ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8610915
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌尾根往復で疲れた 鎌ヶ岳(鈴7・三重)〜水沢岳(三重)武平垰からピストン

2025年08月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.0km
登り
792m
下り
790m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:41
合計
4:10
距離 8.0km 登り 870m 下り 869m
8:16
8:18
25
8:43
3
8:56
9:04
2
9:06
5
9:35
9:39
7
9:46
16
10:02
10:07
2
10:09
10:11
8
10:19
25
10:44
6
10:50
10:57
31
11:30
12
11:42
11:48
2
11:54
18
12:12
12:14
2
12:17
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滋賀県側の武平トンネル手前の駐車場(10台以上駐車可能)を利用
コース状況/
危険箇所等
鎌尾根は痩せ尾根でザレ場も多いので足元は注意。
先週はトンネル手前の三重県側の駐車場を利用しましたが、今回はトンネルを過ぎた滋賀県側の駐車場を利用しました。
2025年08月27日 08:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:07
先週はトンネル手前の三重県側の駐車場を利用しましたが、今回はトンネルを過ぎた滋賀県側の駐車場を利用しました。
国道脇の登山道を登っていきます。25年前は毎週ここから何十回となく鎌ヶ岳に登っていたのですが、記憶も曖昧になってます。
2025年08月27日 08:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:07
国道脇の登山道を登っていきます。25年前は毎週ここから何十回となく鎌ヶ岳に登っていたのですが、記憶も曖昧になってます。
昔はトンネルの上を歩いて武平垰まで登って行ったと思いますが、手前に道があったので右に進みます。
2025年08月27日 08:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:09
昔はトンネルの上を歩いて武平垰まで登って行ったと思いますが、手前に道があったので右に進みます。
急な登りが続きます。
2025年08月27日 08:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:14
急な登りが続きます。
武平垰からの登山道と合流しましたが、何かこの登ってきた道は木の枝で進入禁止にしてあるようです。
2025年08月27日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:18
武平垰からの登山道と合流しましたが、何かこの登ってきた道は木の枝で進入禁止にしてあるようです。
鎌ヶ岳方面はガスが出ています。
2025年08月27日 08:19撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:19
鎌ヶ岳方面はガスが出ています。
花崗岩が風化して滑りやすいのは昔のままです(笑)
2025年08月27日 08:21撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:21
花崗岩が風化して滑りやすいのは昔のままです(笑)
滑りやすいところにはロープが設置されてます。
2025年08月27日 08:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:26
滑りやすいところにはロープが設置されてます。
稜線歩きはこういう道が好みです。
2025年08月27日 08:27撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:27
稜線歩きはこういう道が好みです。
武平垰からのルートも今は至る所で浸食が進んで崩落してるんですね。
2025年08月27日 08:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:32
武平垰からのルートも今は至る所で浸食が進んで崩落してるんですね。
登山道脇で屈んで写真を撮って見えるかたに教えていただきました。ミヤマウズラです。
2025年08月27日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:38
登山道脇で屈んで写真を撮って見えるかたに教えていただきました。ミヤマウズラです。
午後からは雷雨の可能性があるので先を急ぎます。
2025年08月27日 08:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:41
午後からは雷雨の可能性があるので先を急ぎます。
ガスってますが、そのおかげで涼しいです。
2025年08月27日 08:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:42
ガスってますが、そのおかげで涼しいです。
オトギリソウが咲いてました。
2025年08月27日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:43
オトギリソウが咲いてました。
今は山頂までは巻いて行くんですね。鎌ヶ岳と云うと山頂手前の鎖場というイメージがありました。
2025年08月27日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:49
今は山頂までは巻いて行くんですね。鎌ヶ岳と云うと山頂手前の鎖場というイメージがありました。
巻くといっても中々の道です。
2025年08月27日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:50
巻くといっても中々の道です。
鎌ヶ岳山頂です。ガスで何も見えません。天気が良ければ帰りにもう一度来てみます。
2025年08月27日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:57
鎌ヶ岳山頂です。ガスで何も見えません。天気が良ければ帰りにもう一度来てみます。
雷雨にならないようお願いしました。
2025年08月27日 08:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:58
雷雨にならないようお願いしました。
ここから鎌尾根、水沢岳方面へ下りていきます。
2025年08月27日 08:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 8:58
ここから鎌尾根、水沢岳方面へ下りていきます。
岩場を下りて細尾根を歩いていきます。
2025年08月27日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:02
岩場を下りて細尾根を歩いていきます。
足元の悪い岩場を下っていきます。
2025年08月27日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:04
足元の悪い岩場を下っていきます。
丘垰まで下りてきました。今日は時間との闘いだと思っているので、気ばかり急きます。
2025年08月27日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:06
丘垰まで下りてきました。今日は時間との闘いだと思っているので、気ばかり急きます。
2つ目の丘峠です。カズラ谷への分岐です。
2025年08月27日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:07
2つ目の丘峠です。カズラ谷への分岐です。
小さなピークをいくつも越えて行きますが、それぞれのピークが急登なので心身ともに疲れます。
2025年08月27日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:11
小さなピークをいくつも越えて行きますが、それぞれのピークが急登なので心身ともに疲れます。
Google先生はツリフネソウと言ってますが、ミヤマママコナかなあ?この花の萎れ方を見て、今の自分のようだと思いました(笑)
2025年08月27日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:13
Google先生はツリフネソウと言ってますが、ミヤマママコナかなあ?この花の萎れ方を見て、今の自分のようだと思いました(笑)
鎌尾根の案内板です。鎖が新しそうで安心しました。整備されている方に感謝です。
2025年08月27日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:13
鎌尾根の案内板です。鎖が新しそうで安心しました。整備されている方に感謝です。
下界を見ても雲であまり見えません。
2025年08月27日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:15
下界を見ても雲であまり見えません。
鎌尾根と言えど、こういう歩きやすいところもあります。
2025年08月27日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:16
鎌尾根と言えど、こういう歩きやすいところもあります。
タツナミソウ(Google先生)です。
2025年08月27日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:20
タツナミソウ(Google先生)です。
こんなに歩いてきた(自分はそう思っている)のに、水沢岳があんなに遠い(笑)
2025年08月27日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:21
こんなに歩いてきた(自分はそう思っている)のに、水沢岳があんなに遠い(笑)
急登が多いので、ピークの向こうがどうなっているのか想像がつきません。
2025年08月27日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:22
急登が多いので、ピークの向こうがどうなっているのか想像がつきません。
足元は良く滑るし、本当に水沢岳にたどり着けるのか、雷が鳴り始めたらどうしようか、不安がよぎります。
2025年08月27日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:26
足元は良く滑るし、本当に水沢岳にたどり着けるのか、雷が鳴り始めたらどうしようか、不安がよぎります。
こういう道ばかりだと距離を稼げるんですがね。
2025年08月27日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:27
こういう道ばかりだと距離を稼げるんですがね。
ここからまた急坂を下っていきます。
2025年08月27日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:34
ここからまた急坂を下っていきます。
雲が出ているのと、時折風が吹くので思いのほか涼しいですが、必死に歩いているので汗だくです(笑)
2025年08月27日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:37
雲が出ているのと、時折風が吹くので思いのほか涼しいですが、必死に歩いているので汗だくです(笑)
衝立岩まで来ました。
2025年08月27日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:42
衝立岩まで来ました。
ママコナ、葉っぱが紫です。
2025年08月27日 09:43撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:43
ママコナ、葉っぱが紫です。
Google先生はコケモモと言ってますが、ミヤマシキミのような気がします。
2025年08月27日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:45
Google先生はコケモモと言ってますが、ミヤマシキミのような気がします。
西鎌尾根分岐までやってきました。
2025年08月27日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:46
西鎌尾根分岐までやってきました。
振り返ると、鎌ヶ岳山頂は少しガスが出ています。それにしてもまたこれを歩くのか・・・
2025年08月27日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:47
振り返ると、鎌ヶ岳山頂は少しガスが出ています。それにしてもまたこれを歩くのか・・・
ママコナは至る所に咲き乱れています。
2025年08月27日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:48
ママコナは至る所に咲き乱れています。
少し薄日が射してきました。
2025年08月27日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:50
少し薄日が射してきました。
この辺りは随分と歩きやすい道になりました。
2025年08月27日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:55
この辺りは随分と歩きやすい道になりました。
水沢岳ももうすぐです。手前の白いところが気になりますが・・
2025年08月27日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 9:58
水沢岳ももうすぐです。手前の白いところが気になりますが・・
やっぱりよじ登っていく必要がありそうです。
2025年08月27日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:02
やっぱりよじ登っていく必要がありそうです。
しばらくこういうところをよじ登っていたのですが、鎖もロープも無いのにどうやって下りてくるんだと思って辺りを見回すと、安全なルートが他にありました。
2025年08月27日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:03
しばらくこういうところをよじ登っていたのですが、鎖もロープも無いのにどうやって下りてくるんだと思って辺りを見回すと、安全なルートが他にありました。
キノコ岩らしいですが、どれがキノコ岩なのか・・・
2025年08月27日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:07
キノコ岩らしいですが、どれがキノコ岩なのか・・・
水沢岳山頂です。
2025年08月27日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:09
水沢岳山頂です。
展望はありますが、それほど良くありません。さっさと引き返します。
2025年08月27日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:09
展望はありますが、それほど良くありません。さっさと引き返します。
こんな山の中でキアゲハだと思って調べてみたら、『オスは山の山頂で縄張りを張ることもある』ということだそうです。ふーん。
2025年08月27日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:10
こんな山の中でキアゲハだと思って調べてみたら、『オスは山の山頂で縄張りを張ることもある』ということだそうです。ふーん。
とりあえず、あそこまで引き返します。でも随分遠いな。
2025年08月27日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:11
とりあえず、あそこまで引き返します。でも随分遠いな。
全然近づいたような気がしない。
2025年08月27日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:15
全然近づいたような気がしない。
行きは足元が滑って疲労倍増しだったので、帰りは鎌尾根を歩くためだけに買った、『ふんばるくん』を装着します。どなたかの山行記録を拝見して買いました。
2025年08月27日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:17
行きは足元が滑って疲労倍増しだったので、帰りは鎌尾根を歩くためだけに買った、『ふんばるくん』を装着します。どなたかの山行記録を拝見して買いました。
ふんばるくん装着後、ザレた急な下り坂での安心感は圧倒的です。もっと早くに装着すれば良かった。
2025年08月27日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:34
ふんばるくん装着後、ザレた急な下り坂での安心感は圧倒的です。もっと早くに装着すれば良かった。
Google先生はオトギリソウだと言ってます。何か行きに見たオトギリソウと葉っぱが全然違うような気が・・・。花は難しい。
2025年08月27日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:37
Google先生はオトギリソウだと言ってます。何か行きに見たオトギリソウと葉っぱが全然違うような気が・・・。花は難しい。
鎌ヶ岳、大分近づいてきましたが、ここからは険しい道が続きます。
2025年08月27日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:41
鎌ヶ岳、大分近づいてきましたが、ここからは険しい道が続きます。
振り返ると、入道ヶ岳が見えます。
2025年08月27日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:52
振り返ると、入道ヶ岳が見えます。
天気も良くなってきたので、ちょっと心に余裕が出てきました。
2025年08月27日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 10:54
天気も良くなってきたので、ちょっと心に余裕が出てきました。
見える鎌ヶ岳も大きくなってきました。
2025年08月27日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:02
見える鎌ヶ岳も大きくなってきました。
カケスの羽根が落ちてました。
2025年08月27日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:05
カケスの羽根が落ちてました。
ガスで見えなかった雨乞岳も良く見えます。
2025年08月27日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:08
ガスで見えなかった雨乞岳も良く見えます。
2025年08月27日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:15
ピンぼけですが、イワカガミの実です。
2025年08月27日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:19
ピンぼけですが、イワカガミの実です。
南から見る鎌ヶ岳の山容も中々見事です。でも一旦下って、またあそこを登らないと・・・
2025年08月27日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:22
南から見る鎌ヶ岳の山容も中々見事です。でも一旦下って、またあそこを登らないと・・・
ここから、
2025年08月27日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:24
ここから、
激、下っていきます。
2025年08月27日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:24
激、下っていきます。
丘垰まで下ってきました。ここからは岩場を登っていきます。
2025年08月27日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:30
丘垰まで下ってきました。ここからは岩場を登っていきます。
晴れたのでもう一度、鎌ヶ岳の山頂に来ました。行きはガスで何も見えませんでしたが、今は御在所岳が良く見えます。
2025年08月27日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:44
晴れたのでもう一度、鎌ヶ岳の山頂に来ました。行きはガスで何も見えませんでしたが、今は御在所岳が良く見えます。
晴れて暑くなってきたので、先を急ぎます。
2025年08月27日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:53
晴れて暑くなってきたので、先を急ぎます。
登山道を歩いていると、大きなオニヤンマ(君)が飛んでいたので、しばらく立ち止まってシャッターチャンスを待ちました。
2025年08月27日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:55
登山道を歩いていると、大きなオニヤンマ(君)が飛んでいたので、しばらく立ち止まってシャッターチャンスを待ちました。
目の前を通った瞬間に連写しました。見にくいですが。目の前で見るとデカい。
2025年08月27日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 11:55
目の前を通った瞬間に連写しました。見にくいですが。目の前で見るとデカい。
必死になって歩いた甲斐がありました。おそらく今は晴れてますが午後から雷雨だと思います。
2025年08月27日 12:05撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 12:05
必死になって歩いた甲斐がありました。おそらく今は晴れてますが午後から雷雨だと思います。
帰りは武平垰から正規のルートで下ります。
2025年08月27日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 12:13
帰りは武平垰から正規のルートで下ります。
昔、この景色を何十回と見ました。
2025年08月27日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 12:16
昔、この景色を何十回と見ました。
無事、駐車場に戻って来ました。この駐車場は木陰になるので、気に入ってます。お疲れさまでした。
2025年08月27日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
8/27 12:17
無事、駐車場に戻って来ました。この駐車場は木陰になるので、気に入ってます。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

今回は直前になっても天気がはっきりしなかったので、見切り発車での山行となりました。先週の御在所岳登山では武平トンネル手前の三重県側の駐車場を利用しましたが、今回はトンネルを越えた滋賀県側の駐車場を利用しました。個人的にはこちらの駐車場の方がお気に入りです。

天気予報では昼過ぎから雷雨の可能性が高いようなので、時間との勝負と思って歩き始めました。途中、ガスが濃くなり風が強くなると、ゴロゴロ鳴り出すんじゃないかとヒヤヒヤしながらの山行で、普段は花を探しながらキョロキョロするのですが、今日は全くそんな余裕はありませんでした。

とにかく、鎌ヶ岳山頂で雷が鳴っていなければ鎌尾根を通って水沢岳まで行くと決めていたので、『鎌尾根で雷雨に見舞われたらどこに逃げればいいんだ』みたいなことばかり考えてました。鎌尾根を歩いている時に、写真を撮ろうと思ってスマホを取り出したら、画面が真っ暗なままで操作できない。ちょっと焦りましたが、いろいろ触っていたら復活。ルートが途切れていましたが、アプリが自動でリカバリー。いやー助かりました。

最初からオーバーペースで歩いていたこともあって、水沢岳に着くころには相当疲れてました。帰りはまた鎌尾根ですので、安全を考えて【ふんばるくん】を装着しました。効果は絶大で、ザラ場も安心して下りることができました。ただその際に岩場の上り下りを考えてトレッキングポールを収納してしまったので、その後の登りはしんどかったです。

今回の山行では『鎌尾根は想像以上に時間がかかる&疲れる』を学びました(笑)
ヤマレコでは体力度2となっていますが、とてもそんな楽チンルートでない事は間違いありません。
まあいろいろありましたが、天候にも恵まれ、無事に何とか下山出来たことには感謝しかありません。山頂の祠 (天照大神皇大神宮社)を参拝したご利益かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

【ふんばるくん】てなんですか?
午後は四日市市内凄い雷雨でした!
2025/8/27 19:58
いいねいいね
1
【ふんばるくん】は斜面で草刈りする時などに、滑らないよう靴の裏に装着する簡易ツメです。土踏まずのところにツメ(4本)が来るので、歩くのに邪魔になりにくいし、登山道にもやさしいです。

やっぱり四日市(津も)は午後は雷雨やったか。早起きして頑張って歩いて良かったわ。
2025/8/27 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら