ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305320
全員に公開
ハイキング
奥秩父

茅ヶ岳〜金ヶ岳 【新緑とイワカガミとヤマツツジ】

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
970m
下り
1,164m

コースタイム

8:15深田公園駐車場 - 8:20深田公園 - 8:40林道横断 - 9:20女岩手前 - 9:55女沢のコル - 10:25〜10:45茅ヶ岳山頂 - 11:35観音峠分岐 - 11:40〜12:10金ヶ岳南峰 - 12:30金ヶ岳北峰 - 13:50林道合流 - 14:00明野ふれあいの里 - 14:35登山道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:
韮崎7:45 → 8:00深田公園駐車場(タクシー:約3,000円)

復路:
茅ヶ岳金ヶ岳登山道入口15:17 → 15:50韮崎(山交タウンコーチ路線:700円)
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/1306311369-46.html
http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
深田公園駐車場、女沢コース登山口にあり

○トイレ
深田公園駐車場、前山大明神林道と明野ふれあいの里キャンプ場の間にあり

○道の状況
茅ヶ岳、金ヶ岳の山頂付近は露岩が多い。
特に、金ヶ岳から明野に下って300m程の地点で登山道の片側が崩壊しているので、歩行注意。
その他、特に危険個所なし。
また、道標、テープ、ペンキマークが多く設置されており、道迷いの心配も少ない。
本日は、深田公園の駐車場からスタート
1
本日は、深田公園の駐車場からスタート
まずは、深田公園へ
1
まずは、深田公園へ
深田公園にて
そして、あの石碑
4
そして、あの石碑
公園の周りには、ニガナが咲いていました
3
公園の周りには、ニガナが咲いていました
茅ヶ岳へ向かいます
麓は新緑から鬱蒼とした緑に
今日もまた、ハルゼミ、エゾハルゼミがよく鳴いています
7
茅ヶ岳へ向かいます
麓は新緑から鬱蒼とした緑に
今日もまた、ハルゼミ、エゾハルゼミがよく鳴いています
ヤマツツジもチラホラ
3
ヤマツツジもチラホラ
前山・大明神林道を越えて進みます
前山・大明神林道を越えて進みます
登るに連れて、緑が明るくなってきます
4
登るに連れて、緑が明るくなってきます
女岩には近寄れず、脇の斜面を登ります
1
女岩には近寄れず、脇の斜面を登ります
こんな感じ
ウツギ
ユキノシタ科
12
ウツギ
ユキノシタ科
稜線に出るまで
気持ちの良い新緑の登山道が
5
気持ちの良い新緑の登山道が
続きます
大きな木

捻れています
3
大きな木

捻れています
女沢のコルで稜線に出ます
稜線を進むと「深田久弥終焉の地」が
2
女沢のコルで稜線に出ます
稜線を進むと「深田久弥終焉の地」が
稜線にはベニバナノツクバネウツギ
スイカズラ科
7
稜線にはベニバナノツクバネウツギ
スイカズラ科
咲いているヤマツツジも多くなってきます
7
咲いているヤマツツジも多くなってきます
稜線の一部が開けて、富士山が見えました
2
稜線の一部が開けて、富士山が見えました
霞んで浮いているみたいです
11
霞んで浮いているみたいです
山頂に近づくに連れて、露岩が多くなってきました
山頂に近づくに連れて、露岩が多くなってきました
茅ヶ岳山頂
ヤマツツジが満開でした
3
ヤマツツジが満開でした
これが例の何度も破壊・遺棄された山頂標識ですね
7
これが例の何度も破壊・遺棄された山頂標識ですね
珍しい3Dの山座同定盤です
2
珍しい3Dの山座同定盤です
西には南アルプスが
6
西には南アルプスが
甲斐駒とアサヨ峰でしょうか
12
甲斐駒とアサヨ峰でしょうか
鳳凰三山の後ろに白峰三山が隠れています
5
鳳凰三山の後ろに白峰三山が隠れています
遠くには塩見岳
北東には秩父の山々
5
北東には秩父の山々
富士山も見えます
2
富士山も見えます
山頂にカマツカ
これから行く金ヶ岳とその横に本家の八ヶ岳
これから行く金ヶ岳とその横に本家の八ヶ岳
八ヶ岳アップ・・・でも霞んでいます
3
八ヶ岳アップ・・・でも霞んでいます
茅ヶ岳を下ると、イワカガミの群生が・・
5
茅ヶ岳を下ると、イワカガミの群生が・・
たくさん
双子ちゃん
白っぽいのも・・・
白っぽいのも・・・
蕾もまだたくさんあります
2
蕾もまだたくさんあります
紛らわしい
これはベニバナノツクバネウツギ
1
紛らわしい
これはベニバナノツクバネウツギ
マイヅルソウ
石門を潜って、左に進みます
2
石門を潜って、左に進みます
よく崩れませんね
2
よく崩れませんね
石門の脇にもイワカガミの蕾が
2
石門の脇にもイワカガミの蕾が
茅ヶ岳と富士山とアオダモ
8
茅ヶ岳と富士山とアオダモ
アオダモ
茅ヶ岳〜金ヶ岳間の上り下りは、露岩が多い
茅ヶ岳〜金ヶ岳間の上り下りは、露岩が多い
観音峠への分岐
キジムシロ
ミツバツツジも少しだけ残っていました
1
ミツバツツジも少しだけ残っていました
金ヶ岳南峰から北峰に向かって下りる斜面
2
金ヶ岳南峰から北峰に向かって下りる斜面
かなりの数が群生しています
5
かなりの数が群生しています
びっしりと
ここのイワカガミが見事でした
9
ここのイワカガミが見事でした
キンポウゲ
スミレ・・・種類が多くて・・・
鮮やかな紫色
3
スミレ・・・種類が多くて・・・
鮮やかな紫色
シロバナキランソウ
1
シロバナキランソウ
ミヤマニガイチゴ
2
ミヤマニガイチゴ
金ヶ岳山頂(北峰)に到着
金ヶ岳山頂(北峰)に到着
明野に下山します
明野に下山します
ここは、キンポウゲのお花畑でした
1
ここは、キンポウゲのお花畑でした
金ヶ岳北峰からの下りも
1
金ヶ岳北峰からの下りも
イワカガミがびっしり
8
イワカガミがびっしり
金ヶ岳からの下りの尾根から茅ヶ岳と富士山
4
金ヶ岳からの下りの尾根から茅ヶ岳と富士山
この尾根道は、一部崩落しています
1
この尾根道は、一部崩落しています
やがて樹林帯に入り
3
やがて樹林帯に入り
林道と合流
明野ふれあいの里へ下ります
明野ふれあいの里へ下ります
登山口に着きました
ここから車道歩きですが
登山口に着きました
ここから車道歩きですが
八ヶ岳が美しいです
6
八ヶ岳が美しいです
本日の終点
茅ヶ岳登山口バス停
2
本日の終点
茅ヶ岳登山口バス停

感想

今回の山行でよかったこと。
1. 女沢のコルまでの登りの新緑がきれいだったこと。
2. 茅ヶ岳山頂でヤマツツジが満開だったこと。
3. イワカガミがほぼ満開でいくつもの群生が見られたこと。
4. 金ヶ岳山頂がキンポウゲの花畑だったこと。

仕事疲れ、空模様が気になっていましたので、近場の奥多摩か高尾方面へ行こうと思っていました。
ところがこんな時に、珍しくパートナーより提案。
茅ヶ岳ハイキング。
本人は、南アルプスのビューポイントとして選んだらしい。
そこで、ヤマレコで調べてみると、イワカガミとヤマツツジがイイ感じ。
ということで、韮崎へ。

晴れているものの、なんとなくモヤモヤと霞んでいます。
山頂に登ると、富士山、南アルプス、八ヶ岳、秩父など360度見渡せるのですが、富士山も南アルプスも麓が霞んで、雲の上に浮いている感じで、なんとなくすっきりしません。

しかし、今日は、花が良かったです。
特にヤマツツジとイワカガミ。
満開のイワカガミの群生を生まれて初めて見ました。
ホント、1年分まとめて見た気分です。
今回は、パートナーの提案に感謝です。

今度は、秋にツツジの紅葉と稜線のハッキリとした富士山、南アルプスを見に来ます。

今回の山行は、panda29さん、yamaonnna4さん、hanz130さん、macha76さんなど多くの方のレコを参考にさせて頂きました。
どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人

コメント

いいコースですね。
tackerqさん、こんばんは。
写真のイワカガミは、サイズ的にアカバナヒメイワカガミでしょうか?
丹沢や愛鷹だと、アカバナヒメイワカガミですね。
北アルプスの焼岳だとかなり大きく、オオイワカガミのような気がします。

行きのタクシーはしょうがないですけど、公共交通機関利用でなかなか良いコースですね。

車で韮崎あたりだと、帰りの中央道の渋滞を考えるとウンザリします。なので、韮崎でも、八ヶ岳でも、松本でも同じぐらいの気合が無いといけません〜

これからパートナーさんと楽しい夏の山の花見の季節になりますね。
2013/6/3 23:47
photogさん、おはようございます!
コメントどうもありがとうございます。

コースもさることながら、タイミングに恵まれました。
この時期に茅ヶ岳から金ヶ岳を歩けたのは、ラッキーでした

イワカガミの種類ですが、あまり気にしていませんでしたが、仰る通り、高山にあるイワカガミ(コイワカガミ、オオイワカガミ)に比べると、高さが低く、花が小ぶりで紅の色が薄い印象です。
ヒメイワカガミ系、イワカガミ系だと思いますが、その中のどれなのかは
葉に光沢感があまりないので、photogさんの仰る通り、アカバナヒメイワカガミの様です。

私も車で八ヶ岳などに行ったことがありますが、中央道は、小仏トンネルというボトルネックがイヤですね
帰りに小仏を通るなら、どこへ行っても同じという感覚が確かにあります。
公共交通機関での日帰りだと、私にはここらあたりが限界です。
2013/6/4 8:28
tackerqさん、こんにちは
イワカガミ、いっぱいですね♪

我が家は冬枯れの季節にしか登ったことがないので
新鮮な印象です
女岩あたりの森は新緑の季節には良い感じだろうとは思っておりましたが
やはり素敵ですね〜〜
お疲れ様でした〜

ところで、イワカガミは色々な種類があるのですね〜
初めて知りました
先日、我が家が根子岳あたりで見たのは葉っぱが掌の肉球部分くらいのものもあり
でっかい葉っぱだなぁと思っていたのですが
もしかしてあれがオオイワカガミなのかしらん?!
2013/6/5 8:14
tackerqさん、 nyagiさん
こんばんは

オオイワカガミ ヒメイワカガミ ヤマイワカガミ
をネットで調べると諸説あって、どれが本当なのかよくわからない状態になります。
http://goo.gl/Xdy8Q

ただ、オオイワカガミは、葉っぱと花が大きいということですね。

白花は、オオイワカガミ ヒメイワカガミ ヤマイワカガミ全てであるみたいですが...

tackerqさんのご見解は?
2013/6/5 20:00
こんばんは!
nyagiさん、いつもレコを拝見しております。
私の拙いレコをご覧頂いた上、コメントを下さり、ありがとうございます。

私も茅ヶ岳がイワカガミに溢れているとは、思いませんでした。
得した気分です

photogさん、イワカガミに関するコメントありがとうございます。

私はイワカガミ ですよぉ〜。
見解と言われても です。

確かにイワカガミについては、ネット 上で諸説紛々で調べれば調べる程判らなくなします

私の独断の見解ですが・・・
オオイワカガミは、日本海側の豪雪地帯に分布し、葉も花も大きく、ひとつの茎に淡紅色の花が沢山ついていると理解しています。
また、花の時期も他のイワカガミより早く、4〜5月ですので、nyagiさんの見られたのは、オオイワカガミかと

私が見たのは、アカバナヒメイワカガミの様です。
アカバナヒメイワカガミを含むヒメイワカガミ系は、葉の鋸歯が少ないので、コイワカガミ、オオイワカガミ、イワカガミ、ヤマイワカガミと区別できそうです
2013/6/5 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら