ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308446
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳 快晴の雪原を散歩

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
1,103m
下り
1,102m

コースタイム

◆6月9日
7:40 滝沢登山口でチェックイン
8:14 山頂まで4.1km標
8:55 同 2.9km標
9:00 雪原突入
10:20 駒の小屋を通過
10:35 会津駒ケ岳山頂
    (往路 約3時間)

 山頂横で貸切昼食タイム80分(*´ェ`)

11:55 下山開始
12:05 駒の小屋
12:50 雪原おわり
13:07 山頂まで3.7km標
13:18 同 4.1km標
13:42 滝沢登山口でチェックアウト
    (復路 約2時間)
天候 快晴・そよ風、言うことなし!
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道352沿いに、「滝沢登山口」の入り口があり、舗装された林道を2kmほど上がると、
道沿いにいくつか駐車場があります。台数は100台ほど可能との事。
トイレは国道から入ってすぐ、公衆トイレ有り。その次は山頂付近の「駒の小屋」までありません。

木製の階段の横に登山ポストあり。

東北道からだと、深夜営業のコンビニは、西那須野ICから6km程のセブンイレブンが最後かと思われます。
コース状況/
危険箇所等
夏道は非常によく整備されており、歩きやすさは感動ものです。

中盤から雪に覆われますが、ザラメ雪ながらよく締まっており、踏み抜きもなく、
6本爪アイゼンで気持ちよく歩けます。ストックも、雪用のバスケットなしでOKでした。
ピッケルは使いどころが無いと・・・個人的に思いました。
道の脇に、10m程度の間隔で、番号杭が打たれており、帰りはカウントダウンしながら
歩けたので、気持ち的にも楽でした。
日曜の朝。車中泊から醒めると、この天気
2013年06月09日 06:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 6:54
日曜の朝。車中泊から醒めると、この天気
会津駒ケ岳 滝沢登山口入り口。
ここからさらに、舗装路を2kmほどクルマで登る。
2013年06月09日 07:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:17
会津駒ケ岳 滝沢登山口入り口。
ここからさらに、舗装路を2kmほどクルマで登る。
林道沿いに駐車場が点在し、100台ほど停められる。
2013年06月09日 07:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 7:17
林道沿いに駐車場が点在し、100台ほど停められる。
'95国体で山岳競技ですと?
2013年06月09日 07:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:17
'95国体で山岳競技ですと?
国道からはいってすぐ、トイレ有り。
2013年06月09日 07:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 7:18
国道からはいってすぐ、トイレ有り。
こんな感じの林道をドライブ
2013年06月09日 07:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:19
こんな感じの林道をドライブ
路肩に並べるかたちで、無料駐車場。
2013年06月09日 07:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 7:39
路肩に並べるかたちで、無料駐車場。
Pから150mほどで登山口です。
2013年06月09日 07:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:42
Pから150mほどで登山口です。
登る前から新緑がまぶしい。
さあ、いってみよう!
2013年06月09日 07:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 7:42
登る前から新緑がまぶしい。
さあ、いってみよう!
山頂付近の駒の小屋は、宿泊予約制。
いきなり、立派な木製階段
2013年06月09日 07:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 7:42
山頂付近の駒の小屋は、宿泊予約制。
いきなり、立派な木製階段
残念ながら、テン泊は禁止です
2013年06月09日 07:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:42
残念ながら、テン泊は禁止です
道幅も広く、よく整備された登山道。
2013年06月09日 07:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 7:47
道幅も広く、よく整備された登山道。
まめに道標があり、安心です。
2013年06月09日 07:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:48
まめに道標があり、安心です。
斜度もなだらかで、歩きやすい。
羽虫が沢山付きまとうのが難有りですが(笑)
虫除けスプレーの発想はなかったわ
。・゜*(ノД`)*゜・。
2013年06月09日 07:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 7:51
斜度もなだらかで、歩きやすい。
羽虫が沢山付きまとうのが難有りですが(笑)
虫除けスプレーの発想はなかったわ
。・゜*(ノД`)*゜・。
丸太のベンチ。
まだまだ疲れてないから座らないぜ(笑)
2013年06月09日 08:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:01
丸太のベンチ。
まだまだ疲れてないから座らないぜ(笑)
こういう、ナンバー付の杭が10m程度の間隔で設置されてます。
2013年06月09日 08:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:13
こういう、ナンバー付の杭が10m程度の間隔で設置されてます。
(登山口からここまでは約600mってことか)
2013年06月09日 08:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:14
(登山口からここまでは約600mってことか)
手が届く樹皮は、ほぼこんな感じ。
時代が変われば、記念も恥に見えるのが切ないっす。ってえらそうにすんませんー
2013年06月09日 08:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:22
手が届く樹皮は、ほぼこんな感じ。
時代が変われば、記念も恥に見えるのが切ないっす。ってえらそうにすんませんー
しかし、登山道はどこまでも親切なのだ。
2013年06月09日 08:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:30
しかし、登山道はどこまでも親切なのだ。
順調に高度を上げる。
直射日光も当たらず、木陰歩きは快適快適♪
2013年06月09日 08:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 8:32
順調に高度を上げる。
直射日光も当たらず、木陰歩きは快適快適♪
どこみてもグリーンです。
2013年06月09日 08:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 8:37
どこみてもグリーンです。
さすがに今は、誰もやらないんじゃないか?
2013年06月09日 08:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:43
さすがに今は、誰もやらないんじゃないか?
傾いてるねえ。雪かな?
2013年06月09日 08:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:48
傾いてるねえ。雪かな?
突然、道がぬれだしたと思ったら
2013年06月09日 08:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:50
突然、道がぬれだしたと思ったら
登山開始から1時間で雪が出現♪
2013年06月09日 08:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:51
登山開始から1時間で雪が出現♪
水場だそうです。
2013年06月09日 08:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 8:55
水場だそうです。
よく締まって、踏み抜きもない。
しばらくアイゼンなしで歩いてみよう。
2013年06月09日 09:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 9:00
よく締まって、踏み抜きもない。
しばらくアイゼンなしで歩いてみよう。
だんだん木陰が減ってきた。雪がまぶしいぜ!
2013年06月09日 09:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 9:02
だんだん木陰が減ってきた。雪がまぶしいぜ!
すでにハンカチが絞れるくらいの汗だが、立ち止まると、冷気を含むそよ風が心地よい。
2013年06月09日 09:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 9:02
すでにハンカチが絞れるくらいの汗だが、立ち止まると、冷気を含むそよ風が心地よい。
藪漕ぎしなくていいって、素敵だ♪
先月の爺ヶ岳の苦しみとは、雲泥の差だ
2013年06月09日 09:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 9:03
藪漕ぎしなくていいって、素敵だ♪
先月の爺ヶ岳の苦しみとは、雲泥の差だ
新緑と青空。
2013年06月09日 09:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
6/9 9:03
新緑と青空。
トレースは散在。しかし赤テープは十分。
2013年06月09日 09:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 9:03
トレースは散在。しかし赤テープは十分。
山頂は日差しが強そうだ。気温が低いといいなあ。
2013年06月09日 09:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 9:09
山頂は日差しが強そうだ。気温が低いといいなあ。
さすがに、何度かコケかけたので(笑
2013年06月09日 09:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 9:13
さすがに、何度かコケかけたので(笑
アイゼン装着。今日は6本爪で十分いけそうだ。
2013年06月09日 09:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 9:25
アイゼン装着。今日は6本爪で十分いけそうだ。
視点があがってきたぞ
2013年06月09日 09:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 9:29
視点があがってきたぞ
なだらかなのぼりが続く。
2013年06月09日 09:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 9:32
なだらかなのぼりが続く。
あんな上にも目印がw
2013年06月09日 09:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 9:34
あんな上にも目印がw
赤テープがあんなに高いって事は、あそこまで雪があったって事か。すげえ
2013年06月09日 09:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 9:39
赤テープがあんなに高いって事は、あそこまで雪があったって事か。すげえ
2013年06月09日 09:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 9:51
樹林帯を抜けて・・・
2013年06月09日 09:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 9:51
樹林帯を抜けて・・・
気持ちのよい斜面へ突入。
目印のポールがありがたい。
2013年06月09日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 10:10
気持ちのよい斜面へ突入。
目印のポールがありがたい。
右手に山頂を残しながら、
2013年06月09日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 10:10
右手に山頂を残しながら、
駒の小屋方面へ直登します。
2013年06月09日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 10:17
駒の小屋方面へ直登します。
日差しは強いが、空気はひんやり。
2013年06月09日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 10:17
日差しは強いが、空気はひんやり。
2013年06月09日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 10:17
いよいよゴールが見えてきた。
2013年06月09日 10:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/9 10:22
いよいよゴールが見えてきた。
シール登行って、やってみたくなります
2013年06月09日 10:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 10:22
シール登行って、やってみたくなります
下界で見れない色の空
2013年06月09日 10:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 10:29
下界で見れない色の空
天気がいいので、混んでるかと思えば、今日すれ違った方は26名だけ。
2013年06月09日 10:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 10:29
天気がいいので、混んでるかと思えば、今日すれ違った方は26名だけ。
振り返って燧ケ岳。
2013年06月09日 10:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 10:30
振り返って燧ケ岳。
先行のおにいさんに撮っていただく。
ありがとうございました。
2013年06月09日 10:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
6/9 10:36
先行のおにいさんに撮っていただく。
ありがとうございました。
一瞬、「三肉鯨」に見えて吹いた。
そういや腹が減りました、隊長!
2013年06月09日 10:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 10:38
一瞬、「三肉鯨」に見えて吹いた。
そういや腹が減りました、隊長!
てことで山頂から、中門岳方面へでて、絶景ポイントで昼飯です。
2013年06月09日 10:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 10:39
てことで山頂から、中門岳方面へでて、絶景ポイントで昼飯です。
燧ケ岳に
2013年06月09日 10:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 10:41
燧ケ岳に
ズゥーーーーームイン

山頂は急峻なのね
2013年06月09日 10:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/9 10:43
ズゥーーーーームイン

山頂は急峻なのね
昼飯といっても、カップめんとアルファ米の炊き込みご飯。
(変わり映えしねえw
2013年06月09日 11:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 11:21
昼飯といっても、カップめんとアルファ米の炊き込みご飯。
(変わり映えしねえw
そしてソーセージ!!
2013年06月09日 11:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 11:22
そしてソーセージ!!
空焼きで焼き目を付けてから、水を入れて、ぐつぐつボイル。ビールもキンキンに冷えてござります!
(*´ェ`)
2013年06月09日 11:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
6/9 11:23
空焼きで焼き目を付けてから、水を入れて、ぐつぐつボイル。ビールもキンキンに冷えてござります!
(*´ェ`)
こんな景色を見ながら、もう言うことなしです。
2013年06月09日 11:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/9 11:50
こんな景色を見ながら、もう言うことなしです。
ああもう明日、仕事休みてえ・・・・
ダメすか。・゜*(ノД`)*゜・。
2013年06月09日 11:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
6/9 11:50
ああもう明日、仕事休みてえ・・・・
ダメすか。・゜*(ノД`)*゜・。
北北西に中門岳。歩いて2kmほど。
いかないけどもー
2013年06月09日 11:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 11:51
北北西に中門岳。歩いて2kmほど。
いかないけどもー
至仏・武尊山ですかよくわかりません(何
よし満足したので行こうか(*´ェ`)
2013年06月09日 11:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 11:51
至仏・武尊山ですかよくわかりません(何
よし満足したので行こうか(*´ェ`)
木道伝いに一度、山頂に戻り
2013年06月09日 11:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 11:55
木道伝いに一度、山頂に戻り
さらに木道で駒の小屋方面へ降りる。
2013年06月09日 11:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 11:56
さらに木道で駒の小屋方面へ降りる。
2013年06月09日 11:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 11:57
立派なつくりの駒の小屋
2013年06月09日 12:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 12:04
立派なつくりの駒の小屋
ふむふむなるほど
2013年06月09日 12:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 12:05
ふむふむなるほど
あっちの斜面は大分雪が落ちてきてる
2013年06月09日 12:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 12:07
あっちの斜面は大分雪が落ちてきてる
しかしこっちは。
グリセーダー、シリセイダーの皆さん、出番ですよ!
2013年06月09日 12:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 12:08
しかしこっちは。
グリセーダー、シリセイダーの皆さん、出番ですよ!
振り返って、なだらかな雪の回廊。またくるぜ!
2013年06月09日 12:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 12:08
振り返って、なだらかな雪の回廊。またくるぜ!
2013年06月09日 12:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 12:11
やがて樹林帯へたどり着く。
2013年06月09日 12:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 12:22
やがて樹林帯へたどり着く。
雪山と夏山の切れ目か
2013年06月09日 12:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 12:24
雪山と夏山の切れ目か
トレース・・わりとあっちこっち分かれるのね・・・リボンが目に付く場所にあって助かった
2013年06月09日 12:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 12:24
トレース・・わりとあっちこっち分かれるのね・・・リボンが目に付く場所にあって助かった
「…面を上げろ、侘助」
(なんちて誰も知らんか)
2013年06月09日 12:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 12:27
「…面を上げろ、侘助」
(なんちて誰も知らんか)
こんな白い花があちこちに
2013年06月09日 12:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 12:56
こんな白い花があちこちに
無事、夏道へ到着(*´ェ`)
2013年06月09日 12:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 12:56
無事、夏道へ到着(*´ェ`)
花レコ(笑)
(っていう柄じゃないw)
2013年06月09日 13:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/9 13:01
花レコ(笑)
(っていう柄じゃないw)
疲れた足には、このカウントダウンがありがたい!
2013年06月09日 13:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:02
疲れた足には、このカウントダウンがありがたい!
キノコ(*´ェ`)
美味そうだけど、どうなんでしょう
2013年06月09日 13:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:05
キノコ(*´ェ`)
美味そうだけど、どうなんでしょう
2013年06月09日 13:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:07
再び新緑のトンネルへ。
(おまけに蚊柱もついてきます・・・
(ノД`)
2013年06月09日 13:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:09
再び新緑のトンネルへ。
(おまけに蚊柱もついてきます・・・
(ノД`)
こいつが0になるまで・・
2013年06月09日 13:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 13:14
こいつが0になるまで・・
よし、もうすこし
2013年06月09日 13:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:18
よし、もうすこし
ほんとに、歩きやすい道だなあ
2013年06月09日 13:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:19
ほんとに、歩きやすい道だなあ
ついに3ケタを切った!
2013年06月09日 13:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 13:23
ついに3ケタを切った!
木製のベンチ。
もうすぐゴールだから座らないぜ!(笑)
2013年06月09日 13:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 13:27
木製のベンチ。
もうすぐゴールだから座らないぜ!(笑)
ちょっとは休もうぜ、と足首がぼやく。
(でもガン無視
2013年06月09日 13:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/9 13:31
ちょっとは休もうぜ、と足首がぼやく。
(でもガン無視
ほら、ゴールですよ
2013年06月09日 13:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:41
ほら、ゴールですよ
おつかれさまでした。
2013年06月09日 13:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 13:42
おつかれさまでした。
すこし林道を歩いて
2013年06月09日 13:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:42
すこし林道を歩いて
通行止看板を過ぎると
2013年06月09日 13:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/9 13:44
通行止看板を過ぎると
ただいま、ついたぜ!
2013年06月09日 13:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 13:44
ただいま、ついたぜ!
林道の脇に、雪解けの綺麗な水が。
結構な水量です。
2013年06月09日 13:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/9 13:54
林道の脇に、雪解けの綺麗な水が。
結構な水量です。
涼みついでに登山靴やらを洗おうかと思ったが、わが身も洗われそうなので、やめた(笑)
2013年06月09日 13:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/9 13:54
涼みついでに登山靴やらを洗おうかと思ったが、わが身も洗われそうなので、やめた(笑)
撮影機器:

感想

金曜の仕事が遅くなり、テント泊は断念したものの、快晴予報にどうにも我慢でき(略
日帰りで行けて、できればまだ雪が味わえる山・・・あるやおへんか、会津駒!おおきに!

ってことで、土曜の夜から車中泊。今回は目的地から10km手前の道沿いのPで夜明かしです。
2:00AM、オヤスミ前のチューハイを飲みながら、上の夜空には満天の星と天の川がっ!
すげえー、宇宙が白いや!(*´ェ`)

7:40
駐車場のクルマは十数台ほど。通行止め看板手前のPに、ぎりぎりで停められました。
準備を済ませて、いざ登山開始。しっかりした木製の階段がお出迎え。
進むにつれ、ああ、なんという安心感!登山道がよく整備されてて、大変歩きやすい!
そして羽虫の群れが邪魔くさいヽ(`Д´)ノ こっちくんな!(笑)
血ィ吸うやつじゃないようなので助かったけど、羽アリと小バエみたいのに絡まれます。
効果バツグンの虫除けスプレー、そこらに落ちてないっすか?ナイヨネ・・・

9:00
順調に高度を上げ、ねんがんの雪原に出会いました。
もう暖かいのに、よく残っててくれた。   ・゜*(ノД`)*゜・。
簡易アイゼンを付け、サクサクと刻む音が気持ち良い。
しかし止まると相変わらず羽虫がっ おのれーどこまで付きまとうんじゃーヽ(`Д´)ノ

10:00
樹林帯をぬけました。
虫はどっかいったが、木陰がないので暑いぜ!
そして駒の小屋へ向かう斜面には、目印のポールが。会津駒の親切さに感動します。
登り詰めるごとに、空が紺色になっていく感じ。白と青のコントラストが映えます!
(雪の照り返しで、高熱の両面グリルに放り込まれたとも言います)
汗拭きのハンカチが絞れるようになったぜ!

10:35
山頂到達(*´ェ`)
先行の男性お二人がいて、若いほうのイケメンさんにシャッター押していただきました。
ありがとうございます。ああ、また日焼けしちまった。・゜*(ノД`)*゜・。
山頂の展望は良く、燧ケ岳や四阿山やら、360度見渡せます。
富士山はガスって見えませんでしたが、周囲はまだまだいい雪山に囲まれてます。

さてここからは、たのしい昼食です。山頂から木道に沿って西へ降りると、白い尾根が
見渡せる雪原にでます。
貸しきりの斜面に腰掛け、取り出したのは尾西のアルファ米おこわと、カップラーメンと
ソーセージ(*´ェ`) お手軽ですが、うめえ!
そして雪に突っ込んどいたビールがキンキンに冷えやがりました。これまたうめぇ
そんなこんなで、1時間以上居座ってしまったけど、なにも急がないからいいんだ。

11:55
下山開始
結局Tシャツ、半パンに黒タイツという服装でいけてしまった・・
天気も良いうえ、微風だから、快適この上ない。
アイゼン外して、ずりずりと滑り降りるのが楽しい。

12:30
で、気持ちよく踏み跡沿いに雪原を降りていたら、いつのまにか目印が見つからない・・
アチャー・・またやっちまいましたか、十八番の道迷い! 。・゜*(ノД`)*゜・。
しかし、今回は自分だけじゃなくて、後ろに初老のおじさんが・・
巻き込んではいけないので、ルートロスしたことをお伝えし、地図を出して確認。
ずっと東向きに尾根を下ってきたが、道は途中で南へ折れている模様。
なので、すこし南へ藪を越えると、無事にピンクのテープが見つかりました。
しばらく行くと、夏道が顔を出して、もう安心。
先人の足跡も、必ず正解ではないってことか。
(よかった・・おじさんお騒がせしてごめんなさい)

13:00
夏道は非常に歩きやすい!
しかし止まると羽虫にたかられる!ヽ(`Д´)ノ →休む間など無い!(笑)
あれですか。わたしの加齢臭がそれほどまでに、あんたらを魅了するというわけですか。
。・゜*(ノД`)*゜・。

13:40
夏道には番号杭が連番で打ちこんであり、それを見ればゴールまでどれだけか、一目瞭然です。
それをカウントダウンしながら、無事、木製階段を降りて、登山口に到着。お疲れ様でした。

6月なのにまだ雪山が楽しめてよかったー
それと、やはり整備されている登山道はいいですね。ありがたや!


さて、つぎはどこに登ろうか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら