ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山【丹沢】(秦野駅〜弘法山〜浅間山〜大山〜大山ケーブルカー〜伊勢原駅)

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
sakigake その他1人
GPS
09:35
距離
15.5km
登り
1,551m
下り
973m

コースタイム

(小休止・撮影時間を含む)
0705 秦野駅出発
0723 弘法山公園入口(看板)
0725 弘法山公園登山口 0730
0745 ▲浅間山(看板)
0800 弘法山公園展望台 0805
0820 ▲弘法山(看板) 0827
0845 善波御夜燈
0850(送電線)鶴巻線1
0907 鹿除けの入口
0910(送電線)東秦野線 No.14
0915 ▲念仏山(看板) 0925
1020 ▲高取山(三角点)
1040 不動明王像(半壊)
1207 十七丁目ほ組(石柱)
1210 女人禁制の碑(看板)
1215 二十丁目田神龍吐水(石柱)
1225 二十二丁目(石柱)
1235 十六丁目追分の碑(石柱) 1240
1250 富士見台(看板)
1310 ヤビツ峠分道 二十五丁目(石柱)
1315 来迎谷 二十六丁目(石柱)
1320 阿夫利神社本社・一の鳥居 御中道二十七丁目(石柱)
1323 阿夫利神社本社・二の鳥居 大山登山道二十八丁目(石柱)
1325 阿夫利神社本社 1355
1358 ▲大山山頂(木柱)1410
1550 二重社
1600 阿夫利神社 下社
1640 大山ケーブル→伊勢原駅



天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■帰り
(ケーブルカー)1640阿夫利神社〜1646大山ケーブル
(バス)1702大山ケーブル〜1735伊勢原駅
(弘法山登山口)0723
小田急線・秦野駅北口を出て、水無川を右手に見ながら川沿いをのんびり歩く。
不二屋がある交差点を左折し、トイザラスが見える通りを行くと、右手に看板。
2013年06月08日 07:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 7:23
(弘法山登山口)0723
小田急線・秦野駅北口を出て、水無川を右手に見ながら川沿いをのんびり歩く。
不二屋がある交差点を左折し、トイザラスが見える通りを行くと、右手に看板。
(▲浅間山)0746
浅間山看板がある平坦地。
サクッと通過する。
2013年06月08日 07:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 7:46
(▲浅間山)0746
浅間山看板がある平坦地。
サクッと通過する。
(ホタルブクロ)0748
浅間山にいたホタルブクロ。
2013年06月08日 07:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 7:48
(ホタルブクロ)0748
浅間山にいたホタルブクロ。
(弘法山公園展望台からの景色)0800
2013年06月08日 08:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/8 8:00
(弘法山公園展望台からの景色)0800
(弘法山公園・景色)0802
大山山頂からのびる雲。
天気が少し心配だ…。
2013年06月08日 08:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 8:02
(弘法山公園・景色)0802
大山山頂からのびる雲。
天気が少し心配だ…。
(弘法山公園)0804
朝の散歩には最高の公園です。
2013年06月08日 08:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 8:04
(弘法山公園)0804
朝の散歩には最高の公園です。
(関東ふれあいの道)0806
誰とも触れ合う機会がなかった長い道。
2013年06月08日 08:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 8:06
(関東ふれあいの道)0806
誰とも触れ合う機会がなかった長い道。
(▲弘法山・釈迦堂)0821
テーブルと猫が多い広場。
2013年06月08日 08:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 8:21
(▲弘法山・釈迦堂)0821
テーブルと猫が多い広場。
(オオヒラタシデムシ)
0841 山の掃除屋である彼らを、踏まないように注意して歩く。右側にいるのは幼虫である。
あ、別に聞いていないって?
2013年06月08日 08:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 8:41
(オオヒラタシデムシ)
0841 山の掃除屋である彼らを、踏まないように注意して歩く。右側にいるのは幼虫である。
あ、別に聞いていないって?
(念仏山手前)0901
赤テープの左は道に非ず。
通せんぼの枝が置いてあるのに跨いでしまった。
通過番号54の看板の先にある場所。
2013年06月08日 09:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 9:01
(念仏山手前)0901
赤テープの左は道に非ず。
通せんぼの枝が置いてあるのに跨いでしまった。
通過番号54の看板の先にある場所。
(鹿除けの入口)0907
鹿ではないので、遠慮なく侵入。
失礼しま〜す。
2013年06月08日 09:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 9:07
(鹿除けの入口)0907
鹿ではないので、遠慮なく侵入。
失礼しま〜す。
(▲念仏山)0914
ブツブツいいながら休憩。
2013年06月08日 09:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 9:14
(▲念仏山)0914
ブツブツいいながら休憩。
(▲念仏山)0918
遠くに見える江ノ島に感激!
2013年06月08日 09:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/8 9:18
(▲念仏山)0918
遠くに見える江ノ島に感激!
0932
木の根は踏むと存外滑るので注意。
2013年06月09日 13:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/9 13:36
0932
木の根は踏むと存外滑るので注意。
(▲高取山)1020
三角点がある。
2013年06月08日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 10:20
(▲高取山)1020
三角点がある。
(▲高取山・景色)1021
2013年06月08日 10:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 10:21
(▲高取山・景色)1021
(電線)1049
マニア必見。半壊した不動明王像の先で、このような電線を堪能できる。
2013年06月09日 09:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/9 9:07
(電線)1049
マニア必見。半壊した不動明王像の先で、このような電線を堪能できる。
1049
先にとんでもない急坂が。
思わず余裕の笑顔。
2013年06月08日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 10:49
1049
先にとんでもない急坂が。
思わず余裕の笑顔。
(十七丁目・石柱)1207
○○丁目というこのような石柱を度々見かける。
大山山頂が二十八丁目?
あ、そうですか。
2013年06月08日 12:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 12:07
(十七丁目・石柱)1207
○○丁目というこのような石柱を度々見かける。
大山山頂が二十八丁目?
あ、そうですか。
(大山への道中)1209
石柱に励まされながら登る。
2013年06月08日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 12:09
(大山への道中)1209
石柱に励まされながら登る。
(大山への道中)1217
雨が降っていたら恐らく危険な道。
2013年06月08日 12:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 12:17
(大山への道中)1217
雨が降っていたら恐らく危険な道。
(大山への道中)1234
巨石をよじ登る。
2013年06月09日 09:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/9 9:08
(大山への道中)1234
巨石をよじ登る。
(追分の碑)1236
人だかりが見えてきた。ついに頂上に到着!
…と、ぬか喜びをする広場。思わず休憩。
2013年06月08日 12:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 12:36
(追分の碑)1236
人だかりが見えてきた。ついに頂上に到着!
…と、ぬか喜びをする広場。思わず休憩。
1245
まだ先は長いでよ〜
2013年06月08日 12:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 12:45
1245
まだ先は長いでよ〜
1312
石柱で休憩。『人』という字はこのように支え合って…まあ今回は『入』ですが。
2013年06月09日 09:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/9 9:08
1312
石柱で休憩。『人』という字はこのように支え合って…まあ今回は『入』ですが。
(阿夫利神社本社・一の鳥居)1318
あっ!鳥居が見えてきた!
2013年06月08日 13:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/8 13:18
(阿夫利神社本社・一の鳥居)1318
あっ!鳥居が見えてきた!
1321
…残念ながら、鳥居からまだ先はあるのであった。
2013年06月08日 13:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 13:21
1321
…残念ながら、鳥居からまだ先はあるのであった。
(阿夫利神社本社・二の鳥居)1322
幾多もの希望を打ち砕かれ続けてきた人類は、山頂を目前にしても疑念を抱くのであった。
2013年06月08日 13:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 13:22
(阿夫利神社本社・二の鳥居)1322
幾多もの希望を打ち砕かれ続けてきた人類は、山頂を目前にしても疑念を抱くのであった。
(▲大山山頂からの景色)
1327
天気は曇りだが、気持ちは晴れ。
2013年06月08日 13:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 13:27
(▲大山山頂からの景色)
1327
天気は曇りだが、気持ちは晴れ。
(大山山頂茶屋)1328
豚汁のトンがないのよ〜
と言っていた豚汁もどきは根菜だらけでトンでもなく美味かった。
副菜はカレー。
2013年06月08日 13:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 13:28
(大山山頂茶屋)1328
豚汁のトンがないのよ〜
と言っていた豚汁もどきは根菜だらけでトンでもなく美味かった。
副菜はカレー。
1427
下山途中、今日歩いたルートを振り返る。
スタート地点が遠くに見えると、なぜか嬉しい。
1427
下山途中、今日歩いたルートを振り返る。
スタート地点が遠くに見えると、なぜか嬉しい。
1440
大山からひたすらに下る。
これでもかと階段を下る。
膝を痛めないように下る。
2013年06月08日 14:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 14:40
1440
大山からひたすらに下る。
これでもかと階段を下る。
膝を痛めないように下る。
1526
階段地獄が終わると途端に歩きやすくなる。
思わずスキップで下山…するほど若ければいいな。
2013年06月08日 15:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 15:26
1526
階段地獄が終わると途端に歩きやすくなる。
思わずスキップで下山…するほど若ければいいな。
1531
上に見える登山道からぐるりと大回りしてここまで下りてくる。
2013年06月08日 15:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 15:31
1531
上に見える登山道からぐるりと大回りしてここまで下りてくる。
(阿夫利神社・下社)1600
ゴールして気が緩んだ矢先の階段。ゴールしたとたんに重力が強くなるのは登山七不思議の一つ。
2013年06月08日 16:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/8 16:00
(阿夫利神社・下社)1600
ゴールして気が緩んだ矢先の階段。ゴールしたとたんに重力が強くなるのは登山七不思議の一つ。
(阿夫利神社下社・一の鳥居)1603
関東総鎮護
2013年06月08日 16:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 16:03
(阿夫利神社下社・一の鳥居)1603
関東総鎮護
(阿夫利神社下社)1603
無事かえる。おかげさまで無事に下山できました。
2013年06月09日 09:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/9 9:11
(阿夫利神社下社)1603
無事かえる。おかげさまで無事に下山できました。
(阿夫利神社下社)1610
燃え上がる二人?
いいえ、護摩焚きです。私の煩悩が燃えています。
(阿夫利神社下社)1610
燃え上がる二人?
いいえ、護摩焚きです。私の煩悩が燃えています。
(阿夫利神社下社・階段上から)1613
2013年06月09日 09:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/9 9:11
(阿夫利神社下社・階段上から)1613
(大山ケーブルカー)1636
今日はこれにて。
2013年06月08日 16:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 16:36
(大山ケーブルカー)1636
今日はこれにて。
日本酒『丹沢山』で板わさをつつく。「大山は観光地だと油断していたけど、ハードな山だったね」
(音声は変えてあります)
2013年06月08日 19:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/8 19:09
日本酒『丹沢山』で板わさをつつく。「大山は観光地だと油断していたけど、ハードな山だったね」
(音声は変えてあります)
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら