ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305222
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿 鎌ヶ岳(1161m)〜カズラ谷コース〜

2013年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
zenko その他1人
GPS
04:40
距離
6.0km
登り
918m
下り
898m

コースタイム

7:50宮妻峡ヒュッテ駐車場-7:55カズラ谷登山口-8:03カズラ滝-8:43休憩8:52-9:35雲母峰分岐-8:55最終水場-10:00道を間違えて鎌尾根へ-10:05岳峠(鎌尾根分岐)-10:10岳峠(長石谷分岐)-10:25鎌ヶ岳頂上11:10-11:20岳峠-11:50水場-12:20カズラ滝-12:27カズラ谷登山口-12:30駐車場

全行程/4時間20分   往/2時間35分(所要時間 2時間25分)  ・  復/1時間20分(所要時間 1時間10分) 
天候 うす曇〜雨がぱらぱら〜ちょっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・四日市ICから宮妻峡ヒュッテに向かいます(約30分)。
・駐車場はヒュッテ駐車場(無料)下の広場は約30台、道路沿いは約8台駐車可。
・カズラ谷登山口にも5〜6台駐車可です。
・水沢峠方面へは登山口までしか車では行けません。
・最終水場へは登山口から1時間ですが、そんなに流れは無いので、雨が降らない時期には枯れてしまうことはありそうです。
コース状況/
危険箇所等
・急な登りで一気に高度を稼げます。
・コースタイムで書きましたが、熊笹が増えて視界が広がり、岳峠のガレ場が見え始めた頃に、直登ルートと下に巻くルートに分かれています。岳峠へは下の巻き道が正解でした。
・でも鎌尾根のガレ場と、岳峠から鎌ヶ岳のガレ場を上から見ることができたので、直登ルートもお得です(踏み跡が無くちょっと危ない道なので要注意ですが)。
これから登る鎌ヶ岳です。梅雨の天気予報は微妙でしたが、何とかなりそうvv
2013年06月02日 07:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:44
これから登る鎌ヶ岳です。梅雨の天気予報は微妙でしたが、何とかなりそうvv
7:50 宮妻峡ヒュッテに駐車して、5分くらいでカズラ谷登山口に着きました。その駐車場は一台も駐まっていませんでした。
2013年06月02日 08:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:01
7:50 宮妻峡ヒュッテに駐車して、5分くらいでカズラ谷登山口に着きました。その駐車場は一台も駐まっていませんでした。
7:55 登山口を出発です。ここから沢沿いに進みます。
2013年06月02日 08:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:01
7:55 登山口を出発です。ここから沢沿いに進みます。
8:02 すぐ近くの砂防堤も、このカズラ滝も水量が豊富で、迫力がありました。
2013年06月02日 08:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 8:09
8:02 すぐ近くの砂防堤も、このカズラ滝も水量が豊富で、迫力がありました。
8:55 ガレと砂場の道を進みます。途中で最終水場がありました。ちょろちょろ流れていましたが水の補給はできそうです。
2013年06月02日 08:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:59
8:55 ガレと砂場の道を進みます。途中で最終水場がありました。ちょろちょろ流れていましたが水の補給はできそうです。
9:00 ようやく尾根に出ました。新緑がきれいです。
2013年06月02日 09:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:05
9:00 ようやく尾根に出ました。新緑がきれいです。
9:20 これまで林に隠れていた山の眺望が開かれました。仙ヶ岳が現れました。
2013年06月02日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:25
9:20 これまで林に隠れていた山の眺望が開かれました。仙ヶ岳が現れました。
野登山もみえてきましたv
2013年06月02日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:25
野登山もみえてきましたv
9:22 道端のイワカガミ等の山野草は終わっていましたが、梅雨時になるとピンクの花を咲かすタニウツギが綺麗です。
2013年06月02日 09:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 9:28
9:22 道端のイワカガミ等の山野草は終わっていましたが、梅雨時になるとピンクの花を咲かすタニウツギが綺麗です。
9:30 尾根のつつじもまだ大丈夫でした。
2013年06月02日 09:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:34
9:30 尾根のつつじもまだ大丈夫でした。
9:45 イワカガミは終了ですが、ハルリンドウは株になって、まだ蕾をつけていました。
2013年06月02日 09:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 9:51
9:45 イワカガミは終了ですが、ハルリンドウは株になって、まだ蕾をつけていました。
9:55 岳峠手前の道を間違えて直登し、鎌尾根のガレ場の先に出てしまいました。ところが、鎌ヶ岳の眺望の素晴らしさに驚きましたvv 曇ってはいましたが、今日一番の絶景です。
2013年06月02日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 10:00
9:55 岳峠手前の道を間違えて直登し、鎌尾根のガレ場の先に出てしまいました。ところが、鎌ヶ岳の眺望の素晴らしさに驚きましたvv 曇ってはいましたが、今日一番の絶景です。
その近くにはベニドウダンが真っ赤な花を咲き誇っていました。最初は木の赤い実が生っているのかと思ったほどです。
2013年06月02日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:00
その近くにはベニドウダンが真っ赤な花を咲き誇っていました。最初は木の赤い実が生っているのかと思ったほどです。
右から、山頂の広い銚子ヶ口、手前のイブネ、雨乞岳です
2013年06月02日 10:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:01
右から、山頂の広い銚子ヶ口、手前のイブネ、雨乞岳です
雨乞岳から綿向山まで見えます。
2013年06月02日 10:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:01
雨乞岳から綿向山まで見えます。
バックの山が小さく見えるくらい鎌ヶ岳が大きく見えました。
2013年06月02日 10:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:01
バックの山が小さく見えるくらい鎌ヶ岳が大きく見えました。
やはりみなさん間違いやすいんですね。「道間違い注意」「ルート!注意!」「落石注意!」という標識がありました。
2013年06月02日 10:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:04
やはりみなさん間違いやすいんですね。「道間違い注意」「ルート!注意!」「落石注意!」という標識がありました。
鎌尾根のガレ場です。しっかりしたクサリが固定されていました。
2013年06月02日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:05
鎌尾根のガレ場です。しっかりしたクサリが固定されていました。
そのガレ場がこれです。
2013年06月02日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:05
そのガレ場がこれです。
岳峠に下っていく道の途中に咲いていたイワカガミです。また来年会いましょう!
2013年06月02日 10:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:07
岳峠に下っていく道の途中に咲いていたイワカガミです。また来年会いましょう!
10:04 岳峠に到着しました。雲母峰道分岐と書かれています。この頃から雨が降り始め、合羽を着ました。
2013年06月02日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:10
10:04 岳峠に到着しました。雲母峰道分岐と書かれています。この頃から雨が降り始め、合羽を着ました。
10:10 二つ目の岳峠です。長石谷コースの分岐です。雨足が強まってきたので先を急ぎます。
2013年06月02日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:15
10:10 二つ目の岳峠です。長石谷コースの分岐です。雨足が強まってきたので先を急ぎます。
鎌ヶ岳の最後の登りです。真ん中のガレを登ります。
2013年06月02日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:15
鎌ヶ岳の最後の登りです。真ん中のガレを登ります。
途中でまたベニドウダンの花を発見しました。数珠なりの花が綺麗です。
2013年06月02日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 10:17
途中でまたベニドウダンの花を発見しました。数珠なりの花が綺麗です。
最後のガレの登りです。
2013年06月02日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:20
最後のガレの登りです。
後ろを振り返ると、さっき間違えた鎌尾根と鎖のついたガレ場の全体の姿がありました。
2013年06月02日 10:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:21
後ろを振り返ると、さっき間違えた鎌尾根と鎖のついたガレ場の全体の姿がありました。
尾根を歩いている登山パーティの方の話し声が聞えます。やまびこが聞えそうです。
2013年06月02日 10:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:21
尾根を歩いている登山パーティの方の話し声が聞えます。やまびこが聞えそうです。
10:22 最後の岩場を登ると頂上です。あとちょい!
2013年06月02日 10:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:27
10:22 最後の岩場を登ると頂上です。あとちょい!
10:25 やっと鎌ヶ岳(1161m) 山頂に到着しました。通り雨だったみたいで、晴れ間が出てきました。
2013年06月02日 10:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/2 10:30
10:25 やっと鎌ヶ岳(1161m) 山頂に到着しました。通り雨だったみたいで、晴れ間が出てきました。
御在所岳の眺望が広がります。
2013年06月02日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:00
御在所岳の眺望が広がります。
御在所岳から綿向山まで眺められます。うすく滋賀県の街が見えます。
2013年06月02日 11:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:01
御在所岳から綿向山まで眺められます。うすく滋賀県の街が見えます。
雨乞岳です。
2013年06月02日 11:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:01
雨乞岳です。
銚子ヶ口です。
2013年06月02日 11:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:01
銚子ヶ口です。
これは綿向山です。
2013年06月02日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:02
これは綿向山です。
色んなルートから登ってきた登山者でいっぱいです。カズラ谷は3人しか会わなかったですけど・・・
2013年06月02日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 11:02
色んなルートから登ってきた登山者でいっぱいです。カズラ谷は3人しか会わなかったですけど・・・
鎌ヶ岳の頂上は岩だらけで、いつ来てもとっても良いです。
2013年06月02日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:02
鎌ヶ岳の頂上は岩だらけで、いつ来てもとっても良いです。
11:10 充分に眺望を満喫したので下山します。鎌尾根がうねりながら水沢岳まで連なっていました。
2013年06月02日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:16
11:10 充分に眺望を満喫したので下山します。鎌尾根がうねりながら水沢岳まで連なっていました。
水沢岳、宮指路岳、仙ヶ岳、野登山のパノラマが眺められます。
2013年06月02日 11:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:17
水沢岳、宮指路岳、仙ヶ岳、野登山のパノラマが眺められます。
岳峠まで下るガレ場の横に、白のサラサドウダンが咲き誇っています。やっぱ六月ですね。
2013年06月02日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:22
岳峠まで下るガレ場の横に、白のサラサドウダンが咲き誇っています。やっぱ六月ですね。
サラサドウダンと鎌尾根のガレ場のコラボです。ちょっと自己満足。。
2013年06月02日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:23
サラサドウダンと鎌尾根のガレ場のコラボです。ちょっと自己満足。。
11:20 岳峠(長石谷分岐)です。
2013年06月02日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:24
11:20 岳峠(長石谷分岐)です。
11:22 岳峠(カズラ谷分岐)です。来たときは上から下ってきたな〜
2013年06月02日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:25
11:22 岳峠(カズラ谷分岐)です。来たときは上から下ってきたな〜
11:50 一気に下ってきました。最終水場に看板があったので撮影しました。
2013年06月02日 11:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:54
11:50 一気に下ってきました。最終水場に看板があったので撮影しました。
ここで、空のペットボトルに水を満たしました。
2013年06月02日 11:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:54
ここで、空のペットボトルに水を満たしました。
12:13 宮妻峡までの標識です。「入口より600m」とマジックで書いてありました。もうすぐです。
2013年06月02日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:18
12:13 宮妻峡までの標識です。「入口より600m」とマジックで書いてありました。もうすぐです。
12:18 もう一回カズラ滝を撮影しました。また雨が降り出しそうです。
2013年06月02日 12:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 12:24
12:18 もう一回カズラ滝を撮影しました。また雨が降り出しそうです。
12:27 沢を2回渡り、やっと入口に到着しました。
2013年06月02日 12:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:32
12:27 沢を2回渡り、やっと入口に到着しました。
水沢峠までの道は立ち入り禁止です。歩く分には問題なさそうですが。
2013年06月02日 12:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:32
水沢峠までの道は立ち入り禁止です。歩く分には問題なさそうですが。
12:30 宮妻峡ヒュッテ駐車場に到着しました。距離は短かったけど急な登りが多い登山でした。
2013年06月02日 12:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:35
12:30 宮妻峡ヒュッテ駐車場に到着しました。距離は短かったけど急な登りが多い登山でした。

感想

 4月下旬から毎週土日になると山に入っていましたが、実は天気予報では、今日は雨の予想だったため諦めていました。ところが急に昨日の予報で、今日は行けそうだとわかったため、念願の鎌ヶ岳に行っちゃいました。
 5月に入ってから鈴鹿の御在所岳、銚子ヶ口、釈迦ヶ岳を登り、いろんな鎌ヶ岳を眺めてきました。でもやっぱり岳峠から見る鎌ヶ岳は最高ですね。天気が回復したおかげで絶景を見ることができて良かったです。
 でも鎌尾根から見た鎌ヶ岳は何年ぶりだろう?!最高でしたvvv
 3〜4年前に見た秋の鎌ヶ岳〜鎌尾根の紅葉も最高でしたが、春も素晴らしい!
 来週は予定があって山はおやすみですが、もう少しトレーニングをして、夏場になったらアルプスか白山の縦走をしたいなって思っています。   

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら