ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305883
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳 ほんのりピンクのシロヤシオは・・・

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
749m
下り
740m

コースタイム

07:05 行者還トンネル西口P
08:05 奥駈出合
08:50 一ノ垰
09:10 しなの木出合
11:00 避難小屋
11:35 行者還岳
11:50 休憩地 13:05
14:35 しなの木出合
15:15 行者還トンネル西口P
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネルの直ぐ西は満車だったので橋の西側に駐車してスタート
2013年06月02日 07:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 7:05
行者還トンネルの直ぐ西は満車だったので橋の西側に駐車してスタート
登山口は弥山と同じで橋の東、右の登山ポストの所から入って行きます
2013年06月02日 07:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 7:05
登山口は弥山と同じで橋の東、右の登山ポストの所から入って行きます
赤いヤマツツジが鮮やかですね
2013年06月02日 07:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 7:16
赤いヤマツツジが鮮やかですね
ヒメシャラの茶色の幹が目立つ苔生した美しい雑木林を過ぎると
2013年06月02日 07:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 7:25
ヒメシャラの茶色の幹が目立つ苔生した美しい雑木林を過ぎると
シロヤシオの登場、なかなか花付は良さそうですよ
2013年06月03日 05:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/3 5:43
シロヤシオの登場、なかなか花付は良さそうですよ
登山口から約1時間で奥駈出合、弥山は右ですが行者還岳へは左へ進みます。この道標は登って振り返って見てるので左右逆になってますが・・
2013年06月03日 05:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 5:43
登山口から約1時間で奥駈出合、弥山は右ですが行者還岳へは左へ進みます。この道標は登って振り返って見てるので左右逆になってますが・・
その先は平坦で快適な広い尾根道、新緑が綺麗です
2013年06月02日 08:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 8:08
その先は平坦で快適な広い尾根道、新緑が綺麗です
少し進むとバイケイソウの群落
2013年06月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 8:17
少し進むとバイケイソウの群落
バイケイソウは蕾をつけていました
2013年06月02日 08:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 8:11
バイケイソウは蕾をつけていました
何て気持ち良い道なんでしょう、公園みたいです
2013年06月02日 08:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/2 8:11
何て気持ち良い道なんでしょう、公園みたいです
すると、あ! 有りました
2013年06月02日 08:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 8:20
すると、あ! 有りました
ほんのりピンクのシロヤシオ、これが見たかったんです
2013年06月02日 08:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
6/2 8:23
ほんのりピンクのシロヤシオ、これが見たかったんです
遠目にもピンクがわかるのはこの木1本だけでした。背が高く花付もそれほど良くなかったのが残念ですが
2013年06月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/2 8:25
遠目にもピンクがわかるのはこの木1本だけでした。背が高く花付もそれほど良くなかったのが残念ですが
基本ピンクは入っていません
2013年06月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 8:28
基本ピンクは入っていません
振り向くと緑の向こうに弥山・八経ヶ岳
2013年06月02日 08:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 8:31
振り向くと緑の向こうに弥山・八経ヶ岳
この辺りはオオイタヤメイゲツが多い、綺麗だぁ〜
2013年06月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 8:35
この辺りはオオイタヤメイゲツが多い、綺麗だぁ〜
しかし・・ホントにお金かけて整備された公園のようですね、これが天然だなんて。誰か草刈しました?
2013年06月02日 08:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 8:48
しかし・・ホントにお金かけて整備された公園のようですね、これが天然だなんて。誰か草刈しました?
何て事思いながら一ノ垰に着き
2013年06月02日 08:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 8:56
何て事思いながら一ノ垰に着き
軽くおやつ休憩したら また公園お散歩に参りましょう♪
2013年06月02日 08:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 8:57
軽くおやつ休憩したら また公園お散歩に参りましょう♪
黒い幹をバックにすると白い花が目立つかな
2013年06月03日 05:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/3 5:43
黒い幹をバックにすると白い花が目立つかな
わさわさ〜
2013年06月02日 09:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 9:32
わさわさ〜
先のものほどでないですが、わずかにピンク入ってます
2013年06月03日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/3 5:44
先のものほどでないですが、わずかにピンク入ってます
良く見ると まだ蕾も有りますね
2013年06月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 9:34
良く見ると まだ蕾も有りますね
可憐だわ〜♪
2013年06月02日 09:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 9:35
可憐だわ〜♪
バックの緑に良く映えます
2013年06月02日 09:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 9:35
バックの緑に良く映えます
前方には時々 大普賢岳・小普賢岳・日本岳
2013年06月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 9:42
前方には時々 大普賢岳・小普賢岳・日本岳
生まれたての?シロヤシオの葉は赤い部分が多いのね
2013年06月02日 09:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 9:43
生まれたての?シロヤシオの葉は赤い部分が多いのね
花の咲いている木は絶えず何本も有りますが
2013年06月02日 09:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 9:43
花の咲いている木は絶えず何本も有りますが
この様に遠目で真っ白に見えるものは多くはないですね
2013年06月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 9:44
この様に遠目で真っ白に見えるものは多くはないですね
下から見上げると、、ワンダフル!
2013年06月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 9:44
下から見上げると、、ワンダフル!
左手に時々、弥山・八経ヶ岳
2013年06月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 9:51
左手に時々、弥山・八経ヶ岳
う〜ん、黒い幹がシブイですな
2013年06月02日 09:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 9:53
う〜ん、黒い幹がシブイですな
おや? 突然辺りの様子が変わりました。ヒメレンゲが登場して
2013年06月03日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 5:44
おや? 突然辺りの様子が変わりました。ヒメレンゲが登場して
??? ナシに近い気もしますが・・バラ科の木ではあると思いますが わかりませんでした
2013年06月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 10:08
??? ナシに近い気もしますが・・バラ科の木ではあると思いますが わかりませんでした
ああ、ヤマシャクヤクは一輪だけ
2013年06月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 10:13
ああ、ヤマシャクヤクは一輪だけ
株はたくさん有りますが他はみんな花が終わってました、残念
2013年06月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 10:13
株はたくさん有りますが他はみんな花が終わってました、残念
ギンラン 一株のみで花が開いてない状態ですかね
2013年06月03日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/3 5:44
ギンラン 一株のみで花が開いてない状態ですかね
クルマムグラ 小さな花です
2013年06月02日 10:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:21
クルマムグラ 小さな花です
そして クサタチバナ、初めて見ました♪
2013年06月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 10:27
そして クサタチバナ、初めて見ました♪
ぷっくりした蕾も可愛い〜
2013年06月02日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:30
ぷっくりした蕾も可愛い〜
そうです、この辺り一帯がお花畑と呼ばれる所で下に生えているほどんどがクサタチバナです
2013年06月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 10:31
そうです、この辺り一帯がお花畑と呼ばれる所で下に生えているほどんどがクサタチバナです
こんな感じで わさわさ
2013年06月03日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/3 5:44
こんな感じで わさわさ
うわ〜、ゴージャスぅ
2013年06月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 10:33
うわ〜、ゴージャスぅ
開花は3割くらいでしょうか
2013年06月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:36
開花は3割くらいでしょうか
満開になったら凄いでしょうね
2013年06月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:40
満開になったら凄いでしょうね
好きになっちゃいました♪
2013年06月03日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/3 5:44
好きになっちゃいました♪
クサタチバナと入れ替わりでバイケイソウの海
2013年06月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:44
クサタチバナと入れ替わりでバイケイソウの海
その先 わずかなホウチャクソウを見たら
2013年06月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:58
その先 わずかなホウチャクソウを見たら
行者還小屋に着きました、トイレのある大きめで綺麗な小屋です
2013年06月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 10:59
行者還小屋に着きました、トイレのある大きめで綺麗な小屋です
ユキザサ
2013年06月02日 11:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 11:03
ユキザサ
直ぐ先には水場あり
2013年06月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 13:12
直ぐ先には水場あり
そして水場の上のハシゴを登って少し行くと
2013年06月03日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 5:44
そして水場の上のハシゴを登って少し行くと
山頂への分岐に出ました。山頂は鋭角に左へ進みます
2013年06月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 11:21
山頂への分岐に出ました。山頂は鋭角に左へ進みます
やっぱり シロヤシオの若葉、可愛い〜
2013年06月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 11:23
やっぱり シロヤシオの若葉、可愛い〜
シロヤシオのトンネル通ったら
2013年06月02日 11:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 11:24
シロヤシオのトンネル通ったら
展望の無い行者還岳山頂。風が通らず虫ぶんぶん飛んでます
2013年06月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 11:34
展望の無い行者還岳山頂。風が通らず虫ぶんぶん飛んでます
山頂部にはたくさんシャクナゲの木があるんですが、花はほぼ終わりでこれが一番ましな状態でした
2013年06月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/2 11:36
山頂部にはたくさんシャクナゲの木があるんですが、花はほぼ終わりでこれが一番ましな状態でした
山頂ではとてもランチする気になれないので分岐まで戻り、七曜岳方面へほんのちょっとだけ進んだ所でランチ。しかし風があり寒かったので長居は出来ませんでした。またここから戻りましょう
2013年06月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 13:06
山頂ではとてもランチする気になれないので分岐まで戻り、七曜岳方面へほんのちょっとだけ進んだ所でランチ。しかし風があり寒かったので長居は出来ませんでした。またここから戻りましょう
そして、しなの木出合に戻ってきたら道標の石柱にシースルーのハルゼミとまってました、ラッキー!
2013年06月02日 14:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/2 14:34
そして、しなの木出合に戻ってきたら道標の石柱にシースルーのハルゼミとまってました、ラッキー!
しなの木出合からは登山口に向かい急降下、ロープがあったりする滑る道です。コチラにもシロヤシオはたくさん有り、中心の斑点が赤いものも見られ十分にシロヤシオを堪能して車へと戻りました
2013年06月02日 14:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/2 14:40
しなの木出合からは登山口に向かい急降下、ロープがあったりする滑る道です。コチラにもシロヤシオはたくさん有り、中心の斑点が赤いものも見られ十分にシロヤシオを堪能して車へと戻りました
撮影機器:

感想

先週行った桧塚奥峰で咲き始めだったシロヤシオ、標高があまり変わらない行者還岳は今週辺り見頃なんではないかと出かけて来ました。

しかもココにはほんのりピンクの入ったものがあるとか、咲いてるといいな〜とワクワク。そしてそれは1本だけ有りましたが、2年前に行かれた方のレポで見たほどたくさんは花を付けていませんでした。その木に関してはタイミングが良くなかったのか今年は花付が良くなかったのか、ちょっと残念。でも数は少なくても間近で見ることが出来たので嬉しかったです。

それとヤマシャクはシロヤシオと同時期に咲いていることが多いと思っていたのですが今回はほとんど終わりで残念でした。その代わり思ったよりクサタチバナがたくさん開花していたので良かったですね。

登山道は尾根に上がると 行者還小屋まではほとんどが広くて気持ちの良い水平道。所々がそうなっているだけだと思っていたのでこれにはビックリしました。

雨は時々パラつく程度でカッパを着るまでもなく、予想を超えた美しい花や景色に大満足の素晴らしい一日になりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら