記録ID: 305320
全員に公開
ハイキング
奥秩父
茅ヶ岳〜金ヶ岳 【新緑とイワカガミとヤマツツジ】
2013年06月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 970m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
8:15深田公園駐車場 - 8:20深田公園 - 8:40林道横断 - 9:20女岩手前 - 9:55女沢のコル - 10:25〜10:45茅ヶ岳山頂 - 11:35観音峠分岐 - 11:40〜12:10金ヶ岳南峰 - 12:30金ヶ岳北峰 - 13:50林道合流 - 14:00明野ふれあいの里 - 14:35登山道入口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
韮崎7:45 → 8:00深田公園駐車場(タクシー:約3,000円) 復路: 茅ヶ岳金ヶ岳登山道入口15:17 → 15:50韮崎(山交タウンコーチ路線:700円) http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/1306311369-46.html http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 深田公園駐車場、女沢コース登山口にあり ○トイレ 深田公園駐車場、前山大明神林道と明野ふれあいの里キャンプ場の間にあり ○道の状況 茅ヶ岳、金ヶ岳の山頂付近は露岩が多い。 特に、金ヶ岳から明野に下って300m程の地点で登山道の片側が崩壊しているので、歩行注意。 その他、特に危険個所なし。 また、道標、テープ、ペンキマークが多く設置されており、道迷いの心配も少ない。 |
写真
感想
今回の山行でよかったこと。
1. 女沢のコルまでの登りの新緑がきれいだったこと。
2. 茅ヶ岳山頂でヤマツツジが満開だったこと。
3. イワカガミがほぼ満開でいくつもの群生が見られたこと。
4. 金ヶ岳山頂がキンポウゲの花畑だったこと。
仕事疲れ、空模様が気になっていましたので、近場の奥多摩か高尾方面へ行こうと思っていました。
ところがこんな時に、珍しくパートナーより提案。
茅ヶ岳ハイキング。
本人は、南アルプスのビューポイントとして選んだらしい。
そこで、ヤマレコで調べてみると、イワカガミとヤマツツジがイイ感じ。
ということで、韮崎へ。
晴れているものの、なんとなくモヤモヤと霞んでいます。
山頂に登ると、富士山、南アルプス、八ヶ岳、秩父など360度見渡せるのですが、富士山も南アルプスも麓が霞んで、雲の上に浮いている感じで、なんとなくすっきりしません。
しかし、今日は、花が良かったです。
特にヤマツツジとイワカガミ。
満開のイワカガミの群生を生まれて初めて見ました。
ホント、1年分まとめて見た気分です。
今回は、パートナーの提案に感謝です。
今度は、秋にツツジの紅葉と稜線のハッキリとした富士山、南アルプスを見に来ます。
今回の山行は、panda29さん、yamaonnna4さん、hanz130さん、macha76さんなど多くの方のレコを参考にさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人
tackerqさん、こんばんは。
写真のイワカガミは、サイズ的にアカバナヒメイワカガミでしょうか?
丹沢や愛鷹だと、アカバナヒメイワカガミですね。
北アルプスの焼岳だとかなり大きく、オオイワカガミのような気がします。
行きのタクシーはしょうがないですけど、公共交通機関利用でなかなか良いコースですね。
車で韮崎あたりだと、帰りの中央道の渋滞を考えるとウンザリします。なので、韮崎でも、八ヶ岳でも、松本でも同じぐらいの気合が無いといけません〜
これからパートナーさんと楽しい夏の山の花見の季節になりますね。
コメントどうもありがとうございます。
コースもさることながら、タイミングに恵まれました。
この時期に茅ヶ岳から金ヶ岳を歩けたのは、ラッキーでした
イワカガミの種類ですが、あまり気にしていませんでしたが、仰る通り、高山にあるイワカガミ(コイワカガミ、オオイワカガミ)に比べると、高さが低く、花が小ぶりで紅の色が薄い印象です。
ヒメイワカガミ系、イワカガミ系だと思いますが、その中のどれなのかは
葉に光沢感があまりないので、photogさんの仰る通り、アカバナヒメイワカガミの様です。
私も車で八ヶ岳などに行ったことがありますが、中央道は、小仏トンネルというボトルネックがイヤですね
帰りに小仏を通るなら、どこへ行っても同じという感覚が確かにあります。
公共交通機関での日帰りだと、私にはここらあたりが限界です。
イワカガミ、いっぱいですね♪
我が家は冬枯れの季節にしか登ったことがないので
新鮮な印象です
女岩あたりの森は新緑の季節には良い感じだろうとは思っておりましたが
やはり素敵ですね〜〜
お疲れ様でした〜
ところで、イワカガミは色々な種類があるのですね〜
初めて知りました
先日、我が家が根子岳あたりで見たのは葉っぱが掌の肉球部分くらいのものもあり
でっかい葉っぱだなぁと思っていたのですが
もしかしてあれがオオイワカガミなのかしらん?!
こんばんは
オオイワカガミ ヒメイワカガミ ヤマイワカガミ
をネットで調べると諸説あって、どれが本当なのかよくわからない状態になります。
http://goo.gl/Xdy8Q
ただ、オオイワカガミは、葉っぱと花が大きいということですね。
白花は、オオイワカガミ ヒメイワカガミ ヤマイワカガミ全てであるみたいですが...
tackerqさんのご見解は?
nyagiさん、いつもレコを拝見しております。
私の拙いレコをご覧頂いた上、コメントを下さり、ありがとうございます。
私も茅ヶ岳がイワカガミに溢れているとは、思いませんでした。
得した気分です
photogさん、イワカガミに関するコメントありがとうございます。
私はイワカガミ
見解と言われても
確かにイワカガミについては、ネット
私の独断の見解ですが・・・
オオイワカガミは、日本海側の豪雪地帯に分布し、葉も花も大きく、ひとつの茎に淡紅色の花が沢山ついていると理解しています。
また、花の時期も他のイワカガミより早く、4〜5月ですので、nyagiさんの見られたのは、オオイワカガミかと
私が見たのは、アカバナヒメイワカガミの様です。
アカバナヒメイワカガミを含むヒメイワカガミ系は、葉の鋸歯が少ないので、コイワカガミ、オオイワカガミ、イワカガミ、ヤマイワカガミと区別できそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する