ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3072925
全員に公開
ハイキング
甲信越

夜の光城山(桜の季節に)

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamamusume その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
2.6km
登り
401m
下り
272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:39
合計
1:39
距離 2.6km 登り 401m 下り 285m
17:55
41
18:36
19:15
19
19:34
ゴール地点
17:53 スタート(0.00km) 17:53 - ゴール(2.44km) 19:49
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレ付き無料駐車場あり。
山頂近くにもトイレあり。
桜の時期の光城山は、平日でも駐車場が混雑していますが、夕方は半分くらい空いてます。夜はもっと空いてます。
コース状況/
危険箇所等
6〜30日まで、夜7〜11時まで桜の尾根がライトアップされています。
懐中電灯無しで、私は登りますが、今回は友人が一緒だったので持参し、時々照らしました。
意外と急で、滑りやすいです。
その他周辺情報 ドライブイン光(ひかる)は20時閉店でした。ガーン。
田沢駅近く、R19号沿いの中華上手(わで)は21時閉店のようです。こちらは日没の北アルプスを見ながら食事するならベストの店と言えます。
餃子鍋(750円)が美味しかったです。
登山口に立つ友人。
この向かいにトイレあり。
この右側の駐車場にも車が数台、でも、左側、一番奥の駐車場が十分空いてるので、まずは行ってみよう。
2021年04月11日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 17:52
登山口に立つ友人。
この向かいにトイレあり。
この右側の駐車場にも車が数台、でも、左側、一番奥の駐車場が十分空いてるので、まずは行ってみよう。
田沢駅周辺からは17:45頃、常念岳の左に太陽が沈んだ。
徐々に影となる北アルプス。
2021年04月11日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/11 18:01
田沢駅周辺からは17:45頃、常念岳の左に太陽が沈んだ。
徐々に影となる北アルプス。
私が勝手に1/4ポイントと呼んでいる場所。
ハナモモの標識があるが、モモだと思う。
ずっと昔から、東山山麓の春を彩る花。
2021年04月11日 18:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 18:02
私が勝手に1/4ポイントと呼んでいる場所。
ハナモモの標識があるが、モモだと思う。
ずっと昔から、東山山麓の春を彩る花。
麓は桜吹雪、中腹は満開。
うるさいほどだった小鳥の囀りが消えていく。
シジュウカラ、コガラ、ホトトギスなど。
2021年04月11日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 18:04
麓は桜吹雪、中腹は満開。
うるさいほどだった小鳥の囀りが消えていく。
シジュウカラ、コガラ、ホトトギスなど。
地表が闇に沈み始めても、水面だけは最後まで空を映して光る。
犀川。
2021年04月11日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 18:11
地表が闇に沈み始めても、水面だけは最後まで空を映して光る。
犀川。
常念岳の右側、横通岳の斜面に槍の穂先が覗き始める。
2021年04月11日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/11 18:17
常念岳の右側、横通岳の斜面に槍の穂先が覗き始める。
3の郭から2の郭へ向かう階段。
一緒に登った友達は高校時代の同級生。昼の光城山に1回、夜の光城山は今回が初めて。
2021年04月11日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 18:32
3の郭から2の郭へ向かう階段。
一緒に登った友達は高校時代の同級生。昼の光城山に1回、夜の光城山は今回が初めて。
2の郭から。
以前は、3の郭に咲く桜が花の海のように見えたものだけれど、木が成長し過ぎてしまった・・・
2021年04月11日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 18:32
2の郭から。
以前は、3の郭に咲く桜が花の海のように見えたものだけれど、木が成長し過ぎてしまった・・・
常念岳2857m
2021年04月11日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/11 18:32
常念岳2857m
常念岳と横通岳の間に槍の穂先が覗く
2021年04月11日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/11 18:33
常念岳と横通岳の間に槍の穂先が覗く
槍ケ岳3180m
日本第5位
2021年04月11日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/11 18:33
槍ケ岳3180m
日本第5位
針ノ木岳以北の北の山は、まだ薄明るさを残す。
2021年04月11日 18:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/11 18:34
針ノ木岳以北の北の山は、まだ薄明るさを残す。
光城山は山城。
山頂にある標識から。
2021年04月11日 18:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 18:35
光城山は山城。
山頂にある標識から。
古峯神社から
鍋冠山2194m、大滝山2616m、蝶2677m、常念2857m、横通、大天井2922m、燕2763m(重なって有明山2268m)、東沢2497m、餓鬼岳2647m
以上、池田展望美術館で無料で配布している「北アルプス展望」図より。
2021年04月11日 18:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 18:40
古峯神社から
鍋冠山2194m、大滝山2616m、蝶2677m、常念2857m、横通、大天井2922m、燕2763m(重なって有明山2268m)、東沢2497m、餓鬼岳2647m
以上、池田展望美術館で無料で配布している「北アルプス展望」図より。
山頂温度6度
と、古峯神社の温度計が言ってます・・・寒!
2021年04月11日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/11 18:41
山頂温度6度
と、古峯神社の温度計が言ってます・・・寒!
爺2670m、鹿島槍2889m、五竜2814m、白馬鑓2903m、杓子2812m、白馬2932m
2021年04月11日 18:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 18:45
爺2670m、鹿島槍2889m、五竜2814m、白馬鑓2903m、杓子2812m、白馬2932m
真ん中の里山が押野山
その麓が押野崎
♪槍で別れた梓と高瀬、出会うところが押野崎♪
2021年04月11日 18:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 18:47
真ん中の里山が押野山
その麓が押野崎
♪槍で別れた梓と高瀬、出会うところが押野崎♪
寒くてノンアルビールは飲めず、梅ジュースを飲みながらライトアップの19時を待つ
2021年04月11日 18:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/11 18:53
寒くてノンアルビールは飲めず、梅ジュースを飲みながらライトアップの19時を待つ
乾燥ニンニクはビールがなくてもスナック感覚で食べるのが止まらない。
友達がミカンの皮でピールを自作。梅酢で赤く染めたそうです。キレイ♪
2021年04月11日 18:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 18:53
乾燥ニンニクはビールがなくてもスナック感覚で食べるのが止まらない。
友達がミカンの皮でピールを自作。梅酢で赤く染めたそうです。キレイ♪
19時、点灯。
懐中電灯無しでも、これで下山できます。
でも、所々、たまに暗いので心配な人は持参するといいでしょう。
2021年04月11日 19:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 19:03
19時、点灯。
懐中電灯無しでも、これで下山できます。
でも、所々、たまに暗いので心配な人は持参するといいでしょう。
この写真では全然分かりませんが、光に浮かび上がる桜の風情が良いです。
2021年04月11日 19:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 19:16
この写真では全然分かりませんが、光に浮かび上がる桜の風情が良いです。
この写真ではあまり分かりませんが、人の灯す明かりが、闇の中で輝きを増していきます。
2021年04月11日 19:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 19:27
この写真ではあまり分かりませんが、人の灯す明かりが、闇の中で輝きを増していきます。
駐車場着。
混むほどもなく、かといって寂しくならぬほどに程良く人がいて、夜の光城山は最高です♪
2021年04月11日 19:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 19:49
駐車場着。
混むほどもなく、かといって寂しくならぬほどに程良く人がいて、夜の光城山は最高です♪

感想

急に温度が上がって、一気に桜が咲いて。
光城山(912m)の桜の尾根が花の尾根となり、北アルプスが見渡せる。
となると、これはもう、滅多にないチャンスです。
この土日はどんだけ人が登ったことでしょうか。
混んでる日中を避けて夜に登りました。
6〜30日まで、夜7〜11時まで桜の尾根がライトアップされています。

夜と言っても、18時から登ると明るいうちに着きます。
徐々に暗くなって影となっていく北アルプス。
闇が深まる程に、人の灯す明かりが輝きを増して行く。

山頂の古峯神社前では、暮れ行く北アルプスを録画している人が複数いました。
そういう人は初めて見たなあ。

一つしかない2の郭のテーブル付ベンチも、夜だと誰も利用してません。
友人と行ったので、座り込んで楽しくおつまみを食べました。
ノンアルコールビールも持って行ったのですが、山頂は神社の温度計によると何と6度。
寒くて飲み切れる自信がなく、おつまみだけ・・・
まあ、ノンアルビールだと、開けた途端に全部泡に化けそうだし。

と、そこへ「地元の方ですか〜」と声がかかりまして。
いつライトアップされるのか?
と聞かれ、
7時からですよ〜、市民タイムスの記事を取ってありますよ〜
と、それを見せようとタブレットを・・・ない!
ああ〜! 神社に忘れて来た!
ダッシュしました。
ちゃんとありました。
良かった。
このタブレットは家のパソコンのルーターも兼用してるので、これがないと家でネットが使えない。
ホントに良かった。
聞かれた人に証拠の記事を見せて
「聞いてくれて、本当にありがとうございました、お陰で気がつきました」
と重々お礼を申し上げました。
家に帰ってから気がついて、また取りに登るなんて、考えただけで辛い。

そう言えば、高校1年の夏山縦走で槍から烏帽子へ縦走した際、私は女子のテントを背負いましたが、男子のテントを背負った男子が、烏帽子のキャンプ場でペグが無いと叫びまして。
無いハズが無いんです。
だって、その前にもう、3泊(槍平、槍、三俣蓮華)してるわけだから。
ああ! 三ツ岳で一本(休憩)した時に置いて来た!
そう絶叫し・・・彼は三ツ岳までペグを取りに走ったのでありました。

3年前、読売新道から登って水晶岳から裏銀座に入り、烏帽子を目指した時、よくこんなところを15歳の女の子がキスリングにテント(当時は重かった)担いで歩いたよなあ、とつくづく思いました。
そして、この道をひたすらペグを取りに走ったのか〜、凄いよなあ、としみじみ思ったのでありました。

あれ?
ペグを忘れたのは高3のインターハイ県予選の浅間山だっただろうか?
となると、高1の裏銀座縦走でのあれは、ポールだったのかな。
ちなみに、高2の白馬縦走の際には電車に乗り遅れた男子がいました。
行程が1時間遅れましたよ。
うちの山岳部の男子はまあ、揃いも揃ってドジッ子ばかりだったわけです。
毎年やらかしてくれるのが、また。
タブレットを神社に忘れた私が笑える話ではありませんが。

帰り道、国道沿いのドライブイン光(ひかる)に寄るつもりが、20時閉店だったらしく、ダメ。
同じく国道沿い、田沢駅近くの中華川手に寄りました。こちらは21時閉店?
餃子鍋(750円)が熱くてゴボウが効いてて、美味しかったです。
サンセットの北アルプスを眺めながらの食事にもお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら