ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308750
全員に公開
ハイキング
道東・知床

藻琴山(山開き)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
NAK その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
4.3km
登り
293m
下り
283m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道の残雪は登山道入口と9合目標識あたりに少しだけありました。
登山道入口にはまだこんなに雪が!ちなみに駐車場に雪はありません。
2013年06月09日 09:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:26
登山道入口にはまだこんなに雪が!ちなみに駐車場に雪はありません。
入山ポストは無くて、なにやら張り紙が。
2013年06月09日 09:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:27
入山ポストは無くて、なにやら張り紙が。
抽選券がもらえる!
2013年06月09日 09:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:28
抽選券がもらえる!
花、ここんところの山では見なかったので新鮮!
2013年06月09日 09:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:36
花、ここんところの山では見なかったので新鮮!
8合目
2013年06月09日 09:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:40
8合目
白樺並木?
2013年06月09日 09:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:49
白樺並木?
2013年06月09日 09:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:50
2013年06月09日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:54
最初の休憩ポイント
2013年06月09日 09:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:57
最初の休憩ポイント
お地蔵さん
2013年06月09日 09:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:58
お地蔵さん
天涯の桜、ここはまだ咲いていない、先には残雪有り
2013年06月09日 10:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 10:04
天涯の桜、ここはまだ咲いていない、先には残雪有り
まだツボミ(ピント合ってない(^^;)
2013年06月09日 10:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:04
まだツボミ(ピント合ってない(^^;)
9合目、登山道上に残雪あるのはこの標識の前後だけ
2013年06月09日 10:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:07
9合目、登山道上に残雪あるのはこの標識の前後だけ
花じゃないけど、なんとなくカッコイイ
2013年06月09日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 10:11
花じゃないけど、なんとなくカッコイイ
遠くに芝桜、今年は遅れて今時期で満開
2013年06月09日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:26
遠くに芝桜、今年は遅れて今時期で満開
桜、藻琴山にはチシマザクラとエゾヤマザクラがあるとか?区別方法がわからないけど。
2013年06月09日 10:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 10:28
桜、藻琴山にはチシマザクラとエゾヤマザクラがあるとか?区別方法がわからないけど。
屏風岩
2013年06月09日 10:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:31
屏風岩
屏風岩、この辺が特に虫がすごい
2013年06月09日 10:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:32
屏風岩、この辺が特に虫がすごい
桜、上にいくたびに満開度合いが強くなって行く
2013年06月09日 10:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:40
桜、上にいくたびに満開度合いが強くなって行く
2013年06月09日 10:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 10:42
山頂手前の休憩ポイント
2013年06月09日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 10:53
山頂手前の休憩ポイント
混雑してる山頂
2013年06月09日 10:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:57
混雑してる山頂
山頂標識撮影は順番に。
2013年06月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:58
山頂標識撮影は順番に。
屈斜路湖
2013年06月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:58
屈斜路湖
屈斜路湖、雄阿寒岳がきれいに見える
2013年06月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 10:58
屈斜路湖、雄阿寒岳がきれいに見える
屈斜路湖
2013年06月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:58
屈斜路湖
雪渓、滑れない事はないが、あそこまで行くのが大変だ。
2013年06月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:58
雪渓、滑れない事はないが、あそこまで行くのが大変だ。
休憩中
2013年06月09日 11:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 11:28
休憩中
ここで抽選券とソフトクリーム無料券をもらった(^^)
2013年06月09日 11:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 11:34
ここで抽選券とソフトクリーム無料券をもらった(^^)
下山途中に桜
2013年06月09日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 11:44
下山途中に桜
スミレ
2013年06月09日 11:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 11:51
スミレ
2013年06月09日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 11:52
まだツボミの桜
2013年06月09日 11:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 11:56
まだツボミの桜
ピンク色の桜
2013年06月09日 12:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 12:04
ピンク色の桜
駐車場は満車、続く道路に路駐の車もありました
2013年06月09日 12:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 12:29
駐車場は満車、続く道路に路駐の車もありました
抽選券で当たったのは「お菓子(小)セット」。サクマドロップが何気にうれしい(^^)
2013年06月10日 13:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 13:41
抽選券で当たったのは「お菓子(小)セット」。サクマドロップが何気にうれしい(^^)
帰りに立ち寄った芝桜公園。中に入らず、外から。
2013年06月09日 14:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 14:11
帰りに立ち寄った芝桜公園。中に入らず、外から。
大混雑でした
2013年06月09日 14:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 14:12
大混雑でした
芝桜公園
2013年06月09日 14:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 14:17
芝桜公園
新しく出来た芝桜の湯。入りたかったが公園内で外から入れず。入場料払わないと入れないのは残念。せっかく営業中なのに。
2013年06月09日 14:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 14:18
新しく出来た芝桜の湯。入りたかったが公園内で外から入れず。入場料払わないと入れないのは残念。せっかく営業中なのに。
公園の外にもたくさんの芝桜
2013年06月09日 14:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 14:21
公園の外にもたくさんの芝桜
芝桜近影
2013年06月10日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 8:32
芝桜近影
ハイランド小清水でもらった半額券で小清水のふれあいセンターの温泉に入りました。その後、相方が抽選券で当てた食事券千円分を使ってここで食事。藻琴山山開きを満喫しました(^^)
2013年06月09日 14:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 14:59
ハイランド小清水でもらった半額券で小清水のふれあいセンターの温泉に入りました。その後、相方が抽選券で当てた食事券千円分を使ってここで食事。藻琴山山開きを満喫しました(^^)
撮影機器:

感想

相方の引っ越し手伝いで北見へ。
ちょうど9日に藻琴山の山開きがあることを知り、相方と共に行く事にしました。
駐車場混雑するかと思い、少し早めに出発。
ハイランド小清水に9時過ぎに到着。
すでにかなりの車が停まっていたが、ちょうど空いたところに停める事ができた。
山開きのなんとか式は10時から始まるとあったが、待つにも長いので登りに向かう。

09:26 駐車場を出発

登山道入口にはまだかなりの雪がある。
でも雪があるのはここだけで階段の途中からは雪は無い。

板を持たない登山は今年初かな?(^^;
登山靴を履くのも久しぶりです。

相方も昨年末に体調を崩してからは初登山。
いつにも増してスローペースで歩きます。
さらに花を探しながらなのでさらにスローに。

登り始めからかなり暑くてすぐに汗だく。
風が吹けば涼しく生き返る。

8合目標識手前に一輪の花を発見。
今までの登山中にあまり花を見てなかったのでうれしい気分。
その後にはいろいろ見つけました。
しかし、名前はほとんど忘れてます・・・

下山してくる人に、チシマザクラ数本花が咲いている事を教えてもらう。
芝桜の満開時期も遅れていたので、チシマザクラの花も気になっていた。

お地蔵さんのいる休憩ポイントから上に行くと、雪解け水が流れて来る。
登山道に雪があるのかも。

しばらくは足元がドロドロ状態。
天涯の桜を見つけるあたりから残雪があった。
天涯の桜看板のある桜はまだ芽の状態、花はどこだろう?

きれいどころの雪をすくっては首元に当てて生き返る。
やはり雪は良い(^^)
見えてる斜面には、まだ残雪が数カ所あります。
滑れそうな雪もあるけど、行くまでが大変。
いや、ここでは滑りませんけどね(笑)

少しずつ、咲いている桜も見つかるようになる。

10:32 屏風岩

このあたりは虫がすごい。
スミレはこのあたりにだけ見つけた。
屏風岩の岩場には新しいロープがかけられていた。

屏風岩を過ぎたあたりから桜も多く見られた。
つぼみのものも見られたので、1、2日でこのあたりは満開になりそうです。

肉眼で山頂が見えるところまでいくと、山頂には人がいっぱいいるのが見えた。
手前の広場にも多くの人が休んでいた。

10:57 山頂到着

やはり山頂は大混雑。
山頂標識の写真は順番待ち。
ささっと撮って横にずれる。
太陽はちょうど真上らしく、人の顔は逆光になるみたい。

屈斜路湖は全部見えて、その向こうに雄阿寒岳、雌阿寒岳がはっきり見えた。
大雪方向も見えているらしいが、薄い雲があって視認しにくい。

次々と登って来るためすぐに下りる。
山頂手前の広場でコーヒータイム。

すると「ハイランド小清水側から登って来た人手を挙げてください」という人が居たので手を挙げると、抽選券とソフトクリーム無料券を頂きました。
そうか、もう11時だ。ここでもらえるんだ。

抽選は13時半なので他から登って来た人もあとでハイランド小清水に行きますと言ってもらってました。

おにぎりとコーヒー飲んでまったり。
ここは風が抜けるので涼しい。
暑いけど、熱いコーヒーがウマイ!

11時半くらいから急に人が増えて来て、この広場も人であふれてきた。
下山の道が混む前に下りようということで、

11:40 下山開始

まだまだどんどん登って来る。
屏風岩あたりまで多くの人とスライド。
屏風岩を過ぎると、スライドする人がほとんどいなくなった。
抽選の時間に合わせてなのかな?

下山中にも新たな桜を見つける。
登りの時のつぼみが咲いた?
そんな短時間に咲かないよね?とか話しながら下山。

12:30 駐車場に到着

駐車場はほぼ満車状態。
下の道に路駐の車まである。
こんなに混雑してるの初めて見ました。

靴を替えて、ソフトクリームを食べに行き、周辺でしばし休憩。
岩の上に座ると、お尻だけが熱くて岩盤浴のよう。
吹く風は涼しくてなんだか眠くなる(笑)

13時半から待ちに待った抽選会。
今日の登山者は100人を越えたとか。
抽選は番号順にひとりずつ抽選箱から引いて行く。
ハズレ無しらしい。

相方は13番で、食事券千円分
私は14番で、お菓子(小)セット
ま、まあまあかな?(^^)

ちなみに一番高価な商品は登山靴で11000円相当らしい。
サイズがあるから引換券なんだそうな。

抽選も終わったので早々に引き上げる。

帰りの温泉は芝桜公園に新しくできた温泉に行こうと向かってみたが、温泉は公園内。
入場料払わないと入れないという、、、残念。

ハイランド小清水でもらったふれあいセンターの半額券を使って温泉へ。
そのままそこで抽選で当たった食事券で食事してきました。
一日中山開きを満喫して帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら