ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山(丹沢)〜ヤビツ〜三ノ塔〜大倉

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
14.8km
登り
1,516m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 大山ケーブルBS→7:00 下社→8:10 大山→9:10 ヤビツ峠(休憩15分)→10:45 三ノ塔(昼食35分)→13:50 大倉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:伊勢原駅北口から大山ケーブル行きバス
帰り:大倉バス停からタクシー(湯花楽まで\1,880)
コース状況/
危険箇所等
伊勢原駅からの始発バスを利用しましたが、土曜なのに乗客は4名。
そのうち登山客はワタシだけ。たまたまですかねー?
そのせいか、バスも速く走った気がします。
今回のルートは特に危険なところはありませんでした。
伊勢原駅北口へ下りる階段。
踊り場に見えるシャッターが伊勢原観光協会。
スタンプラリーやる人はここで「伊勢原駅」のスタンプを押します。
2013年06月08日 05:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 5:14
伊勢原駅北口へ下りる階段。
踊り場に見えるシャッターが伊勢原観光協会。
スタンプラリーやる人はここで「伊勢原駅」のスタンプを押します。
下りの始発電車で来ちゃいました。
2013年06月08日 05:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 5:15
下りの始発電車で来ちゃいました。
4番のりば。誰もいない、早すぎたか。
2013年06月09日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/9 7:34
4番のりば。誰もいない、早すぎたか。
朝焼けの駅前。鳥居が雄々しい。
2013年06月08日 05:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 5:16
朝焼けの駅前。鳥居が雄々しい。
バス停から見て、タクシー乗り場のさらに裏側に行くとコンビニあり。たぶん、北口の駅前にあるのはここだけかな?
2013年06月08日 05:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 5:29
バス停から見て、タクシー乗り場のさらに裏側に行くとコンビニあり。たぶん、北口の駅前にあるのはここだけかな?
大山ケーブルBS。
さあ、行きますかー
2013年06月08日 06:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 6:25
大山ケーブルBS。
さあ、行きますかー
どの店も閉まっているコマ参道。
前に見える男性にはこの後、ぶっちぎられてしまいました。
2013年06月08日 06:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 6:33
どの店も閉まっているコマ参道。
前に見える男性にはこの後、ぶっちぎられてしまいました。
雨降山っていうんですね。
2013年06月08日 06:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 6:35
雨降山っていうんですね。
分岐です。
2013年06月08日 06:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 6:36
分岐です。
右か左か。
2013年06月08日 06:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 6:36
右か左か。
今日は男坂。静かです。
2013年06月08日 06:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 6:40
今日は男坂。静かです。
女坂との合流点。
この辺りで数組の方々とすれ違いました。
2013年06月08日 07:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:00
女坂との合流点。
この辺りで数組の方々とすれ違いました。
下社への階段。
2013年06月08日 07:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:03
下社への階段。
下社到着。
2013年06月08日 07:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:04
下社到着。
さあ、スタンプ・・・って朝7時に開いているわけないorz
2013年06月08日 07:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:06
さあ、スタンプ・・・って朝7時に開いているわけないorz
おや、この新しげな門は??
以前は無かったと思うんですが。
2013年06月08日 07:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:08
おや、この新しげな門は??
以前は無かったと思うんですが。
栄えある一丁目。
2013年06月08日 07:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:08
栄えある一丁目。
道中のわずかな展望。
2013年06月08日 07:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:15
道中のわずかな展望。
とにかく静か。
2013年06月08日 07:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:16
とにかく静か。
この穴には小銭がたくさん。
日本人の不思議な習性。
2013年06月08日 07:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:42
この穴には小銭がたくさん。
日本人の不思議な習性。
十六丁目。
左に行くと下社へ戻っちゃいます。
2013年06月08日 07:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:44
十六丁目。
左に行くと下社へ戻っちゃいます。
天気はよさそう。
でも、木々が日差しを遮ってくれて快適です。
2013年06月08日 07:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:44
天気はよさそう。
でも、木々が日差しを遮ってくれて快適です。
富士山は望めず。
2013年06月08日 07:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 7:54
富士山は望めず。
もう少しです。
2013年06月08日 08:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:08
もう少しです。
はい、頑張ります。
2013年06月08日 08:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:08
はい、頑張ります。
んで、10分後。
2013年06月08日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:16
んで、10分後。
下界は雲の中。
山頂には数人の人がいるだけ。
2013年06月08日 08:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:18
下界は雲の中。
山頂には数人の人がいるだけ。
来た道を戻ります。
25丁目を右にイタツミ尾根へ。左は登ってきた道。
2013年06月08日 08:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:27
来た道を戻ります。
25丁目を右にイタツミ尾根へ。左は登ってきた道。
この頃は天気に問題なしと思っていました。
2013年06月08日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:28
この頃は天気に問題なしと思っていました。
イタツミ尾根が狭いところがあります。
2013年06月08日 08:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:30
イタツミ尾根が狭いところがあります。
道の上にせり出した木もあります。
2013年06月08日 08:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:33
道の上にせり出した木もあります。
こちらの道も静かです。
早朝はいいですね。
2013年06月08日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:37
こちらの道も静かです。
早朝はいいですね。
唯一の鎖場(?)
使いませんでしたが(笑)
2013年06月08日 08:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:48
唯一の鎖場(?)
使いませんでしたが(笑)
秦野の街かな?
2013年06月08日 08:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 8:56
秦野の街かな?
柏木林道との合流点。
左がイタツミ尾根でここから下りてきました。右に行くと蓑毛へ。
2013年06月08日 09:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:03
柏木林道との合流点。
左がイタツミ尾根でここから下りてきました。右に行くと蓑毛へ。
下りてきました。
ちょうどバスが来たところのようです。
2013年06月09日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/9 7:34
下りてきました。
ちょうどバスが来たところのようです。
駐車場もあって、結構人がいます。
2013年06月08日 09:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:04
駐車場もあって、結構人がいます。
ヤビツのBSから右に舗装路を行きます。
かなり下ります。
2013年06月08日 09:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:24
ヤビツのBSから右に舗装路を行きます。
かなり下ります。
登山道入り口の手前。
ちょうど登山ツアーの到着と重なりました。
2013年06月08日 09:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:29
登山道入り口の手前。
ちょうど登山ツアーの到着と重なりました。
左に行きます。
2013年06月08日 09:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:29
左に行きます。
すぐに入り口です。
2013年06月08日 09:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:32
すぐに入り口です。
いざ、三ノ塔へ。
2013年06月08日 09:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:40
いざ、三ノ塔へ。
こんなカンジです。
2013年06月08日 09:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:40
こんなカンジです。
打って変わって人多し。
でも、大倉尾根ほどじゃないかな。
2013年06月08日 09:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 9:45
打って変わって人多し。
でも、大倉尾根ほどじゃないかな。
二ノ塔の手前です。
ここはザレた斜面を行きます。
2013年06月08日 10:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:13
二ノ塔の手前です。
ここはザレた斜面を行きます。
振り向いて大山・・・って、あれ?雨降る?
2013年06月08日 10:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:16
振り向いて大山・・・って、あれ?雨降る?
やっと二ノ塔。展望ゼロなので即移動です。
2013年06月08日 10:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:27
やっと二ノ塔。展望ゼロなので即移動です。
少しだけ下ります。
2013年06月08日 10:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:28
少しだけ下ります。
うーん、怪しげな雲行きか?
2013年06月08日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:30
うーん、怪しげな雲行きか?
三ノ塔への登り開始です。
2013年06月09日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/9 7:34
三ノ塔への登り開始です。
三ノ塔到着。
2013年06月08日 10:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:43
三ノ塔到着。
山伝いに雲が登ってきます。
2013年06月08日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:44
山伝いに雲が登ってきます。
小屋には入れるんでしょうか?
2013年06月08日 10:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:45
小屋には入れるんでしょうか?
塔の岳まで行くか欲も出ましたが、当初の予定通り今日はここまでにします。
2013年06月08日 10:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 10:45
塔の岳まで行くか欲も出ましたが、当初の予定通り今日はここまでにします。
さあ、食うぞぉ。
しかし、この後ガスストーブにまさかの異変がorz
2013年06月08日 10:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/8 10:51
さあ、食うぞぉ。
しかし、この後ガスストーブにまさかの異変がorz
下山には一旦登ってきた道に戻ります。
2013年06月08日 11:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:19
下山には一旦登ってきた道に戻ります。
すぐに分岐あり。
ちっちゃーい黄色のシールが何とも言えないです。
2013年06月08日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:20
すぐに分岐あり。
ちっちゃーい黄色のシールが何とも言えないです。
初めて三ノ塔尾根を行きます。
2013年06月08日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:21
初めて三ノ塔尾根を行きます。
若干ワイルドなところも。
2013年06月08日 11:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:24
若干ワイルドなところも。
でも総じて歩きやすいです。
2013年06月08日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:29
でも総じて歩きやすいです。
階段道のど真ん中、ちょうど顔の高さに花があって、思わず「こんにちわ」と言ってしまいました。
2013年06月08日 11:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:46
階段道のど真ん中、ちょうど顔の高さに花があって、思わず「こんにちわ」と言ってしまいました。
大倉へ向かいます。
2013年06月08日 11:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:50
大倉へ向かいます。
急斜面を下りきるとなだらかな道が続きます。
2013年06月08日 11:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:50
急斜面を下りきるとなだらかな道が続きます。
きれいな砂利道が現れましたが、GPSに従って山道を行きます。
2013年06月08日 11:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 11:58
きれいな砂利道が現れましたが、GPSに従って山道を行きます。
牛首ゲート。しかし、牛首って怖いなー。
左の道から下りてきました。
2013年06月08日 12:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:11
牛首ゲート。しかし、牛首って怖いなー。
左の道から下りてきました。
ゲートから間もなく分岐あり。
もう登りは嫌なのでまっすぐ行きます。
2013年06月08日 12:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:12
ゲートから間もなく分岐あり。
もう登りは嫌なのでまっすぐ行きます。
しかし、下りの舗装路も意外と足に辛かったです。
2013年06月08日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:17
しかし、下りの舗装路も意外と足に辛かったです。
流れ弾とか、やめてほしいですね・・・
2013年06月08日 12:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:37
流れ弾とか、やめてほしいですね・・・
下りてきましたー
2013年06月08日 12:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:42
下りてきましたー
下界が見えました。
2013年06月08日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:43
下界が見えました。
勝手に「ビクトリーロード」と名付けました(笑)
2013年06月08日 12:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:46
勝手に「ビクトリーロード」と名付けました(笑)
ゴール。
2013年06月08日 12:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:49
ゴール。
今日は全部で14.8Km、よく歩きました。
2013年06月09日 07:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/9 7:36
今日は全部で14.8Km、よく歩きました。
どんぐりハウスの入口、左手にスタンプがあります。
2013年06月08日 12:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 12:53
どんぐりハウスの入口、左手にスタンプがあります。
今日は寄り道しました。
お風呂の後の一人お疲れさま会です。
2013年06月08日 14:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/8 14:41
今日は寄り道しました。
お風呂の後の一人お疲れさま会です。
大山のスタンプだけが無いorz
でも、これでまた行く理由ができました。
2013年06月09日 08:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/9 8:20
大山のスタンプだけが無いorz
でも、これでまた行く理由ができました。
撮影機器:

感想

GW以来の登山になりました。
スタンプラリーで大倉の押し忘れと大山が残っていたため、この二つをつなごうという計画です。
ですが、阿夫利神社は9:00〜16:00ということを確認しなかったという・・・orz

しかし、山行としては実に清々しいものでよかったです。
イタツミ尾根では本当に肩のそばで鳥がさえずっているような気になるくらい、近くで鳴いていましたし、それ以外には人の物音や話し声も無い空間でした。

一転して表尾根は人が多く、ちょうどツアーの団体さんもいました。
昼食中には塔の岳へ足を伸ばすか考えましたが、その団体さんが自分の背後を通過していくのを見てやめました。(鎖場の渋滞が如実に想像できたので)

三ノ塔尾根は若干荒れ気味の部分もありましたが、烏尾山から下山したときのことを思えば平気です。
ここでは登り下りともに数組と会っただけで、やはり静かでした。

ところで、ガスストーブはトラブルがつきものですね。
山頂でカップラーメン用のお湯を沸かした後、一旦火を落としました。
その後でコーヒー用のお湯を湧かそうと再点火しようとしたら・・・点きません。。。
ガスは噴出しています、音してますから。でも、点火装置が火花を出しません。
えー・・・買って半年なのにorz 次回からライター必携です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら