
空がどんよりしてきた。
2013年06月01日 12:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:22
景信山到着〜!
空がどんよりしてきた。
お昼ごはんのなめこうどん。
2013年06月01日 12:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 12:49
お昼ごはんのなめこうどん。
バッジも購入
2013年06月01日 13:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 13:17
バッジも購入
たぬき地点到着。
よく見ると前回(5/3)はご健在だった右たぬきさんの上半身がない。
なんてこった・・・天狗の仕業か。
2013年06月01日 13:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 13:51
たぬき地点到着。
よく見ると前回(5/3)はご健在だった右たぬきさんの上半身がない。
なんてこった・・・天狗の仕業か。
城山到着〜!
2013年06月01日 14:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 14:33
城山到着〜!
バッジ購入。
これで高尾山周辺の山バッチは全部集められた?
2013年06月01日 14:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:39
バッジ購入。
これで高尾山周辺の山バッチは全部集められた?
途中の一丁平にて。
今日は富士山がよく見える日。
2013年06月01日 15:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 15:18
途中の一丁平にて。
今日は富士山がよく見える日。
高尾山到着〜!
本日の工程もあと少し!!
2013年06月01日 15:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 15:54
高尾山到着〜!
本日の工程もあと少し!!
2013年06月01日 15:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 15:56
6号路途中。
この地点でGPSロガーの電池切れに気づき電池交換。
(6号路下り初めたときはまだ動いてたのに・・・)
2013年06月01日 16:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 16:29
6号路途中。
この地点でGPSロガーの電池切れに気づき電池交換。
(6号路下り初めたときはまだ動いてたのに・・・)
6号路終了〜。
2013年06月01日 16:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 16:49
6号路終了〜。
ケーブルカー乗り場
2013年06月01日 16:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 16:55
ケーブルカー乗り場
〆に紫イモソフトクリームをいただいて、本日の記録終了。
お疲れ様でしたー。
2013年06月01日 16:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 16:58
〆に紫イモソフトクリームをいただいて、本日の記録終了。
お疲れ様でしたー。

感想

陣馬山から高尾山までの縦走。2回目です。
前回の陣馬山〜高尾山縦走では途中膝がすごく痛くなったので、
今回は
【膝を無事に生還させる】
という護衛ミッションを目標とします。

前回、高尾駅北口発陣馬高原下行き8時55分のバスはすごい混んでいました。
(バス停に100mぐらい列になってたんじゃないかな〜)
今回は下山時刻に余裕を持たせたかったのと、朝早いほうがバス空いてる?と思い
前回より早いバス、7時35分発のバスに乗ろうと思います。
自宅最寄駅の電車は5時43分発なので5時起床です。
前日は午前1時30分過ぎまで過去の登山分のヤマレコを編集していたので眠い。。。

どうにかダッシュでぎりぎり電車に間に合い、予定通り7時30分ぐらいに高尾駅北口バス停へ。
バス停からは増便が出ていましたが、相変わらずの混み具合。(でも前回よりはマシ)
そこから45分くらいバスに揺られ、陣馬高原下バス停到着。
そしてまずは陣馬山山頂を目指します。

今回から新しく買ったGPSロガーをONにするのも忘れずに。
あと時間記録のために、デジカメで写真も何枚か撮りながら進みます。

陣馬山は登り坂の連続できつい。
高尾山では道中、休憩できるようにベンチなんかも結構あるのですが
陣馬山は全然ない。疲れる。座りたい。
(まぁ高尾山が親切過ぎるだけでないのが普通なんでしょうね〜)

陣馬山山頂では、カキ氷と登山バッジを購入しました。
登山中は暑かったですが、山頂で休憩しつつカキ氷を食べるとちょっと寒い。
向かいのテーブルで同じくカキ氷を食べていた若いお兄ちゃんも
「寒い・・寒い・・・」とつぶやいて、けんちん汁を追加購入してました。
(おいしそうだったけど私は我慢しました。)

いまのところ膝痛なし。順調順調。
引き続き景信山へ。

景信山へ向かう途中、ピキリと膝に衝撃が。
やばいかもしれない。が、まだ本格的に痛いわけではない。
膝を意識しつつ、明王峠でしばし休憩。
そして景信山到着。

お昼ごはんはローソンでおにぎり弁当を買っていましたが
景信山へ向かう途中、すごくうどんが食べたくなっていたので
なめこうどん(500円)を購入。
なめこうどんができるのを待っている間、しばしお店で飼われている(?)犬と交流タイム。
結構大きめな犬さんですが、飛びついてきたりしてちょっとビックリ。
(でもお利巧な犬です。他のお客さんの命令でお座りとかしてました。)
なめこうどんを食べたら(もちろんおにぎり弁当も食べました。いや、装備を軽くしなきゃいけないし・・・)
小仏城山へ向けて出発〜。

途中小仏峠(たぬきの場所)で休憩。
景信山からは下り道だったので膝が痛い。
ここで決断を迫られる。
ロキソニンを飲むか、飲まずに頑張るか。

男としてそんな簡単にクスリに頼っていいのか、
まだ前回と比べれば痛み自体は大したことないのでゆっくり行けば行けないことはないと思うけど・・・。
と心の中で葛藤して出した結論は、
【飲まなくても平気だけど効果を試してみるためにショウガナイから飲んでみる】
ということにした。
(ほら、いざ本当に必要な時に効果があるのかわかってた方がいいよね?テストのためだよ。ホントだよ)
1錠飲んで引き続き出発。効果がでるのは1時間後らしい。

それから約30分で城山に到着。
膝の痛みは〜。  んー微妙。痛くなくなったような、変わらないような。
まだ30分だからね。効果がでるのはもう30分後。
次は高尾山へ。

はい、高尾山到着。
高尾山に着いた辺りで気がついたんですけど、膝が痛くない!!
ロキソニンが効いていらっしゃる。
高尾山山頂ではほぼ毎回ソフトクリームを買って食べていたが今回は我慢。
クスリが効いてる間にサクサクっと下山しちゃいます。

ここでGPSロガーを確認。まだ動いてる。
私が購入したGPSロガー(旅レコ)は単3電池1本で
8時間だか10時間だか動くはずです。
(公式仕様では10時間、ネット情報では充電式のニッケル電池だと
8時間ぐらい稼働だとか。
今回私はニッケル電池で動かしています。)

高尾山山頂までにGPSロガーが起動していた時間は〜。
んー計算するのが面倒くさい。
あと1時間ぐらいで下山できそうだから電池交換しなくてもいいかな?
と思いそのまま6号路で下ります。

膝の痛くない6号路はサクサク下れます。
高尾山付近の長い階段を越えてしまえば
急なアップダウンもないし、6号路は高尾山のルートの中で
1番好きなルートかもしれない。

そしてサクサク進んでいて、ふとGPSロガーを確認すると。。。
画面がついてない!! Σ(゜д゜lll)

なんてこった。
まぁ高尾山頂上時点では起動していたので
電池が切れていた時間はそう長くはないはず。
これで電池の持ち具合が確認できたと、良い方に考えることとします。。。

6号路途中で電池の入れ替えを行って、引き続き下山。
あとは特に問題なく下山できました。

下山後は、高尾山山頂で我慢したソフトクリームをいただきます。
まえから気になっていた紫イモ味!!
あーおいしい。


最後に結果のまとめ。

まず【膝を無事に生還させる】というミッション。
んー、途中で膝は痛くなりましたがロキソニンのおかげで
最終的には痛くありませんでした。
限りなく負けに近い引き分けということにしときましょう。(地元判定)
ロキソニンは効きます。
でもあんまりクスリに頼りたくないし、
毎回飲んじゃうと体が慣れちゃってクスリが効きづらくなる
ということもあるかもしれないので(あるのか?)
今後ロキソニンは最後の手段として、なるべく使わないようにしたいと思います。

次にGPSロガーの電池の持ち具合。
私が使ったニッケル電池では、
(家にあったECOPRIDEって書いてる電池。
それなりに高かったからエネループと比べてもさほど変わらないと信じている)
起動から7時間36分は確実に起動していた。
8時間11分経った時点では動いていなかった。

操作した内容や電池の劣化とかで、起動時間がもっと短くなることも
あるかもしれないので、余裕をもって6〜7時間経ったら
電池交換した方がよさそう。


今回の記録は以上です。
高尾山も結構登ったから、そろそろ別の山にも挑戦しようかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人

コメント

景信バッジ
finehotdog さん
おはようございます、
景信の山バッジは、グッドデザインですね
配色も気に入りました
どちらの茶屋にありましたか
2013/6/2 7:58
景信バッジの買った場所
tsukamoさん

登山バッジは銀一色!ってのが多いと思うんですが
景信山のバッジはカラフルな感じでいいですよね。

>どちらの茶屋にありましたか
景信山山頂の茶屋で買いました。
山頂には2軒茶屋がありますが、
犬のいるちょっと低い位置にある方の茶屋です。
2013/6/2 10:40
景信カラフルバッジ
finehotdogさん
ありがとうございます
お手数おかけしました
あのやさしげな犬の居るところですね
今度行ってみます
2013/6/2 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら