ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8611691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳(長石谷〜尾根周回)鈴鹿セブンスマウンテン制覇

2025年08月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
6.6km
登り
636m
下り
637m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:22
合計
7:15
距離 6.6km 登り 849m 下り 848m
天候 晴のち一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御在所岳登山者用の無料駐車場を利用。平日のせいかガラガラでした。登山中誰とも出会わなかったので、おそらくほとんどの方は鎌ではなく御在所に向かったと思われます。
コース状況/
危険箇所等
長石谷はとにかくルートがわかりづらい。尾根は砂利で滑りやすく急坂が多いので下山時は転倒、滑落に要注意です。
その他周辺情報 鈴鹿の山に登った後はいつもアクアイグニスに寄ります。最高です。
10時頃に駐車場に到着、平日のせいかすいてました。鎌ヶ岳の登山中は誰にも会わなかったのでほとんどの方は御在所に向かったものと思われます。
2025年08月27日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 10:14
10時頃に駐車場に到着、平日のせいかすいてました。鎌ヶ岳の登山中は誰にも会わなかったのでほとんどの方は御在所に向かったものと思われます。
駐車場から舗装された道を数百メートル下ります。
2025年08月27日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:15
駐車場から舗装された道を数百メートル下ります。
登山口。向かって右がおりてきた道路、左が登山道です。
2025年08月27日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 10:22
登山口。向かって右がおりてきた道路、左が登山道です。
登山口から少し下ると
2025年08月27日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:22
登山口から少し下ると
いきなり川を渡ります。ゴロゴロした岩の上を渡るので注意。
2025年08月27日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:23
いきなり川を渡ります。ゴロゴロした岩の上を渡るので注意。
沢沿いに進んでいきますがルートがわかりにくいです。こうしたケルンを目印にします。
2025年08月27日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 10:25
沢沿いに進んでいきますがルートがわかりにくいです。こうしたケルンを目印にします。
この岩の隙間を登る部分、わかりにくいですがテープもあり正規ルートです。
2025年08月27日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:32
この岩の隙間を登る部分、わかりにくいですがテープもあり正規ルートです。
長石谷と尾根への分岐。この道標が急登の上にあるのでここまで来るのが大変でした。
2025年08月27日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:37
長石谷と尾根への分岐。この道標が急登の上にあるのでここまで来るのが大変でした。
踏み痕がわかるところは良いのですが
2025年08月27日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:39
踏み痕がわかるところは良いのですが
よくわからないところが多いです。ここは矢印があるのでまだ良いのですが目印が何もないところも多々あります。
2025年08月27日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 10:45
よくわからないところが多いです。ここは矢印があるのでまだ良いのですが目印が何もないところも多々あります。
2025年08月27日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:46
開けていて気持ちがいいです。
2025年08月27日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 10:47
開けていて気持ちがいいです。
沢に出ました。この沢沿いに登っていきます。
2025年08月27日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 10:49
沢に出ました。この沢沿いに登っていきます。
わかりにくいですがこうしたケルンがあるので見落とさないよう注意しながら進みます。
2025年08月27日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 10:59
わかりにくいですがこうしたケルンがあるので見落とさないよう注意しながら進みます。
ところどころに矢印はありますが目印はたまにしか出てこないので基本的に進めそうなところを自分の目で確認しながら手探りで登る感じでした。
2025年08月27日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:08
ところどころに矢印はありますが目印はたまにしか出てこないので基本的に進めそうなところを自分の目で確認しながら手探りで登る感じでした。
ケルン
2025年08月27日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:08
ケルン
ゴロゴロした岩が果てしなく続きます。
2025年08月27日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:09
ゴロゴロした岩が果てしなく続きます。
2025年08月27日 11:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:21
たまにテープもあります。
2025年08月27日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 11:23
たまにテープもあります。
階段状の岩
2025年08月27日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:24
階段状の岩
カエルが多いです。ぴょんぴょん飛び回ってました。
2025年08月27日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:26
カエルが多いです。ぴょんぴょん飛び回ってました。
水の音は気持ちが良いです。ここは左がルートですね。
2025年08月27日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 11:29
水の音は気持ちが良いです。ここは左がルートですね。
2025年08月27日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:43
道なき道を進む感じ
2025年08月27日 11:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:46
道なき道を進む感じ
2025年08月27日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 11:54
2025年08月27日 12:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:02
ここは踏み痕がありますね。
2025年08月27日 12:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:06
ここは踏み痕がありますね。
犬星大滝に到着しました。ほぼ休憩なしで歩きましたが2時間かかりました。コースタイムは約1時間となってますがルートがわかりにくく、立ち止まって周りを見渡したり地図アプリを確認したりが必要なので初見で1時間は無理だと思います…
2025年08月27日 12:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:12
犬星大滝に到着しました。ほぼ休憩なしで歩きましたが2時間かかりました。コースタイムは約1時間となってますがルートがわかりにくく、立ち止まって周りを見渡したり地図アプリを確認したりが必要なので初見で1時間は無理だと思います…
落差もあり立派な滝です。
2025年08月27日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:26
落差もあり立派な滝です。
ここから稜線に向かいますが徐々に傾斜がきつくなります。
2025年08月27日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:31
ここから稜線に向かいますが徐々に傾斜がきつくなります。
どこが道なのかわかりにくいのは変わらず
2025年08月27日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/27 12:33
どこが道なのかわかりにくいのは変わらず
2025年08月27日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:39
こんな感じのがれ場をひたすら登ります。
2025年08月27日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:42
こんな感じのがれ場をひたすら登ります。
2025年08月27日 12:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:56
右手奥に道標があります。
2025年08月27日 12:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:57
右手奥に道標があります。
2025年08月27日 12:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:58
沢沿いのせいかヤマビルが多いです。絶対領域(?)から5回吸われました。靴の上など何度も確認しながら登ってましたがやつらは音もなくいつの間にか忍び寄ってきます。忌避剤があった方が良いです。
2025年08月27日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 12:59
沢沿いのせいかヤマビルが多いです。絶対領域(?)から5回吸われました。靴の上など何度も確認しながら登ってましたがやつらは音もなくいつの間にか忍び寄ってきます。忌避剤があった方が良いです。
一見わかりづらいですが矢印がありますね。
2025年08月27日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 13:02
一見わかりづらいですが矢印がありますね。
2025年08月27日 13:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:04
とにかくどこがルートかわからないので登れそうなところを登る感じです。
2025年08月27日 13:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:23
とにかくどこがルートかわからないので登れそうなところを登る感じです。
2025年08月27日 13:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:30
2025年08月27日 13:35撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:35
2025年08月27日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:38
ひたすらがれ場を登ります。
2025年08月27日 13:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:51
ひたすらがれ場を登ります。
稜線が近付いてきました。
2025年08月27日 13:57撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:57
稜線が近付いてきました。
何かの骨
2025年08月27日 13:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 13:58
何かの骨
稜線に出ました。岳峠です。
2025年08月27日 14:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 14:02
稜線に出ました。岳峠です。
鎌ヶ岳は目の前です。どっしりとして形が良くカッコいいです。
2025年08月27日 14:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 14:02
鎌ヶ岳は目の前です。どっしりとして形が良くカッコいいです。
こちらは水沢岳、入道ヶ岳に続く稜線の道。過去に入道ヶ岳から水沢岳は歩いたことがあります。
2025年08月27日 14:03撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:03
こちらは水沢岳、入道ヶ岳に続く稜線の道。過去に入道ヶ岳から水沢岳は歩いたことがあります。
鎌ヶ岳、流石に直登は無理なので右手から巻いて登ります。
2025年08月27日 14:03撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:03
鎌ヶ岳、流石に直登は無理なので右手から巻いて登ります。
2025年08月27日 14:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:13
山頂までもうすぐ
2025年08月27日 14:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 14:14
山頂までもうすぐ
2025年08月27日 14:22撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:22
登頂しました。山頂はちょっとした広場な感じです。狭い狭いと聞いていましたが思っていたよりは広かったです。
2025年08月27日 14:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 14:45
登頂しました。山頂はちょっとした広場な感じです。狭い狭いと聞いていましたが思っていたよりは広かったです。
鈴鹿セブンスマウンテン制覇!!手に持てる道標とは珍しい。
2025年08月27日 14:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 14:49
鈴鹿セブンスマウンテン制覇!!手に持てる道標とは珍しい。
祠もあります。
2025年08月27日 14:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 14:23
祠もあります。
山頂から南方向、中央の入道ヶ岳から右に続く水沢岳と鎌尾根が見えます。
2025年08月27日 14:43撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:43
山頂から南方向、中央の入道ヶ岳から右に続く水沢岳と鎌尾根が見えます。
山頂から北を見るとすぐ隣の御在所岳
2025年08月27日 14:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:52
山頂から北を見るとすぐ隣の御在所岳
御在所の左手奥は雨乞岳かな。以前登りましたが良い山でした。
2025年08月27日 14:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:52
御在所の左手奥は雨乞岳かな。以前登りましたが良い山でした。
西方面。滋賀県の方かな。
2025年08月27日 14:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:52
西方面。滋賀県の方かな。
北方面のパノラマ写真
2025年08月27日 14:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:53
北方面のパノラマ写真
鎌ヶ岳登頂を最後に病気で亡くなられてしまった方を偲ぶプレートがありました。登山仲間の方が設置されたのでしょうか。1971年とあるので54年前ですね。ちょっと切ないです。
2025年08月27日 14:57撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:57
鎌ヶ岳登頂を最後に病気で亡くなられてしまった方を偲ぶプレートがありました。登山仲間の方が設置されたのでしょうか。1971年とあるので54年前ですね。ちょっと切ないです。
武平峠からの直登ルートのようです。鎖があるけど通行できないのかな?
2025年08月27日 14:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:58
武平峠からの直登ルートのようです。鎖があるけど通行できないのかな?
東方面
2025年08月27日 14:59撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 14:59
東方面
西方面
2025年08月27日 15:03撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:03
西方面
雨乞岳
2025年08月27日 15:03撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:03
雨乞岳
さらば鎌ヶ岳
2025年08月27日 15:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 15:04
さらば鎌ヶ岳
長石尾根から下ります。
2025年08月27日 15:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:09
長石尾根から下ります。
2025年08月27日 15:10撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:10
砂利が多くて滑りやすいです。
2025年08月27日 15:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:15
砂利が多くて滑りやすいです。
2025年08月27日 15:17撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:17
このロープのエリアはちょっと難所でした。急坂で滑りやすい上にやや高度感もあります。気にもつかまりながら慎重に下ります。
2025年08月27日 15:21撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:21
このロープのエリアはちょっと難所でした。急坂で滑りやすい上にやや高度感もあります。気にもつかまりながら慎重に下ります。
下ってから見上げたところ。ここを登るのもきつそうだな…
2025年08月27日 15:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:24
下ってから見上げたところ。ここを登るのもきつそうだな…
2025年08月27日 15:29撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:29
2025年08月27日 15:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/27 15:34
砂利で滑りやすい急坂も慎重に下ります。
2025年08月27日 15:39撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:39
砂利で滑りやすい急坂も慎重に下ります。
2025年08月27日 15:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:48
三ツ口谷への分岐
2025年08月27日 15:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:48
三ツ口谷への分岐
消えてしまった上からマジックで手書きで書かれた道標。
2025年08月27日 15:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:50
消えてしまった上からマジックで手書きで書かれた道標。
森の中を進みます。
2025年08月27日 15:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 15:53
森の中を進みます。
2025年08月27日 16:12撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:12
2025年08月27日 16:12撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:12
振り返ると鎌ヶ岳。下り始めて1時間でだいぶ遠くに来た感じです。
2025年08月27日 16:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:14
振り返ると鎌ヶ岳。下り始めて1時間でだいぶ遠くに来た感じです。
鈴鹿スカイラインが見える。
2025年08月27日 16:16撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:16
鈴鹿スカイラインが見える。
弥一ヶ岳への登り返し
2025年08月27日 16:20撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:20
弥一ヶ岳への登り返し
弥一ヶ岳を通過
2025年08月27日 16:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:24
弥一ヶ岳を通過
御在所岳も見上げる感じに
2025年08月27日 16:36撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:36
御在所岳も見上げる感じに
樹林帯の急坂を下ります。
2025年08月27日 16:38撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 16:38
樹林帯の急坂を下ります。
長石谷と尾根との分岐まで戻ってきました。
2025年08月27日 17:12撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 17:12
長石谷と尾根との分岐まで戻ってきました。
2025年08月27日 17:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 17:13
登山口に戻ってきました。
2025年08月27日 17:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 17:23
登山口に戻ってきました。
登山口から駐車場への登りが地味にきついです…
2025年08月27日 17:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 17:28
登山口から駐車場への登りが地味にきついです…
帰りはアクアイグニスに。お疲れさまでした!
2025年08月27日 17:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 17:51
帰りはアクアイグニスに。お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

備考 ヒル忌避剤を切らしていたのでなしで行ったところ道中で5回吸われました…

感想

今回は鈴鹿セブンスマウンテンの鎌ヶ岳を登ってきました。

武平峠からのルートはコースタイム往復2時間程度で手軽に登ることができそうですがちょっと物足りない感じだったので以前から気になっていた長石谷ルートから登ることにしました。

事前に先人の方のレポートを見てルートがわかりづらいというのは把握していましたが実際に訪れると確かに非常にわかりづらいです。テープやスプレー、ケルンの目印があるにはあるのですが、飛び飛びな上によく目を凝らさないと気が付かずに見逃す雰囲気でした。何度か数十メートル進んで引き返したりもしたので登山アプリのGPSで位置を確認しながら周りをよく見て登る必要があります。

長石谷でのコースタイムは2時間半となっていますが結局自分は4時間かかりました。そのうち計30分程度は休憩をとりましたが歩行ペースは速い方だったと思うのでコースタイム2時間半は正直信じられません。慣れれば可能かもしれませんが初見の方は3〜4時間と見てタイムスケジュールを組んだ方が安心だと思います。あと何度も沢を横切りますが濡れた岩がつるつるしてよく滑るので注意です(自分も2回川に足突っ込みました)。いつの間にかヒルもくっついてるので靴に忌避剤をスプレーしておくのをお勧めします。

下山は長石尾根から下りましたがなかなかの急坂で慎重に下るのに骨が折れました。逆にこちらから登るのは相当きついと思うのでやはり長石谷から登って尾根から下った方が良いと思います。下山はほぼコースタイム通りに下れました。


実はセブンスマウンテンのうちの6座は2014年〜2021年の間に登っており、残すは鎌ヶ岳のみとなっていました。今回、鎌ヶ岳に登ることができ実に10年越しにセブンスマウンテン制覇を達成することができました!いやー良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら