ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308868
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山(ホンとは雲取山のはずが・・・)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
14.2km
登り
1,440m
下り
1,416m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00正丸駅
9:30伊豆ヶ岳
10:00山伏峠
11:20武川岳11:55
12:45焼山12:55
13:30二子山(雄)
13:40二子山(雌)
14:30芦ヶ久保駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路⇒自宅駅6:10発−正丸駅7:49着
復路⇒芦ヶ久保15:17−自宅駅17:21着
コース状況/
危険箇所等
トイレ・自販機は正丸駅に有りますが、
それ以降芦ヶ久保駅までありません。
全般的に急勾配が多く倒木などで荒れている箇所多数
正丸〜伊豆ヶ岳以降の下りは急斜面が多く
手を使わないと下りられない場所が多く足元注意。
特に二子山からの下りは滑りやすく注意が必要です。
道の駅芦ヶ久保にて地元野菜や果物が売っています。
車やバイク・自転車で来た観光客で賑っていました。

正丸駅
右手にトイレ
左手に伊豆ヶ岳方面へ行く階段があります
2013年06月09日 08:09撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:09
正丸駅
右手にトイレ
左手に伊豆ヶ岳方面へ行く階段があります
2013年06月09日 08:09撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:09
斜めってる階段
前回来た時は凍結で危なかった場所
2013年06月09日 08:09撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:09
斜めってる階段
前回来た時は凍結で危なかった場所
天気も良くとても気持ちが良い景色
2013年06月09日 08:10撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 8:10
天気も良くとても気持ちが良い景色
花の名前はぜんぜんわかりませんが・・・
2013年06月09日 08:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:14
花の名前はぜんぜんわかりませんが・・・
最初はこんな感じの舗装された道を15分くらい歩きます
2013年06月09日 08:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:14
最初はこんな感じの舗装された道を15分くらい歩きます
撃たれたれたらやばい
2013年06月09日 08:15撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 8:15
撃たれたれたらやばい
きれいですね
2013年06月09日 08:17撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:17
きれいですね
道沿いに沢の流れの音が聞こえとてものどかです
2013年06月09日 08:17撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:17
道沿いに沢の流れの音が聞こえとてものどかです
安産地蔵尊だそうです
2013年06月09日 08:18撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 8:18
安産地蔵尊だそうです
ここから左手に進み登山道に入ります
2013年06月09日 08:31撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 8:31
ここから左手に進み登山道に入ります
最初はこんな感じ
2013年06月09日 08:33撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:33
最初はこんな感じ
途中ところどころに大きな岩が出没します
2013年06月09日 08:38撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:38
途中ところどころに大きな岩が出没します
立派に整備されています(感謝です)
2013年06月09日 08:41撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:41
立派に整備されています(感謝です)
ご協力ありがとうございます
2013年06月09日 08:43撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:43
ご協力ありがとうございます
倒木も結構あります
2013年06月09日 08:43撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:43
倒木も結構あります
刺されたらやばい
2013年06月09日 08:49撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 8:49
刺されたらやばい
根っこ根っこ
2013年06月09日 08:49撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 8:49
根っこ根っこ
本日はじめての眺望
二子山かな?
2013年06月09日 09:08撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:08
本日はじめての眺望
二子山かな?
五輪山
2013年06月09日 09:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:14
五輪山
この階段の先に男坂、女坂分岐
2013年06月09日 09:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:14
この階段の先に男坂、女坂分岐
前回は右巻きで女坂でしたが
今回はまっすぐ男坂へ
2013年06月09日 09:17撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:17
前回は右巻きで女坂でしたが
今回はまっすぐ男坂へ
最初はそれほど傾斜を感じさせませんが・・・
2013年06月09日 09:19撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:19
最初はそれほど傾斜を感じさせませんが・・・
途中からかなり急な斜面に
後ろを振り返るとかなり怖いです
2013年06月09日 09:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:20
途中からかなり急な斜面に
後ろを振り返るとかなり怖いです
一番下の方は見えなくなってます
2013年06月09日 09:21撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:21
一番下の方は見えなくなってます
このクサリ場の整備 金子組さん?がやったのかな
2013年06月09日 09:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:27
このクサリ場の整備 金子組さん?がやったのかな
岩場最頂部からの眺め
2013年06月09日 09:28撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:28
岩場最頂部からの眺め
岩場を超えその先にこんな岩が立ち塞がります
2013年06月09日 09:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:32
岩場を超えその先にこんな岩が立ち塞がります
こんな案内が・・・
左巻き道は崩れています
岩を乗越える直登で
2013年06月09日 09:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:32
こんな案内が・・・
左巻き道は崩れています
岩を乗越える直登で
巻き道の先 崩れている
2013年06月09日 09:33撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 9:33
巻き道の先 崩れている
この標識の後ろ側が男坂からの道です
2013年06月09日 09:35撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:35
この標識の後ろ側が男坂からの道です
伊豆ヶ岳山頂
2013年06月09日 09:38撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 9:38
伊豆ヶ岳山頂
2013年06月09日 09:38撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:38
ピークを通り過ぎちょっと下ったところに山伏峠分岐 右へ進みます
2013年06月09日 09:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:46
ピークを通り過ぎちょっと下ったところに山伏峠分岐 右へ進みます
倒木だらけ 障害物競走の感覚
2013年06月09日 09:53撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:53
倒木だらけ 障害物競走の感覚
しばらく下ると道路に出ます。前方左手に武川岳への登山道
2013年06月09日 10:06撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:06
しばらく下ると道路に出ます。前方左手に武川岳への登山道
登山道入口
2013年06月09日 10:06撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:06
登山道入口
木々の中を進みます
2013年06月09日 11:15撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 11:15
木々の中を進みます
武川岳山頂
2013年06月09日 12:01撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 12:01
武川岳山頂
結構広々しています。ここでランチタイム。
2013年06月09日 12:02撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 12:02
結構広々しています。ここでランチタイム。
山頂からの眺望
2013年06月09日 12:05撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 12:05
山頂からの眺望
写真では分かりづらいですが、ここからの下り結構歩きづらいです
2013年06月09日 12:21撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 12:21
写真では分かりづらいですが、ここからの下り結構歩きづらいです
本日初の武甲山
2013年06月09日 12:36撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 12:36
本日初の武甲山
焼山 ここの眺望はとても良いです
2013年06月09日 12:52撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 12:52
焼山 ここの眺望はとても良いです
焼山からの武甲山
2013年06月09日 12:52撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 12:52
焼山からの武甲山
秩父の町並み
2013年06月09日 12:53撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 12:53
秩父の町並み
二子山手前の巻き道に
これを見逃してまっすぐ進んでしまうとコースアウト(こんな表示前回あったかな?)
2013年06月09日 13:37撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 13:37
二子山手前の巻き道に
これを見逃してまっすぐ進んでしまうとコースアウト(こんな表示前回あったかな?)
二子山(雄岳)手前に眺望あり
2013年06月09日 13:42撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 13:42
二子山(雄岳)手前に眺望あり
二子山(雌岳)眺望なし
2013年06月09日 13:49撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 13:49
二子山(雌岳)眺望なし
二子山からの下り
前半はこの様にロープが張られてます
滑りやすいので足元注意
2013年06月09日 13:53撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 13:53
二子山からの下り
前半はこの様にロープが張られてます
滑りやすいので足元注意
みちの駅芦ヶ久保
観光客で賑ってました
2013年06月09日 15:03撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 15:03
みちの駅芦ヶ久保
観光客で賑ってました
芦ヶ久保駅
お疲れ様でした
2013年06月09日 15:13撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 15:13
芦ヶ久保駅
お疲れ様でした

感想

(本題に入る前にだらだらスミマセン)
起床2:00出発2:20
当日は、雲取山(三峰ピストン)の予定でした。
順調に高速を走り花園インターから秩父有料を通り
ちょうど2時間4:20には三峰神社の駐車場へ到着。
途中、鹿4頭、さる1匹に出くわし、これは登る前から
幸先が良いな!今日はついてるって思っていました。
駐車場で、一服しておにぎり食べ、だいぶ明るくなって来たので
5:00には出発しようと、着替え、装備の確認をしました。
最後に、靴を履き替え・・・じぇじぇじぇじぇじぇじぇ
靴をビニール袋から出したら・・・・なななんと
嫁さんの靴と私の靴の片方づつ↓↓↓
頭の中が真っ白になりました。その次の行動は、
この場から早く立ち去りたいと速攻で車を走らせていました。
帰りの車の中で悔しいやら、アホくさいやら、もやもやもやもや
このままでは、気持ちに納まりが付かず、まだ時間も早く自宅に
6時前には付く事が出来たので、今回の山行となったのでした。
往復200キロ強、高速代ガソリン代しめて5,000円以上パーとなり
頭の中がごちゃごちゃ。正丸の駅までなんとか到着したものの
まだ雲取山の事が頭から離れず・・・
こんな事ではだめだ!これからの山行を楽しもう!
気持ちを切り替え、正丸駅からスタート。

実は、以前にも今回のコース来た事があるのですが、
最後の二子山への登り巻き道で道迷いをしてしまい
えらい目にあったのでした。今回は、そのリベンジも兼ねて
どうして間違ったのかも再確認しようと思っていました。

正丸駅から伊豆ヶ岳は関東ふれあいの道と言う事もあり
道標もしっかりしていて、道迷いの心配はないと思います。
今回は小高山の方へは向わず、分岐を左に進みました。
結構足元の悪い場所も多く、注意が必要だと思います。
五輪山を過ぎるとすぐに男坂、女坂の分岐。
今回は男坂(岩場)を自己責任で登りました。
登りきったところからの景色はとても眺めが良かったです。
但し、岩場の下を見るとかなり怖い・・・落ちたら大怪我間違いなし。
早々に岩場から先に進み・・・その後も大きな岩を乗越え乗越え
山頂手前の注意看板のところに出ました。

伊豆ヶ岳山頂では15名程度の方が休憩さてれいました。
特に眺望もなく、すぐさま山頂を通り越しその先の分岐を山伏峠方面へ。
これ以降、各々のピークへ登ったり下ったり。
登りはそれなりですが、下りはかなり膝に来ました。
かなり急な場所もあり、手を使わないと危ない場所も何ヶ所か・・・

武川岳でランチタイムを取り、焼山、二子山へ。
途中から武甲山と秩父の町並みが良く見えました。
二子山手前、前回間違った場所を気を付けながら、無事山頂に到着。
山頂手前の急斜部分、右への巻き道がありますが、注意しないと
別の尾根道に繋がっていて、前回はそのまま進み、
鉄塔のある変な場所へ出てしまいます。巻き道に入ったらすぐに左側を意識して
踏み跡が左上に向っている場所を上に上がるとそこが山頂です。

二子山 雌岳からは、かなり急で滑りやすい下りがあります。
沢沿いに出るまでかなり長いところそんな感じです。ここでかなり
膝にダメージを受ける感じです。なんとか下り切り、線路下をくぐって
道の駅芦ヶ久保に到着。水分不足で、カキ氷アイスとスポーツドリンク
まぜこぜにして、水分補給。一息ついて帰りの電車に乗りました。

今回の山行でまた勉強になりました。
『行く前に必ず装備の再確認!』当たり前か!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら