記録ID: 3073314
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根
至仏山 鳩待峠までは自転車
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸倉ゲート付近から鳩待峠までの峠道は、雪解けの水が道路を渡って流れている所多数で、その部分は朝は凍結。 雪は例年よりかなり少なかったが、スキーハイクは問題なし。 滑走は、ワル沢ルートで沢割れ箇所多数。 この日は問題なく回避して帰れたが、例年よりかなり早い融雪 |
写真
鳩待峠到着。
1番に到着した仲間から遅れること40分。
大変おまたせしました。
1番手の仲間は普段から自転車をやっているのだが、今回足を着かずに全部漕いで登ったと聞いて驚いた!
ここで1時からスタートで先行している知り合いが、至仏から下山してきてたまたま落ち合う。
お疲れさまでした。
1番に到着した仲間から遅れること40分。
大変おまたせしました。
1番手の仲間は普段から自転車をやっているのだが、今回足を着かずに全部漕いで登ったと聞いて驚いた!
ここで1時からスタートで先行している知り合いが、至仏から下山してきてたまたま落ち合う。
お疲れさまでした。
途中の樹林帯は、例年と比べて景色が違うと思う程に雪が少ない。
沢割れも例年よりずっと多く、安全第一で沢底は可能な限り避けて通過。
そして最後の渡渉もポイント少なめ。
GWに滑れるのだろうか。
沢割れも例年よりずっと多く、安全第一で沢底は可能な限り避けて通過。
そして最後の渡渉もポイント少なめ。
GWに滑れるのだろうか。
撮影機器:
感想
自転車で鳩待まで行く至仏山BCは2017年以来の2度目。
至仏山BC自体はGWの開通してからも含めて5度目だけど、今までで一番雪が少なく見えました。
やはり今シーズンは出だしでドカ雪だったけど、その後が続かなかったので、どのエリアもこの時期雪が少なめです。
この日は鳩待まで滑って戻るのに問題箇所は無かったけど、沢割れ箇所は例年より多かったので、このペースで融雪が進むとGWのゲート開通時はどうなることやら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する