正丸駅に到着。
下りたのは私一人だけ。。
0
4/20 7:21
正丸駅に到着。
下りたのは私一人だけ。。
密を避けられて良いですね。準備運動して早速スタート。
0
4/20 7:21
密を避けられて良いですね。準備運動して早速スタート。
しばらく舗装路沿いをゆっくり登っていきます。
0
4/20 7:31
しばらく舗装路沿いをゆっくり登っていきます。
お店がありました。「コロナのため休業」との張り紙が。
平時であればペットボトルとか調達できたのでしょうか。
0
4/20 7:36
お店がありました。「コロナのため休業」との張り紙が。
平時であればペットボトルとか調達できたのでしょうか。
正丸峠分岐に到着。小高山方面に直行するルートと分岐します。
正丸峠方面のルートを選択しました。
0
4/20 7:46
正丸峠分岐に到着。小高山方面に直行するルートと分岐します。
正丸峠方面のルートを選択しました。
3分ほど行くと民家の裏手から林道っぽい道に突入です。
0
4/20 7:49
3分ほど行くと民家の裏手から林道っぽい道に突入です。
お申講というポイントに到着。
0
4/20 7:55
お申講というポイントに到着。
すぐに分岐が。
ここでもまっすぐ正丸峠を目指すか大回りするルートを選べます。
大回りルートを選んだのですが、特に見どころないので直進コースをお勧めします。
1
4/20 7:58
すぐに分岐が。
ここでもまっすぐ正丸峠を目指すか大回りするルートを選べます。
大回りルートを選んだのですが、特に見どころないので直進コースをお勧めします。
一気に高度を稼ぐ感じ。ここからようやく登山ぽくなります。
0
4/20 8:12
一気に高度を稼ぐ感じ。ここからようやく登山ぽくなります。
15分くらいで舗装路に合流
0
4/20 8:13
15分くらいで舗装路に合流
このまま正丸峠まで舗装路です。
0
4/20 8:14
このまま正丸峠まで舗装路です。
そんなに眺望ないですけど
晴れてるのでまぁ山は綺麗。
1
4/20 8:19
そんなに眺望ないですけど
晴れてるのでまぁ山は綺麗。
いろんな色に染まる山肌。
0
4/20 8:20
いろんな色に染まる山肌。
正丸峠に到着。
奥村茶屋は開店前でした。
0
4/20 8:29
正丸峠に到着。
奥村茶屋は開店前でした。
昭和天皇がご覧になったという正丸峠からの景色。
0
4/20 8:30
昭和天皇がご覧になったという正丸峠からの景色。
ここ迷ったので注意です。
奥村茶屋の裏手に伊豆が岳方面の道があります。
0
4/20 8:32
ここ迷ったので注意です。
奥村茶屋の裏手に伊豆が岳方面の道があります。
稜線沿いを進みます。高低差もなく楽しく進めます。
0
4/20 8:34
稜線沿いを進みます。高低差もなく楽しく進めます。
狭い道もありますが
0
4/20 8:36
狭い道もありますが
道幅ある場所もあります。
0
4/20 8:43
道幅ある場所もあります。
誰ともすれ違わないです。
0
4/20 8:47
誰ともすれ違わないです。
見晴らしがよいところにベンチが。
1
4/20 8:54
見晴らしがよいところにベンチが。
小高山に到着です。
0
4/20 8:54
小高山に到着です。
ひたすら稜線沿いです。
0
4/20 9:04
ひたすら稜線沿いです。
五輪山に登るか巻道を進むかの選択。
オリンピックイヤーなので登っていくことに。
0
4/20 9:05
五輪山に登るか巻道を進むかの選択。
オリンピックイヤーなので登っていくことに。
危ないから登るなとの警告が・・・。
まぁ階段崩れてましたけど登れました。
0
4/20 9:07
危ないから登るなとの警告が・・・。
まぁ階段崩れてましたけど登れました。
五輪山到着。
0
4/20 9:10
五輪山到着。
何度かピーク達しましたけどずっとこんな感じのさみしい開けた場所ばかりです。
1
4/20 9:10
何度かピーク達しましたけどずっとこんな感じのさみしい開けた場所ばかりです。
五輪山下りるとすぐに伊豆が岳に登る男坂が現れます。
0
4/20 9:13
五輪山下りるとすぐに伊豆が岳に登る男坂が現れます。
警告看板&トラロープ付きですが、登る人はいるようです。
0
4/20 9:14
警告看板&トラロープ付きですが、登る人はいるようです。
すごい壁が奥に見える・・。
1
4/20 9:14
すごい壁が奥に見える・・。
経験と装備がないため、女坂を選択。
しかし・・・女坂も崩落しているため迂回路を進むことに。
案内があるので迷うことはないです。
0
4/20 9:17
経験と装備がないため、女坂を選択。
しかし・・・女坂も崩落しているため迂回路を進むことに。
案内があるので迷うことはないです。
ここから両手も使う大変な上り坂に。
0
4/20 9:21
ここから両手も使う大変な上り坂に。
10minくらいで男坂から登ってきたルートに合流。
こんなところから登ってくるのか・・・。
0
4/20 9:24
10minくらいで男坂から登ってきたルートに合流。
こんなところから登ってくるのか・・・。
ブラタモリで習った柱状節理。
0
4/20 9:25
ブラタモリで習った柱状節理。
伊豆が岳の説明看板。
名前の由来はいろんな説があるんですね。
0
4/20 9:27
伊豆が岳の説明看板。
名前の由来はいろんな説があるんですね。
頂上っぽい看板が。
0
4/20 9:26
頂上っぽい看板が。
山頂に到着。
1
4/20 9:28
山頂に到着。
正確にはもう少し進んだところに頂上があるみたい。
0
4/20 9:28
正確にはもう少し進んだところに頂上があるみたい。
今度はすごい急な下り坂が。
トラロープ沿いに一気に50mくらい下がったような。
1
4/20 9:33
今度はすごい急な下り坂が。
トラロープ沿いに一気に50mくらい下がったような。
西吾野方面への分岐がありました。
0
4/20 9:44
西吾野方面への分岐がありました。
再び古御岳への急登。
0
4/20 9:48
再び古御岳への急登。
10分もかからず頂上へ。
1
4/20 9:54
10分もかからず頂上へ。
ここは東屋があって日陰で休憩出来ます。
0
4/20 9:54
ここは東屋があって日陰で休憩出来ます。
また下り・・。
岩がゴロゴロしてて落石注意な感じです。
前後に人が居る場合は注意です。
0
4/20 10:17
また下り・・。
岩がゴロゴロしてて落石注意な感じです。
前後に人が居る場合は注意です。
広角レンズでオーバに取りましたが稜線は結構ほそぼそしてます。
0
4/20 10:24
広角レンズでオーバに取りましたが稜線は結構ほそぼそしてます。
稜線沿いを進むと突然巨石がごろっと転がってます。
どうやってここに運ばれてきたんだろう。
0
4/20 10:38
稜線沿いを進むと突然巨石がごろっと転がってます。
どうやってここに運ばれてきたんだろう。
高畑山ピークに到着。
ピークごとにベンチがたくさんあってありがたい。
0
4/20 10:45
高畑山ピークに到着。
ピークごとにベンチがたくさんあってありがたい。
使われなくなったという鉄塔がみえてきました。
ここだけ林が伐採されていて日に照らされています。
0
4/20 10:52
使われなくなったという鉄塔がみえてきました。
ここだけ林が伐採されていて日に照らされています。
「この先」がどっちかわからずちょっと心配でしたが
たぶん今自分が抜けてきた側のようです。
確かに急な勾配でした。
0
4/20 10:54
「この先」がどっちかわからずちょっと心配でしたが
たぶん今自分が抜けてきた側のようです。
確かに急な勾配でした。
遠くまでよく見えますが何の山かわからない・・・。
1
4/20 10:54
遠くまでよく見えますが何の山かわからない・・・。
中ノ沢ってピークを迂回する案内板。
0
4/20 11:06
中ノ沢ってピークを迂回する案内板。
通りやすいと思ったら大きな岩を超えていく場所がありました。
0
4/20 11:08
通りやすいと思ったら大きな岩を超えていく場所がありました。
鉄塔から天目指峠までずっと車が通れそうな林道が並行して通っています。林道のほうが高低差無くて楽そうだけど使ってよいのかしら。
0
4/20 11:28
鉄塔から天目指峠までずっと車が通れそうな林道が並行して通っています。林道のほうが高低差無くて楽そうだけど使ってよいのかしら。
天目指峠に近づき車道が見えてきました。
0
4/20 11:35
天目指峠に近づき車道が見えてきました。
車道に合流。そのまま直進します。
トイレがあるはずでしたが見当たらず。
(右手に東屋の休憩所がありました)
0
4/20 11:36
車道に合流。そのまま直進します。
トイレがあるはずでしたが見当たらず。
(右手に東屋の休憩所がありました)
すぐに激しい登りが始まります。
0
4/20 11:59
すぐに激しい登りが始まります。
15分くらいでてっぺんに。祠が見えます。
0
4/20 12:12
15分くらいでてっぺんに。祠が見えます。
祠を超えると子の権現に到着です。
1
4/20 12:17
祠を超えると子の権現に到着です。
車道っぽい道になりました。
0
4/20 12:18
車道っぽい道になりました。
茅葺の建物が見えてきましたが、敷地には入らず、右手に迂回をします。
0
4/20 12:20
茅葺の建物が見えてきましたが、敷地には入らず、右手に迂回をします。
天候は相変わらず最高ですが眺望スポットが結局あまりありませんでした。
1
4/20 12:22
天候は相変わらず最高ですが眺望スポットが結局あまりありませんでした。
前回は天覚山方面から来ましたが、今回は後ろから像に近づきます。
0
4/20 12:22
前回は天覚山方面から来ましたが、今回は後ろから像に近づきます。
どうも〜
1
4/20 12:22
どうも〜
出店は営業しておらず。
自販機とトイレは使わせてもらいました。
0
4/20 12:27
出店は営業しておらず。
自販機とトイレは使わせてもらいました。
さぁ吾野駅に向けて下山開始です。
ここからは一度通ったことあって勝手知ったる感じ。
0
4/20 12:43
さぁ吾野駅に向けて下山開始です。
ここからは一度通ったことあって勝手知ったる感じ。
30minくらいで浅見茶屋に到着。
今回は行列もなくすんなり入れました。
0
4/20 13:43
30minくらいで浅見茶屋に到着。
今回は行列もなくすんなり入れました。
店内は清掃を念入りにやられていて快適に過ごせました。
メニューはこんな感じ。
0
4/20 13:13
店内は清掃を念入りにやられていて快適に過ごせました。
メニューはこんな感じ。
鳥南蛮を注文。
おいしかったです!
1
4/20 13:27
鳥南蛮を注文。
おいしかったです!
おなかいっぱいであとは舗装路を下山。
青モミジがきれい。
0
4/20 14:00
おなかいっぱいであとは舗装路を下山。
青モミジがきれい。
何か白いつぼみ。
0
4/20 13:49
何か白いつぼみ。
紫の模様が内部にある白い花。
0
4/20 14:03
紫の模様が内部にある白い花。
群生してた。ゴールまであと2Km
0
4/20 14:04
群生してた。ゴールまであと2Km
黄色い花・・何て名前だろう。
1
4/20 14:10
黄色い花・・何て名前だろう。
刺身の上に載ってるやつ・・・。
流石にこれはわかる。たんぽぽ。
1
4/20 14:14
刺身の上に載ってるやつ・・・。
流石にこれはわかる。たんぽぽ。
淡い紫の花。
0
4/20 14:14
淡い紫の花。
これは違う花かな・・?つつじ?
1
4/20 14:14
これは違う花かな・・?つつじ?
吾野駅側からの登山口にある駐車場とトイレ。
ここまで来ると駅まであと15分くらいですね。
0
4/20 14:15
吾野駅側からの登山口にある駐車場とトイレ。
ここまで来ると駅まであと15分くらいですね。
駅までの間に少しだけ林道っぽいところあり。
1
4/20 14:19
駅までの間に少しだけ林道っぽいところあり。
駅が見えてきてラストスパート。
0
4/20 14:30
駅が見えてきてラストスパート。
吾野駅に到着。今日も無事に帰ってこれました。
ありがとうございました。
1
4/20 14:32
吾野駅に到着。今日も無事に帰ってこれました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する