ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ヶ岳「残雪の眺望、尾根歩きと尻セードを楽しむ。」林道終点登山口〜往復

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
kuniyan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
9.9km
登り
1,127m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場4:15ー水場5:25ー駒ノ小屋6:45ー7:00駒ヶ岳山頂7:10ー駒ノ小屋7:20ー水場8:35ー9:20駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点の駐車場を利用しました。
R352から林道に入ってすぐにトイレ棟がありました。(夜間センサーライトで点灯)
新潟県から福島県へのR352の通り抜けは6月中旬開通予定です。
通行の際は魚沼市役所で要確認して下さい(電話025-792-1000)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜水場
  樹林帯登り一辺倒。
  危険箇所無し
水場〜駒ノ小屋
  水場を過ぎてしばらくすると樹林帯から残雪があります。
  マーキングあります。
  ツリーホールに注意。(私達はアイゼン無し)
駒ノ小屋〜駒ヶ岳山頂
  残雪あります。
  山頂を視野に入れての登り。 
林道の最終駐車場です。1台も停まっていませんでした。
2013年06月03日 04:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/3 4:14
林道の最終駐車場です。1台も停まっていませんでした。
昨夜は綺麗な星空でした!見上げる空には三日月。
2013年06月03日 04:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/3 4:14
昨夜は綺麗な星空でした!見上げる空には三日月。
早朝の森歩きは爽快。
2013年06月03日 04:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
6/3 4:42
早朝の森歩きは爽快。
光りの演出。
2013年06月03日 17:53撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 17:53
光りの演出。
新緑の森に緑の光りがふりそそぎます。
2013年06月03日 15:32撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
6/3 15:32
新緑の森に緑の光りがふりそそぎます。
水場の少し上あたりから残雪がありました。
2013年06月03日 15:35撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 15:35
水場の少し上あたりから残雪がありました。
薄いトレースを見逃さない様にゆっくり登りました。マーキングも要所要所にはあります。
2013年06月03日 15:36撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/3 15:36
薄いトレースを見逃さない様にゆっくり登りました。マーキングも要所要所にはあります。
「だいぶ空が開けてきたな」と思っていると!
2013年06月03日 15:36撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/3 15:36
「だいぶ空が開けてきたな」と思っていると!
目指すピークが”デ〜ン”と見えてきました。
2013年06月03日 15:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
6/3 15:38
目指すピークが”デ〜ン”と見えてきました。
左側には燧ヶ岳が見え出します。
2013年06月03日 06:05撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/3 6:05
左側には燧ヶ岳が見え出します。
ここで森林限界です。
2013年06月03日 15:40撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
6/3 15:40
ここで森林限界です。
山頂が呼んでいる〜。
2013年06月03日 15:41撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
6/3 15:41
山頂が呼んでいる〜。
快晴で風がほど良くあり実に気持ちいい〜。でも紫外線は相当なハズ(泣)
2013年06月03日 15:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 15:42
快晴で風がほど良くあり実に気持ちいい〜。でも紫外線は相当なハズ(泣)
丘の上に駒ノ小屋が見えます。
2013年06月03日 15:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/3 15:42
丘の上に駒ノ小屋が見えます。
視界が開けた左手側には燧ヶ岳に至仏山。
2013年06月03日 15:43撮影 by  X-E1, FUJIFILM
9
6/3 15:43
視界が開けた左手側には燧ヶ岳に至仏山。
あと少しで駒ノ小屋です。
2013年06月03日 06:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
6/3 6:41
あと少しで駒ノ小屋です。
東側の展望です。山並も綺麗でした。
2013年06月03日 15:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 15:44
東側の展望です。山並も綺麗でした。
駒ノ小屋から駒ヶ岳山頂への気持ちのいい稜線歩きが続きます。ここまで嫁が珍しくノンストップ、お友達の黒戸に刺激を受けたかな!?
2013年06月03日 15:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/3 15:44
駒ノ小屋から駒ヶ岳山頂への気持ちのいい稜線歩きが続きます。ここまで嫁が珍しくノンストップ、お友達の黒戸に刺激を受けたかな!?
一帯はまだ雪斜面。BCにもってこいの斜面ですね!ちょっと緩斜面かな
2013年06月05日 21:17撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/5 21:17
一帯はまだ雪斜面。BCにもってこいの斜面ですね!ちょっと緩斜面かな
山頂の木道一帯は雪がありませんでした。燧ヶ岳を後ろにハイポーズ!
2013年06月03日 15:46撮影 by  X-E1, FUJIFILM
15
6/3 15:46
山頂の木道一帯は雪がありませんでした。燧ヶ岳を後ろにハイポーズ!
デ〜ンと燧ヶ岳。
2013年06月03日 15:55撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
15
6/3 15:55
デ〜ンと燧ヶ岳。
こっちは至仏山。
2013年06月03日 15:55撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
8
6/3 15:55
こっちは至仏山。
尻セードで一気に降りた嫁が珍しく私を撮った1コマ。山頂で私が写真を撮ってると、いつの間にか彼女はいない(笑)
2013年06月03日 07:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
6/3 7:13
尻セードで一気に降りた嫁が珍しく私を撮った1コマ。山頂で私が写真を撮ってると、いつの間にか彼女はいない(笑)
最後にもう1コマ。
2013年06月03日 07:14撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6
6/3 7:14
最後にもう1コマ。
もう少し早い時期なら雪も締まっていて言う事なしかな!
2013年06月03日 15:57撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6/3 15:57
もう少し早い時期なら雪も締まっていて言う事なしかな!
山肌にはまだかなりの残雪があります。
2013年06月03日 07:18撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
6/3 7:18
山肌にはまだかなりの残雪があります。
尻セードの嫁は早かった。(笑)
2013年06月05日 12:19撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
6/5 12:19
尻セードの嫁は早かった。(笑)
誰も登って来ないな〜!?
2013年06月03日 15:47撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/3 15:47
誰も登って来ないな〜!?
気分爽快!
まさに貸切状態。
2013年06月03日 15:48撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/3 15:48
気分爽快!
まさに貸切状態。
嫁は私を撮っては・・・。
2013年06月03日 07:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/3 7:31
嫁は私を撮っては・・・。
またヤッテます(笑)
2013年06月03日 15:50撮影 by  X-E1, FUJIFILM
9
6/3 15:50
またヤッテます(笑)
森林限界もこの辺りで終わりです。
2013年06月03日 15:50撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/3 15:50
森林限界もこの辺りで終わりです。
今年は結局「雪山行けなかったな〜!」下りはサクサク調子よく降りられます。
2013年06月03日 15:51撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 15:51
今年は結局「雪山行けなかったな〜!」下りはサクサク調子よく降りられます。
まだヤルか!
2013年06月03日 15:53撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
6/3 15:53
まだヤルか!
ここにはまるゾ〜!
2013年06月03日 08:20撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/3 8:20
ここにはまるゾ〜!
我が家はまだ燧ヶ岳は未踏です。
2013年06月03日 16:00撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
4
6/3 16:00
我が家はまだ燧ヶ岳は未踏です。
山並を何枚撮ったことか(笑)
2013年06月03日 15:54撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6/3 15:54
山並を何枚撮ったことか(笑)
ようやく嫁に遅れて私もゴ〜ルしました。
2013年06月03日 09:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
6/3 9:20
ようやく嫁に遅れて私もゴ〜ルしました。
戻ると駐車場の車も増えていた。
2013年06月03日 09:27撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 9:27
戻ると駐車場の車も増えていた。
檜枝岐村を少し散策しました。村の道端に、たたずむ六地蔵さん。
2013年06月03日 09:46撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
6/3 9:46
檜枝岐村を少し散策しました。村の道端に、たたずむ六地蔵さん。
桧枝岐村名物の裁ちそばをいただいてきました。
十割蕎麦です。
2013年06月03日 10:12撮影 by  X-E1, FUJIFILM
12
6/3 10:12
桧枝岐村名物の裁ちそばをいただいてきました。
十割蕎麦です。
いろいろ村のお話をお聞きしました。”まる家”さんは旅館もやっておられました。
2013年06月03日 10:37撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 10:37
いろいろ村のお話をお聞きしました。”まる家”さんは旅館もやっておられました。
帰りのR252号沿いには随所に展望ポイントがありました。こちら田子倉湖です。いわゆるダム湖ですね!
2013年06月03日 12:14撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/3 12:14
帰りのR252号沿いには随所に展望ポイントがありました。こちら田子倉湖です。いわゆるダム湖ですね!
山バッジは駒ノ小屋オリジナルです。600円でした。
2013年06月05日 11:02撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6
6/5 11:02
山バッジは駒ノ小屋オリジナルです。600円でした。

感想

今週は”続・百名山ハント”

残った未踏の百名山で、この時期に行ける山を考えると会津駒!
我が家からの最短ルートは奥只見湖経由の新潟県側からR352を使うルート!
だが、魚沼市に確認したところ開通は6月中旬との返答!

なので新潟県から福島県に入る、もう一つのR252を使いました。
しかし、ここ桧枝岐村は高速降りてからのアクセスが大変ですね。
昨年のこの時期に平ヶ岳に訪れていますが、あの時も随分車の運転は疲れました。

さて、肝心のお山ですが、
今回も車の運転に疲れたし2日目に巻機を予定しているため、今日は湯沢まで戻る計画です。
そのため、中門岳はスルー(笑)サッサと済ませて降りる事にしました。
下りに”尻セード”に夢中になり痛恨のルートミス!(反省)
それでも予定より早く降りられたので桧枝岐村で名物の”裁ちそば”をいただいて帰りました。

帰路のR252は有料道路でもおかしくない程のパノラマが楽しめる国道です!
越後湯沢のホテルにも早く到着でき、ずいぶん温泉も満喫しました。

夜はBSテレビの日本百名山を見てました。(お友達の出演噂)
この日はGWの開門岳でした。
自分が行った山が、TVで流れるのは何だか更に興味が湧きますね!
温泉宿も楽しみ今日は少し早めに就寝しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

会津駒に巻機!
kuniさん、奥様、こんばんは!

会津駒〜とっても楽しそうです
シリセードしている奥様と山頂でのkuniさんのドヤ顔
ステキです

翌日は巻機ですか
気合入ってますね〜

次のレコも楽しみにしてま〜す

fall
2013/6/5 19:42
くにやん、奥様、こんばんは
天気もいいけど、写真もいいですね

シリセード天国じゃないですか
おかしいなあ、1週前はそんなに滑らなかったけど

うちは、尻が重すぎるのかな

裁ちそばはどうでしたか?
天丼付きは羨ましい
2013/6/5 22:42
翌日は燧じゃなく巻機(笑)
おはようございます、fallさん。

もう少し早い時期の方が正直良かったと思います。(昨年のfallさんぐらい)

しかし、ここ遠いですね〜
のどかな山間の静かな所ですね
田舎モノの私ですら、お気に入りの場所の一つです。

ドヤ顔するほど頑張ってませんが(笑)
今回は 移動に気合入れてみました
2013/6/6 6:56
私を尻セードに連れてって!?
おはようございます、satoyamaさん。

天気良かったですよ〜!
いい山ですね。楽だし(笑)展望も最高です。

尻セードは無理やりヤッテました。確かに雪が緩く技術が要ります(笑)
尻の重さでは無く、接地面積ではないでしょうか!?

裁ちそば美味しかったです!
おもわず天丼セットを注文しました。
2013/6/6 7:05
まる家の裁ちそば!!
こんにちは kuniやん&奥さま

続々とお仲間のレコがアップされ、忙しくて 、コメントが遅くなりました

ちょうど4年前に私が行った時よりも、雪は多そうですね。
下りはおもっきりシリセード
奥さまの喜んでいる顔が目に浮かびます

蕎麦は、まる家でしたね。
私も3回ほど行っていますが、結構お高いので、段々と安いものになり、
最後は蕎麦のみになってしまいました。
蕎麦も美味しいし、天ぷらも美味しいですしね

長距離遠征、お疲れ様でした

○○○○は、○期のようですので、またお会いできるかもしれませんね
2013/6/6 12:45
いや〜遠いわ〜、ここ!
こんにちは、URUさん。

私もレコ書きに 仕事と テンヤワンヤで
お友達のレコにすらゆっくり遊びにいけてません
後ほど、あらためてお邪魔します。

尻セードには少し雪が腐り過ぎてましたが、あれぐらいだと安全でしょう!
好き勝手にやってました(笑)

まる家さん。著名人のお写真が沢山飾ってありました。
URUさん3回も行かれてたのですか
も良い感じでした。
2013/6/6 15:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら