ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305782
全員に公開
山滑走
大雪山

黒岳、北鎮岳、凌雲岳

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.3km
登り
523m
下り
1,181m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ往復¥1850、リフト片道¥400、往復¥600。
6月1日から夏営業。ロープウェイは6時から19時、リフトは6時半から18時半。
ロープウェイ
2013年06月01日 06:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 6:52
ロープウェイ
ロープウェイ駅前
2013年06月01日 07:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:13
ロープウェイ駅前
黒岳
2013年06月01日 07:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:16
黒岳
リフト
2013年06月01日 07:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:16
リフト
リフト横の雪はじゅんぶんにある
2013年06月01日 07:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:17
リフト横の雪はじゅんぶんにある
リフト乗車
2013年06月01日 07:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:28
リフト乗車
7合目
2013年06月01日 07:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:39
7合目
ゲレンデの雪はじゅうぶんにある、下まで余裕で滑って行けます
2013年06月01日 07:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:41
ゲレンデの雪はじゅうぶんにある、下まで余裕で滑って行けます
8合目への急登
2013年06月01日 07:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 7:50
8合目への急登
例年ここは雪が切れているが今年はつながっている
2013年06月01日 08:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:09
例年ここは雪が切れているが今年はつながっている
下を見る、向こうの山々が美しい
2013年06月01日 08:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:10
下を見る、向こうの山々が美しい
まねき岩へのトレース
2013年06月01日 08:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 8:33
まねき岩へのトレース
下の方に見えた9合目標識
2013年06月01日 08:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:44
下の方に見えた9合目標識
まねき岩とスキーヤー
2013年06月01日 08:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:51
まねき岩とスキーヤー
まねき岩
2013年06月01日 08:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 8:58
まねき岩
山頂への急登
2013年06月01日 09:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 9:11
山頂への急登
黒岳山頂に到着
2013年06月01日 09:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:32
黒岳山頂に到着
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:23
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:23
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:24
黒岳山頂からの景色
黒岳山頂からの景色
2013年06月01日 09:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:25
黒岳山頂からの景色
山頂の社
2013年06月01日 09:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:25
山頂の社
北鎮岳を拡大、パンダ?
2013年06月01日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:33
北鎮岳を拡大、パンダ?
石室手前の雪渓を歩く
2013年06月01日 09:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:51
石室手前の雪渓を歩く
石室
2013年06月01日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:54
石室
石室、埋まってます、奥の窓から出入りできます
2013年06月01日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 9:54
石室、埋まってます、奥の窓から出入りできます
分岐
2013年06月01日 09:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:55
分岐
夏道を行く
2013年06月01日 09:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:57
夏道を行く
北海岳方面
2013年06月01日 10:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:01
北海岳方面
凌雲岳
2013年06月01日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 10:11
凌雲岳
花は無い
2013年06月01日 10:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:34
花は無い
お鉢平展望台に続く道
2013年06月01日 10:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:41
お鉢平展望台に続く道
振り返って、烏帽子岳方面
2013年06月01日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:53
振り返って、烏帽子岳方面
お鉢平展望台
2013年06月01日 10:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:54
お鉢平展望台
お鉢
2013年06月01日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:55
お鉢
お鉢
2013年06月01日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:55
お鉢
お鉢
2013年06月01日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:55
お鉢
お鉢
2013年06月01日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 10:55
お鉢
北鎮分岐に続く雪壁
2013年06月01日 11:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:15
北鎮分岐に続く雪壁
雪壁急登
2013年06月01日 11:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:19
雪壁急登
上にあった亀裂
2013年06月01日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:27
上にあった亀裂
北鎮分岐
2013年06月01日 11:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:35
北鎮分岐
旭岳方面
2013年06月01日 11:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 11:35
旭岳方面
ここから北鎮へ
2013年06月01日 11:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 11:36
ここから北鎮へ
北鎮岳山頂
2013年06月01日 12:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:09
北鎮岳山頂
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:11
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:11
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:11
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:12
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:12
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:12
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:12
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:12
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:12
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:13
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:13
北鎮岳山頂からの景色
北鎮岳山頂からの景色
2013年06月01日 12:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:13
北鎮岳山頂からの景色
滑走開始
2013年06月01日 12:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:19
滑走開始
シュプール
2013年06月01日 12:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:23
シュプール
凌雲岳を見上げる
2013年06月01日 12:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:41
凌雲岳を見上げる
凌雲岳の上の迫力ある岩場
2013年06月01日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:50
凌雲岳の上の迫力ある岩場
桂月岳
2013年06月01日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 13:23
桂月岳
石室越えて、滑って来た北鎮、凌雲を見る
2013年06月01日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 13:26
石室越えて、滑って来た北鎮、凌雲を見る
黒岳再び
2013年06月01日 14:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 14:08
黒岳再び
滑走開始
2013年06月01日 14:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:19
滑走開始
リフト乗り場横にて
2013年06月01日 14:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 14:32
リフト乗り場横にて
滑り終わって
2013年06月01日 14:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 14:35
滑り終わって
雪解け水で迫力有る銀河の滝
2013年06月01日 16:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 16:31
雪解け水で迫力有る銀河の滝
撮影機器:

感想

5月31日から黒岳が夏リフトで営業開始。
天気も良さそうなので黒岳から北鎮岳を狙う。
今年は雪も多そうだから凌雲岳も狙えるかな?
そんな思いで、ロープウェイ7時発を目標に札幌を4時半に出発。

比布大雪PAでトイレを済ませて出て来ると、私を呼ぶ声が聞こえる。
M壁でおなじみの、さっちゃん&カズポンのペアでした。
私と同じく黒岳リフト狙いで白雲湖を狙って白雲で一泊するんだそうな。
ここで一旦別れるも、7時発ロープウェイで偶然遭遇する(^^)
5合目で別れてリフトに乗車するために移動。

リフト横の残雪の量が凄い!
毎年、リフト乗車券売り場で、7合目から雪つながってますか?と聞いているのに今年はそんな事を聞くまでもなくじゅうぶんな量の雪がある。
リフトに乗車。
両側の雪の多さに驚く。
リフト下にはまだ花は全くない。
ウグイスの鳴き声を聞きながら、快晴の黒岳を見上げつつまったりとした時間を過ごして7合目へ!

07:40 登る準備をしてスタート

スキー場も上の方は積雪150センチ近くあってじゅうぶんな雪。
さらにその上も笹は全く出ていない。
先行者のトレースは、左斜め上へと伸びていたが、8合目で休憩したかったので途中から直登。
8合目標識は見当たらず、まだ雪の下のようだ。
ここで朝食休憩。

今日からロープウェイやリフトは夏営業。
朝6時から19時まで営業している(リフト最終は18:30)
時間はたっぷりあるから、あちこちのんびりできそう。

8合目からはまねき岩方向に斜めに登る。
途中で登りトレースに合流して楽できた。
後ろから単独スキーの人上がって来る。
後でこの人から、ヤマレコ書いてる人ですか?たまに見てます、と言われる。
うれしいものである(^^)/

9合目標識は半分ほど出ていたが、最初どこにあるのかわからなかった。
ここでエネルギー補充。
雪はかなり上の方までありそう。
雪はやわらかいので踏み抜きに注意しながら直登。

夏道に合流したのは山頂のすぐ手前。
この時期、ここまで残っているのを見たのは初めてかも。
石階段を登りきり

09:23 黒岳山頂

快晴で景色も抜群!
北鎮もかなり残雪有り。
まだ鳥(白鳥・千鳥?)の姿は見えない。
同じく山頂に居た人はパンダと呼んでいた(笑)
凌雲岳の雪はそんなに残っていない。残念。
周辺の景色を堪能して軽食休憩。

09:33 いざ、北鎮へ

黒岳山頂から石室手前雪渓まで雪はありません。
兼用靴では歩きにくいがいつものことだ。

09:54 石室

石室はまだ埋まってた。
窓からの出入りは可能です。
前に居た4人のスキーの人は沢から行くらしくキャンプ場の方に消えて行った。
私は夏道に沿って、まずはお鉢平展望台を目指します。

夏道は出てたり出てなかったり。
花は全く無し・・・今年は花は遅いのか、それとも一気に咲くのか?気になる所です。

残雪通過時に夏道確認にGPSを見てみると・・・
ん?手稲?あれ?先週のまま?
よく見ると衛星ロストしてました(--;

ここまでのトレースは残ってなさそうです・・・
気を取り直して再起動、すぐに衛星捕獲!
なのでGPSログはここからになります(^^;
何故ロストしたのか不明ですが、こういうこともあるんだな。気をつけないと。

10:54 お鉢平展望台

ここでまたお鉢を見ながら軽食休憩。
ここまでは日差しは暑いが風はひんやりして気持ち良かった。

北鎮岳に向かう道、北鎮分岐に差し掛かる壁のような雪渓は健在。
上の方に亀裂はあったがすぐに動くようなものでは無い。

11:35 北鎮分岐

このあたりから風が強く冷たく、寒くなる。
上着フリース持って来ておいて良かった。

北鎮岳山頂まで行ったら寒いかなと思い、途中の斜面で昼食休憩。
斜面はあまり風は来なくてポカポカ陽気。
雪渓景色見ながらまったりする。
山頂方向から聞こえていた人の声がしなくなる。
しばらくして登り再開。

12:08 北鎮岳山頂

誰もいません。
山頂独り占め!
風はあるけどそんなに寒く無い。
周辺景色を堪能して10分ほどして下山開始。

12:18 雪渓滑走開始

部分的に凍って固いところはあるものの、軽快に滑る。
板の面をつけるとブレーキかかるのでなるべくターンしながら沢方向を滑る。
凌雲岳の下に来たあたりで進まなくなる。

凌雲岳を見上げて、ちょっと登ってみるかと板をはずして登り始める。
誰も登ってないのかトレースは無い。
雪は途切れていたり岩が出ていたり。
もう少し上まで行きたかったが、見上げた岩群が今にも落ちてきそうでおっかなくて・・・途中でやめました(弱気)

沢下から石室の方へと雪渓を登り

13:23 石室

雪渓登りで疲れててお腹もすいてきたので、帰りの登りの岩場途中で軽食休憩。
食べ物いっぱい持って来ておいて良かった(^^)

北鎮方向を見てももう残っている人はいなさそう。
北海岳方面から2人戻って来た。

黒岳に戻っていくと黒岳山頂には多くの人が見えた。
着いた時には少なくなっていた。

14:08 再び黒岳山頂

しばし休憩して下山開始

14:19 滑走開始

9合目までは壁なので注意深く滑る。
9合目で話した人はモノスキーと認識してくれました。
9合目から7合目までは滑りやすくスピードも出て気持ち良かった。
柔らかザラメは滑りやすい。

スキー場コース下の方は緩斜面が多くてモノスキーにはつらい。
二度ほどの登り返しがある・・・

14:32 リフト乗り場付近で滑走終了

片付けてロープウェイ乗り場へ
ここに来て両足がつってしばし動けなくなる(--;
兼用靴での夏道歩きは足に来る。
なんとか動けるようになって15時のロープウェイに乗って下山完了。
ロープウェイ終点間際で斜面に桜が咲いていた。
今日山で見た最初で最後の花だったかも・・・


温泉は黒岳の湯に寄り、その後、雪解け水で迫力のある銀河の滝を見て、今夜の宿は東川道の駅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら