南八ヶ岳 富士見高原からの編笠山→西岳


- GPS
- 08:35
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
7:00 標高2000m突破
8:40 編笠山山頂
9:20 青年小屋
10:20 権現岳 ギボシ直下
11:00 青年小屋に戻る
12:00 西岳山頂
14:10 下山
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し下った、道の駅 蔦木宿に前のりで車中泊しました。 実際には富士見高原ゴルフ場にもトイレはあるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。ここのスタート地点からでも、権現や、赤岳など、八ヶ岳の核心部へも行けるのに、何故登山ポストがないのか不思議です。 登り始めてすぐには、編笠山、西岳への分岐や、そこに至るまでの盃流し、不動清水など、行き先が色々書かれた道標があります。まよったからどうだという道ではありませんが、目的地を頭に叩き込んでから入山しましょう。 編笠山に入ると、しばらくは樹林帯、道も歩きやすく、どんどん標高を上げていけます。展望はありませんが、山歩きの気持ちよさは味わえるでしょう。 うわさ通り、うるさいほどに道標が配置されていますが、不安にならないで済むというのは大きな効果だと思います。 上部に至ると、大きな岩が出てきて、手を使わないと登れないような状況も増えます。 また、登山道わきに残雪がちらほらみえます。登山道本道には雪はありません。 頂上直下には、大きなゴロ岩の登りになります。安定しているので不安感はありませんし、ここにきて一気に眺望が開けるので、軽快に登れます。 頂上から青年小屋に向かう道には、ガッツリ残雪があります。 傾斜面にはしっかり踏み跡があるのでアイゼンの必要まではありませんが、滑るものは滑るので、用心した歩きが必要です。 また、雪解けでドロドロにぬかるんだ場所もあるので、ゲイターは持っていったほうがいいかも。 編笠山のゴロ岩帯は、富士見高原側から登って、青年小屋側に下ったほうが易しい印象です。なんとなく、富士見高原側に下る方がちょっと怖そうな印象でした。 青年小屋からちょっと寄り道して権現へ向かいましたが、時間の都合で途中までしかいけず^^; 引き返して、青年小屋から西岳へ。 このルート、編笠の登山道とは打って変わって、道標らしき道標がありません。 後述しますが、ちょっと道迷いしました^^; また、こちらにも残雪、ぬかるみありです。 西岳山頂から富士見高原までのくだりは、頂上直下から樹林帯のため、眺望はありません。 難しいところもないし、残雪もぬかるみもなく、歩きやすいといえば、歩きやすい道なのでしょうか。 |
写真
感想
自分は元来、不確かな高所に対する恐怖心が強いので
岩場やなんかは避けた山登りをしてきましたが、
編笠の登りで少しお話した方が権現まで行くと、
高度感はあるけど、是非行ってみてくださいとのことなので
行動予定の時間には余裕があったので、
とりあえず行けるところまで
っと、
権現方面に足を向けたものの、
やはり、皆さんがなんなくこなしていく鎖場も
自分はへっぴり腰!ww
岩はつかみやすいし安定しているものの
体重をかけた途端にガタっとはずれる・・・
よくあるドラマパターンが脳裏をよぎると
どうにも腰がひけますね^^;
適当なところまで行って帰ってきましたww
自分の山行は、山歩きが原点で、もともとピークは求めないもの。
今では、せっかくだからピークも!っと山頂も求めますが、
怖い目をしてまでもピークを渇望はしていないので^^;
西岳への源治新道ですが、残雪への踏み跡、
それらしき登山道はあるものの、道標はほとんどなく
赤テープもまばらで、ちょっと迷いやすいかもしれません。
何気なしに踏み跡を辿るように歩いていたら、
ふと、それらしき先が無いような感じになり
おや?っと思って周りを見回しても、赤テープも見当たらず
おかしいぞ?っと、GPSをみたら、地図上の登山道から外れてる!
こりゃいかんと・・・来た道をたどればいいのに、
横着して近道しようと、木立の中をすりぬけて歩くも
地図上の登山道付近にもそれらしき道はなし^^;
先をみやれば、少し開けたところがあるからと行ってみるも
登山道という感じではないし・・・
しばし迷走したのち、やっぱり元の方向かと、少し登ったところに
今度はわかりやすく登山道がありました。
この道を行かれる方は、少し気にしたほうがいいかもしれません。
あと、下手にGPSに頼るのもいかんですね。
地図上の破線も、よく見れば、編笠の登りでもけっこうズレてるんですもんね!
便利だけど・・・頼りきりも危ういという、いい教訓になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する