夜の光城山(桜の季節に)



- GPS
- 01:38
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 401m
- 下り
- 272m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山頂近くにもトイレあり。 桜の時期の光城山は、平日でも駐車場が混雑していますが、夕方は半分くらい空いてます。夜はもっと空いてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6〜30日まで、夜7〜11時まで桜の尾根がライトアップされています。 懐中電灯無しで、私は登りますが、今回は友人が一緒だったので持参し、時々照らしました。 意外と急で、滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | ドライブイン光(ひかる)は20時閉店でした。ガーン。 田沢駅近く、R19号沿いの中華上手(わで)は21時閉店のようです。こちらは日没の北アルプスを見ながら食事するならベストの店と言えます。 餃子鍋(750円)が美味しかったです。 |
写真
鍋冠山2194m、大滝山2616m、蝶2677m、常念2857m、横通、大天井2922m、燕2763m(重なって有明山2268m)、東沢2497m、餓鬼岳2647m
以上、池田展望美術館で無料で配布している「北アルプス展望」図より。
感想
急に温度が上がって、一気に桜が咲いて。
光城山(912m)の桜の尾根が花の尾根となり、北アルプスが見渡せる。
となると、これはもう、滅多にないチャンスです。
この土日はどんだけ人が登ったことでしょうか。
混んでる日中を避けて夜に登りました。
6〜30日まで、夜7〜11時まで桜の尾根がライトアップされています。
夜と言っても、18時から登ると明るいうちに着きます。
徐々に暗くなって影となっていく北アルプス。
闇が深まる程に、人の灯す明かりが輝きを増して行く。
山頂の古峯神社前では、暮れ行く北アルプスを録画している人が複数いました。
そういう人は初めて見たなあ。
一つしかない2の郭のテーブル付ベンチも、夜だと誰も利用してません。
友人と行ったので、座り込んで楽しくおつまみを食べました。
ノンアルコールビールも持って行ったのですが、山頂は神社の温度計によると何と6度。
寒くて飲み切れる自信がなく、おつまみだけ・・・
まあ、ノンアルビールだと、開けた途端に全部泡に化けそうだし。
と、そこへ「地元の方ですか〜」と声がかかりまして。
いつライトアップされるのか?
と聞かれ、
7時からですよ〜、市民タイムスの記事を取ってありますよ〜
と、それを見せようとタブレットを・・・ない!
ああ〜! 神社に忘れて来た!
ダッシュしました。
ちゃんとありました。
良かった。
このタブレットは家のパソコンのルーターも兼用してるので、これがないと家でネットが使えない。
ホントに良かった。
聞かれた人に証拠の記事を見せて
「聞いてくれて、本当にありがとうございました、お陰で気がつきました」
と重々お礼を申し上げました。
家に帰ってから気がついて、また取りに登るなんて、考えただけで辛い。
そう言えば、高校1年の夏山縦走で槍から烏帽子へ縦走した際、私は女子のテントを背負いましたが、男子のテントを背負った男子が、烏帽子のキャンプ場でペグが無いと叫びまして。
無いハズが無いんです。
だって、その前にもう、3泊(槍平、槍、三俣蓮華)してるわけだから。
ああ! 三ツ岳で一本(休憩)した時に置いて来た!
そう絶叫し・・・彼は三ツ岳までペグを取りに走ったのでありました。
3年前、読売新道から登って水晶岳から裏銀座に入り、烏帽子を目指した時、よくこんなところを15歳の女の子がキスリングにテント(当時は重かった)担いで歩いたよなあ、とつくづく思いました。
そして、この道をひたすらペグを取りに走ったのか〜、凄いよなあ、としみじみ思ったのでありました。
あれ?
ペグを忘れたのは高3のインターハイ県予選の浅間山だっただろうか?
となると、高1の裏銀座縦走でのあれは、ポールだったのかな。
ちなみに、高2の白馬縦走の際には電車に乗り遅れた男子がいました。
行程が1時間遅れましたよ。
うちの山岳部の男子はまあ、揃いも揃ってドジッ子ばかりだったわけです。
毎年やらかしてくれるのが、また。
タブレットを神社に忘れた私が笑える話ではありませんが。
帰り道、国道沿いのドライブイン光(ひかる)に寄るつもりが、20時閉店だったらしく、ダメ。
同じく国道沿い、田沢駅近くの中華川手に寄りました。こちらは21時閉店?
餃子鍋(750円)が熱くてゴボウが効いてて、美味しかったです。
サンセットの北アルプスを眺めながらの食事にもお勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する