棒の峰から有馬山、蕨山, 金比羅尾根周回


- GPS
- 09:44
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,086m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
棒の嶺の桜が満開の情報をヤマレコで頂き行先は決まりました。
あとは桜を見た後でどうするかでしたが、以前に有馬山稜を歩きその時は霧氷がみれたものの晴れた日に歩いた事がなかったので周回コースを歩くことにしました。
ようやく身体が山歩きに慣れてきたので歩行距離もちょうど良いと判断しました。
この日はirohaさんもkijimunaさんもそれぞれの都合にあわせ入山予定です(^^)
まずは新緑の沢からスタート。
相変わらず気持ちの良い沢です。二輪層がたくさん咲いていました。
林道を超えてからは若葉ゾーンです。若葉に朝陽が当たり輝いていました。
山頂の桜は満開。前日までの悪天候もなんそので落ちている花も殆どなく綺麗な状態でした。少し撮影を楽しんで棒の嶺を後にします。
その後は間違って長尾丸山を巻いてしまいました(^^;
そこから次第にアカヤシオが目立ってきました。咲いていると思っていなかったのでうれしい誤算でした。足元にもイワウチワがポツンポツンと咲いておりました。
日向沢の峰までは急登の連続です。ヒーヒー言いながらやっと山頂に到着。本日の最高地点です。この辺りの芽吹きはまだ先のようです。
給水後に有馬に向かいます。ここでもアカヤシオが満開。やっと撮りやすい場所に咲いていました。青空をバックにここでもゆっくり撮影を楽しみます。
この後は花もないのでしばらくは歩きに専念します。なだらかなアップダウンです。
しばらくして蕨山に到着。ここで昼食にします。
食後に金毘羅尾根にするか名郷にするか考えましたが、大体予定通りに歩けたので計画通りに金毘羅尾根を歩くことにします。
ここは今まさに新緑ロード。起伏もなだらかで歩きやすく新緑シャワーを浴びながら気持ちの良い下山となりました。
駐車場につくと予定を終えたirohaさんが待っていてくれました(^^)
炭酸を飲みながらしばし談笑後に帰路につきました。
帰りは珍しく渋滞もなくスムーズに帰宅できました。
一か月前は宝登山に登るだけでもくたびれてしまい自分でもびっくりしましたが、ようやく山を歩ける体に戻ってきました。
今後も油断することなく体力作りに励んでいきたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazumさん、こんにちは。
棒ノ嶺、1日違いでした😊満開の桜きれいでしたね。
帰りはアカヤシオに新緑の道で、気持ちの良さそうでした。長目のコースお疲れさまでした。来年も🌸見たいですね。
miruru
miruruさんこんばんは(^^)
前日に歩かれたコースは以前から気になっていました(^^)
桜は満開、まさかのアカヤシオ、美しい新緑と満足できる1日でした!
来年も見たいですね!
kazumさん今晩は。
ロングコースお疲れ様でした。
一度落ちた体力を戻すのは大変ですね、
私も体力維持を心がけていますがコロナ禍で外出が少なくなって、ショートコースばかりです。
今週末に棒の嶺に行く予定ですが、どのコースにするか迷っています。
まだ桜は残っているでしょうか?
お疲れ様でした。
ogawawasiさんこんばんは。
近くの公園などでそれなりに運動はしていても山歩きとなるとそれは別の問題ですね(^^; また山歩きをしたあとの帰りの運転の辛さにも驚きました(^^;
しかしやっと歩ける感じになったので一安心です。また緊急事態になるようですが・・。
桜はここ数日の強風でかなり厳しいような気がします。今年は開花も早く忙しないですね(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する