記録ID: 3087007
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鎌北湖を訪ねる道
2021年04月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 861m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭だが分岐多数 |
その他周辺情報 | 鎌北湖に水がない |
写真
感想
最近楽しんでいる奥武蔵
今日は前回より少しだけ荷物を重めにして、前回の伊豆ヶ岳を越える道より楽なコースのユガテ経由鎌北湖のコースに。
雨の翌日の快晴。カラッとした快晴で、たまに谷合から吹き抜ける風が気持ち良すぎる。
登ってすぐの橋本山は最高だった。あまりの気持ちよさに後続のおじさんに気持ちいいですね!と話しかけたらにこっとしてほんの束の間景色を眺めていた。いい日に登ったなぁ感。
ユガテまではすぐで、ウグイスの鳴き声がよかった。エビガ坂も短く、鎌北湖に向かった。
お昼にしようと思っていたが、湖そのものがなかった(^_^;) 耐震工事で水が抜かれていたのだった。
ヘラブナ救出大作戦が行われたこともつゆ知らずだった。
宿谷の滝から物見山へは短い急登だったが、レース後続集団のトレランナーには抜かされなかったから、まあまあ力ついてきたかな。
巻道で駒高へ。ここで昼にすればよかった。歩いているうちにこのまま日和田山経由で帰るのが物足りなくなってきて、日和田山手前で遅めのお昼にして、五常の滝経由の帰路に変更。物見山をパスするルートは迷わず行くのは難しそうだが、時間があるのでやってみた。
登口や分岐が難しく、違う下降点に入らないように注意したが迷う。結局地図では判別できずGPSアプリに頼って分岐まで進んだ。コンパスは持ってるだけになってしまい、1万5000分の地図があれば読図の練習になるなと学んだ。
馬頭観音の先の民家あたりはすごくいい感じだった。五常あたりからは道路。あっという間に武蔵横手駅前に出て終了。
終日、秋かと思うようなカラッとした風が気持ち良い山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する