ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3053338
全員に公開
雪山ハイキング
増毛・樺戸

出戸股川支流-南西尾根-別狩岳(南)-南西尾根

2021年04月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
13.6km
登り
848m
下り
842m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:31
合計
7:25
距離 13.6km 登り 848m 下り 847m
7:09
218
峰越林道入口
10:47
11:00
23
別狩岳(南)三角点
11:23
11:33
22
別狩岳(南)中央峰(仮称)
11:55
12:03
151
別狩岳(南)三角点
14:34
ゴール地点
峰越林道入口 0630-0711
峰越林道三差路 0737
出戸股川支流出合(Co170)0828-38
387標高点 0940-53
別狩岳(南)三角点   1047-1100
別狩岳(南)中央峰(仮称)1123-33
別狩岳(南)三角点   1155-1203
387標高点 1220
407標高点 1247-1304
林道 1326
峰越林道入口 1432-57
天候 ほぼ快晴、気温平年並み、風弱い
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰越林道入口駐車。
3台位だが重機の折返点かもしれず、支障せずに止められるのは一台。
手前F氏宅付近にもスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
林道部分も含め、ほぼ全面積雪。
出戸股川支流はCo.210のミニゴルジュの右岸巻きから降りる所で雪が途切れる
寸前。Co.250付近の小滝が顔を出していたのが尾根から見えた。
別狩岳(南)三角点から中央峰(仮称Co.670m)は途中わずかに雪が途切れているが
通れる。中央峰のすぐ北は根曲竹の強烈藪であきらめた。
387標高点と405標高点の間にも雪が切れているところあるが問題なし。
廃屋の方向に向かいます。
2021年04月05日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:11
廃屋の方向に向かいます。
出戸股川。スノーブリッジはさすがにない。
2021年04月05日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:37
出戸股川。スノーブリッジはさすがにない。
登路の沢。たまーに口が開いている場所がある程度
2021年04月05日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:28
登路の沢。たまーに口が開いている場所がある程度
沢出合から尾根筋
2021年04月05日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:28
沢出合から尾根筋
沢は右に回りミニゴルジュ。昨年、「ここで様子が変わる」と書いたが、似たような場所が下手にもう一ヶ所あった。左端を登高
2021年04月05日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:02
沢は右に回りミニゴルジュ。昨年、「ここで様子が変わる」と書いたが、似たような場所が下手にもう一ヶ所あった。左端を登高
沢身に戻るところ。写真左端の途切れかかった雪を下りた。
2021年04月05日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:04
沢身に戻るところ。写真左端の途切れかかった雪を下りた。
無事沢底へ戻って、写真右の尾根へ。
2021年04月05日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:08
無事沢底へ戻って、写真右の尾根へ。
急ですが、木の生えている左から取付きます
2021年04月05日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:11
急ですが、木の生えている左から取付きます
沢の奥に小滝が出ていました
2021年04月05日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:14
沢の奥に小滝が出ていました
開けてきました、上部は快適。
2021年04月05日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:25
開けてきました、上部は快適。
尾根は広大な斜面に吸収されます。
2021年04月05日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:19
尾根は広大な斜面に吸収されます。
中央の双耳峰が安瀬山(適当)
2021年04月05日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:20
中央の双耳峰が安瀬山(適当)
市町界尾根と、右阿蘇岩山、支笏湖方面の山
2021年04月05日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:20
市町界尾根と、右阿蘇岩山、支笏湖方面の山
西尾根に乗って山頂まであと少し
2021年04月05日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:37
西尾根に乗って山頂まであと少し
別狩岳(南)三角点峰の最高点。後方はピンネシリと隈根尻。
2021年04月05日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:47
別狩岳(南)三角点峰の最高点。後方はピンネシリと隈根尻。
南南東市町界尾根
2021年04月05日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:47
南南東市町界尾根
南方市町界尾根とふくろう湖、阿蘇岩山、支笏湖方面の山
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:48
南方市町界尾根とふくろう湖、阿蘇岩山、支笏湖方面の山
石狩平野とふくろう湖。ふくろう山に対峙しているのは中小屋の西にある309.1三角点峰ですね
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:48
石狩平野とふくろう湖。ふくろう山に対峙しているのは中小屋の西にある309.1三角点峰ですね
樽前山〜札幌岳くらいまで
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:48
樽前山〜札幌岳くらいまで
無意根〜余市岳〜..。石狩川の水が汚い
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:48
無意根〜余市岳〜..。石狩川の水が汚い
中央の双耳峰が安瀬山かな(適当)。奥は積丹の山
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:48
中央の双耳峰が安瀬山かな(適当)。奥は積丹の山
安瀬山近辺の山塊
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:48
安瀬山近辺の山塊
右端の白いのが円錐峰、その左が濃昼岳
2021年04月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:48
右端の白いのが円錐峰、その左が濃昼岳
中央峰への稜線と、奥に増毛山塊本体
2021年04月05日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:49
中央峰への稜線と、奥に増毛山塊本体
神居尻とピンネシリ、右端に隈根尻
2021年04月05日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:49
神居尻とピンネシリ、右端に隈根尻
増毛山塊主要部
2021年04月05日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:50
増毛山塊主要部
左端濃昼岳、その右白いのが円錐峰、右側連峰になっているのが幌内山(適当)
2021年04月05日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:50
左端濃昼岳、その右白いのが円錐峰、右側連峰になっているのが幌内山(適当)
遠く北大雪あたりかな(適当)
2021年04月05日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:50
遠く北大雪あたりかな(適当)
東尾根(586標高点)です。細くて怖そうです。後方隈根尻
2021年04月05日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:51
東尾根(586標高点)です。細くて怖そうです。後方隈根尻
三角点は低いところにありました。
2021年04月05日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:55
三角点は低いところにありました。
神居尻とピンネシリ。厚田山道やふくろう山から見るのとはだいぶ違います。
2021年04月05日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:59
神居尻とピンネシリ。厚田山道やふくろう山から見るのとはだいぶ違います。
双耳峰の神居尻ですが、936標高点付近がまた小さな双耳になってます
2021年04月05日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:59
双耳峰の神居尻ですが、936標高点付近がまた小さな双耳になってます
中央峰(仮称)へ向かいます
2021年04月05日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:00
中央峰(仮称)へ向かいます
クマさんの足跡。東側ギリギリを攻めてます
2021年04月05日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:07
クマさんの足跡。東側ギリギリを攻めてます
雪が切れてます、また来る可能性は低い山だし、進みます
2021年04月05日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:08
雪が切れてます、また来る可能性は低い山だし、進みます
クマさんの足跡をたどってまもなく中央峰
2021年04月05日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:13
クマさんの足跡をたどってまもなく中央峰
中央峰。根曲竹の強烈藪で行き詰まりました
2021年04月05日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:23
中央峰。根曲竹の強烈藪で行き詰まりました
北峰(仮称)とその少し北への東尾根。当別側からだとこの尾根が候補かと考えてました。
2021年04月05日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:24
北峰(仮称)とその少し北への東尾根。当別側からだとこの尾根が候補かと考えてました。
増毛山塊主要部
2021年04月05日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:24
増毛山塊主要部
青山ダム湖
2021年04月05日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:24
青山ダム湖
積雪3m位かな
2021年04月05日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:26
積雪3m位かな
2021年04月05日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:35
407標高点東から山頂にお別れ
2021年04月05日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:41
407標高点東から山頂にお別れ
407標高点の主
2021年04月05日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:47
407標高点の主
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 防寒着兼雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 地形図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯(GPS&コンパス兼) 時計(高度計兼) タオル カメラ(コンパス兼) ピッケル 軽アイゼン(使用せず) サングラス

感想

 随分前から目をつけていた山であり、昨年ほぼ同時期にダメ元で下見を兼ねて
トライしたが、雪不足でまったく歯が立たなかった。
 今年はどうか。積雪量は問題ないはずで、気がかりは雪の質だが、当別市街で
2℃、弁華別あたりで氷点下となり、いけそうだ。
 峰越林道入口の重機転回場所とも思しき除雪箇所に、迷惑をかけないように
気配りして駐車。雪も締まっていて、「これで登れなかったら一生登れないかも」
などと、思いがはやる。
 南西尾根に上がるには、出戸股川に落ちる支尾根のどれから取付いても
良さそうだが、登りでは、昨年途中まで入った、Co.170で出戸股川に合流する沢を
途中までたどってから、左岸の支尾根を使って387標高点付近へ上がる予定だ。
 昨年まったく雪がなかった林道は、スノーモービルの古い走行跡らしきものが
辛うじて判別できるだけで、雪原と変わりない。ゲートもすっかり埋もれている。
 しかし、駐車場所での印象より、雪の状況は悪い。もぐるとまでは行かないが、
靴の沈みが大きく、狐さんも、豪雪の冬越おつかれの鹿さんも苦労しているのが
足跡でわかる。
 出戸股川沿いに入っても状況はおなじ。ただし、左岸は支沢もみな雪で埋まり、
下りで多少のルートミスをしても全然問題なく降りてこられそうである。

 無雪だった昨年のタイムを元にした計画の杜撰さもあり、沢出合までで
予定より30分遅れ。
 この沢もほぼ埋まり、問題なし。昨年引き返したCo.215のミニゴルジュも
正面左の斜面を登ると簡単に巻けた。ただし、沢身に戻る所では、途切れる寸前の
雪を使わざるを得ず、ピッケルが役立った。
(そのまま巻き続けても奥で降りれたと思うが)
 枝沢を越えた次の尾根と、さらにもう一つ奥の尾根を登路として考えていたが、
取付は急ながらも木が生えている所をたどれそうだったので、前者を選択。
 登っていくと、詰めてきた沢の奥に小滝が口をあけているのが見えたので、
まず正解か。(結果論では、両尾根の中間の沢を途中まで詰めてから、この尾根に
移るのが一番楽そうだったが、雪の状態にもよる)
 次第に雪も程よく締まってきて調子が出てくる。最後は斜面を適当に斜登高して、
387標高点へ。
 休憩後、南西尾根をたどる。しばらくすると、尾根が斜面に吸収される。木の
ない広々としたところを通った後、左よりに登って西尾根に出、1047山頂着。
 後で気づいたが、三角点は最初最高点と思った場所より10m以上西で3mは
低い所にあった。最初に山頂と思ったのは雪堤の上。積雪は5mはありそうだ。
(帰宅して地形図をよく見たら、三角点は元々稜線よりわずか西のようではある)

 さて、別狩岳(南)三角点から600m程北に、670mのコンターを持つピーク
(仮称:中央峰)があり、さらに北には661標高点のピーク(仮称:北峰)がある。予定
より1時間近く遅れているが、好コンディションでもあるし、北上してみる。
 三角点と中央峰の中間点あたりから指のある足跡。...って人間が素足で歩くわけ
ないからクマだな。今日のものだろう。くまさん意外に東側ギリギリを攻めたり、
意味なくふらついたり、安定しないな。砂金川右股から来て稜線を
うろついたあと、出戸股川支流に下りたみたいだ。
 中央峰に近づくと、雪が切れて笹が出ているが、また来る可能性は低い山だし、
頑張って突破する。中央峰までは問題なかったが、そのすぐ先でまた雪が切れて
根曲竹の強烈藪。北峰はやめにした。
 三角点まで戻る。手袋を片方なくしたことに気づく。戻る途中でスパッツを
直した時だ。取りに戻ると往復30分近く掛かりそうなのであきらめる。昨年春、
昨年暮れ(街で)、今回と、失くしてばかりだ。

 下りはスタンディンググリセードを継続するには斜度と雪質が惜しくもマッチ
せず、走っていた時間が長かったが、快調なペースで下れた。387標高点と
407標高点の間でわずかに雪のない区間があったが問題なし。
 407標高点へはわずかな登りなのに、腿が、ふくらはぎが、悲鳴を上げる。
半年近く休んだ後の2回目だから仕方ないか。
 当初の計画通りに407標高点から2つ目の支尾根を下りたが、その後の林道の
単調さを思うと、294と224両標高点の中間まで尾根を行ったほうが良かったかも。
 いずれにせよ、最小の労力で登れるのは往路だが、安全確実なのは尾根通しだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら