ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 富士見高原からの編笠山→西岳

2013年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
13.8km
登り
1,650m
下り
1,634m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 5:40 富士見高原ゴルフ練習場駐車場を出発
 7:00 標高2000m突破
 8:40 編笠山山頂
 9:20 青年小屋
10:20 権現岳 ギボシ直下
11:00 青年小屋に戻る
12:00 西岳山頂
14:10 下山
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
事前情報で、富士見高原ゴルフ場の駐車場にはトイレが無いということで、
少し下った、道の駅 蔦木宿に前のりで車中泊しました。
実際には富士見高原ゴルフ場にもトイレはあるようです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。ここのスタート地点からでも、権現や、赤岳など、八ヶ岳の核心部へも行けるのに、何故登山ポストがないのか不思議です。

登り始めてすぐには、編笠山、西岳への分岐や、そこに至るまでの盃流し、不動清水など、行き先が色々書かれた道標があります。まよったからどうだという道ではありませんが、目的地を頭に叩き込んでから入山しましょう。

編笠山に入ると、しばらくは樹林帯、道も歩きやすく、どんどん標高を上げていけます。展望はありませんが、山歩きの気持ちよさは味わえるでしょう。

うわさ通り、うるさいほどに道標が配置されていますが、不安にならないで済むというのは大きな効果だと思います。

上部に至ると、大きな岩が出てきて、手を使わないと登れないような状況も増えます。
また、登山道わきに残雪がちらほらみえます。登山道本道には雪はありません。

頂上直下には、大きなゴロ岩の登りになります。安定しているので不安感はありませんし、ここにきて一気に眺望が開けるので、軽快に登れます。

頂上から青年小屋に向かう道には、ガッツリ残雪があります。
傾斜面にはしっかり踏み跡があるのでアイゼンの必要まではありませんが、滑るものは滑るので、用心した歩きが必要です。

また、雪解けでドロドロにぬかるんだ場所もあるので、ゲイターは持っていったほうがいいかも。

編笠山のゴロ岩帯は、富士見高原側から登って、青年小屋側に下ったほうが易しい印象です。なんとなく、富士見高原側に下る方がちょっと怖そうな印象でした。

青年小屋からちょっと寄り道して権現へ向かいましたが、時間の都合で途中までしかいけず^^;

引き返して、青年小屋から西岳へ。

このルート、編笠の登山道とは打って変わって、道標らしき道標がありません。

後述しますが、ちょっと道迷いしました^^;

また、こちらにも残雪、ぬかるみありです。

西岳山頂から富士見高原までのくだりは、頂上直下から樹林帯のため、眺望はありません。

難しいところもないし、残雪もぬかるみもなく、歩きやすいといえば、歩きやすい道なのでしょうか。

富士見高原リゾートのゴルフ場に行くと、この標識に導かれ・・・
富士見高原リゾートのゴルフ場に行くと、この標識に導かれ・・・
こちらの駐車場に止めると、登山道はすぐですが
こちらの駐車場に止めると、登山道はすぐですが
この駐車場はゴルフ客用のため、案内に沿った駐車場にとめましょう。確認していませんが、トイレも有りとのこと。
この駐車場はゴルフ客用のため、案内に沿った駐車場にとめましょう。確認していませんが、トイレも有りとのこと。
熊出没注意だそうです・・・。皆さん熊鈴つけて登ってました。
熊出没注意だそうです・・・。皆さん熊鈴つけて登ってました。
あちこちの行き先の書かれた道標
あちこちの行き先の書かれた道標
すぐにある木の橋は朽ちているようです。こういう橋渡るの大好きなんですが、ここで落下して敗退ってのも嫌なので、素直に迂回ww
1
すぐにある木の橋は朽ちているようです。こういう橋渡るの大好きなんですが、ここで落下して敗退ってのも嫌なので、素直に迂回ww
五叉路です。目的地を確認して進みましょう。
五叉路です。目的地を確認して進みましょう。
神仙秘境 盃流し!!
神仙秘境 盃流し!!
水枯れて、なんも流れませんww
水枯れて、なんも流れませんww
こんな登山道で登りやすい。
こんな登山道で登りやすい。
2000m!この看板が100m毎にあります。ちなみに山頂までの時間は、皆さん思うところがあるのか、書き換えられてよくわかんなくなってます!ww
2000m!この看板が100m毎にあります。ちなみに山頂までの時間は、皆さん思うところがあるのか、書き換えられてよくわかんなくなってます!ww
登山道脇の残雪
木の根の登山道
岩が出てきました。
岩が出てきました。
ゴロ岩を少し登ったところで視界が広がります。
1
ゴロ岩を少し登ったところで視界が広がります。
頂上直下
岩場より、後ろを振り返って
1
岩場より、後ろを振り返って
編笠山山頂! ちなみに、道中の看板には、編笠岳と書いたものもチラホラ・・・
編笠山でいいんだよね!?
4
編笠山山頂! ちなみに、道中の看板には、編笠岳と書いたものもチラホラ・・・
編笠山でいいんだよね!?
編笠頂上から青年小屋に下るとすぐに残雪
2
編笠頂上から青年小屋に下るとすぐに残雪
残雪&樹林を超えると岩場。傾斜がなだらかなので下りやすいです。
2
残雪&樹林を超えると岩場。傾斜がなだらかなので下りやすいです。
下ってきたゴロ岩帯
1
下ってきたゴロ岩帯
青年小屋をスルーしてww 権現への道にも、まだ残雪
青年小屋をスルーしてww 権現への道にも、まだ残雪
ギボシを登る人達
1
ギボシを登る人達
こんなん登れるのか?まぁ、行けるとこまで^^
1
こんなん登れるのか?まぁ、行けるとこまで^^
ついに鎖場が・・・まぁ、岩がつかみ易いから、そこまで怖くもなく抜けれました。
2
ついに鎖場が・・・まぁ、岩がつかみ易いから、そこまで怖くもなく抜けれました。
のろしば?を振り返って。
2
のろしば?を振り返って。
権現山頂のギザギザww
権現山頂のギザギザww
まだ鎖場の連続・・・ということで、無理して行って、帰れなくなっても困るのでww急な岩登りのところで引かえしてきました。
まだ鎖場の連続・・・ということで、無理して行って、帰れなくなっても困るのでww急な岩登りのところで引かえしてきました。
こんな尾根道も、無風だからなんともないけど、風あったらこわいだろうなぁ・・・。
1
こんな尾根道も、無風だからなんともないけど、風あったらこわいだろうなぁ・・・。
っでww西岳方面にいくと水場あり
1
っでww西岳方面にいくと水場あり
こちらもこんな道がところどころに。
こちらもこんな道がところどころに。
西岳より、編笠山を望む
1
西岳より、編笠山を望む
だんだん雲が濃くなってきました。この日はずっと南アルプスの眺望はありませんでした。
だんだん雲が濃くなってきました。この日はずっと南アルプスの眺望はありませんでした。
ちょっとした道迷いを経て西岳山頂
1
ちょっとした道迷いを経て西岳山頂

感想

自分は元来、不確かな高所に対する恐怖心が強いので
岩場やなんかは避けた山登りをしてきましたが、
編笠の登りで少しお話した方が権現まで行くと、
高度感はあるけど、是非行ってみてくださいとのことなので
行動予定の時間には余裕があったので、
とりあえず行けるところまで
っと、
権現方面に足を向けたものの、

やはり、皆さんがなんなくこなしていく鎖場も
自分はへっぴり腰!ww
岩はつかみやすいし安定しているものの
体重をかけた途端にガタっとはずれる・・・
よくあるドラマパターンが脳裏をよぎると
どうにも腰がひけますね^^;

適当なところまで行って帰ってきましたww

自分の山行は、山歩きが原点で、もともとピークは求めないもの。
今では、せっかくだからピークも!っと山頂も求めますが、
怖い目をしてまでもピークを渇望はしていないので^^;



西岳への源治新道ですが、残雪への踏み跡、
それらしき登山道はあるものの、道標はほとんどなく
赤テープもまばらで、ちょっと迷いやすいかもしれません。

何気なしに踏み跡を辿るように歩いていたら、
ふと、それらしき先が無いような感じになり
おや?っと思って周りを見回しても、赤テープも見当たらず
おかしいぞ?っと、GPSをみたら、地図上の登山道から外れてる!
こりゃいかんと・・・来た道をたどればいいのに、
横着して近道しようと、木立の中をすりぬけて歩くも
地図上の登山道付近にもそれらしき道はなし^^;
先をみやれば、少し開けたところがあるからと行ってみるも
登山道という感じではないし・・・
しばし迷走したのち、やっぱり元の方向かと、少し登ったところに
今度はわかりやすく登山道がありました。
この道を行かれる方は、少し気にしたほうがいいかもしれません。
あと、下手にGPSに頼るのもいかんですね。
地図上の破線も、よく見れば、編笠の登りでもけっこうズレてるんですもんね!
便利だけど・・・頼りきりも危ういという、いい教訓になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら