ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3091129
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳(正丸峠→伊豆が岳→子の権現周遊コース)

2021年04月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
15.0km
登り
1,019m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:18
合計
7:10
距離 15.0km 登り 1,026m 下り 1,131m
7:22
14
7:36
11
7:47
7:48
11
7:59
8:02
29
8:31
8:32
22
8:54
8:55
4
8:59
11
9:10
9:12
17
9:29
9:35
19
9:54
10:08
39
10:47
10:48
5
10:53
15
11:08
11:09
26
11:35
11:39
42
12:21
12:22
10
12:32
28
13:00
13:43
32
14:32
0
14:32
ゴール地点
前回、子の権現展望台は寄ったので今回はスルー。
平日ということもあり、子の権現の出店は営業してなかったです。
浅見茶屋は平日でも営業しておりました。
(お客さんも車でたくさん来ていて大盛況。)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武線 正丸駅
帰り:西武線 吾野駅
コース状況/
危険箇所等
西武鉄道さんのこちらの地図参考に計画立てました。とても分かりやすい。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/izugatake_map.pdf

泥濘なし。手袋はあった方がいい。
伊豆が岳手前の男坂は落石の多い鎖場ということで
ヘルメットなし&初心者は女坂のほうに迂回すべし。

正丸駅〜正丸峠分岐:舗装路をゆっくり登る。民家多数あり
正丸峠分岐〜正丸峠:お申講から一気に高度を上げて舗装路に合流してしばらく歩く。車の交通はほぼないけどいきなり現れるので注意。
正丸峠〜小高山:稜線沿いを進むので涼しい。アップダウンもほとんどない。ここまではハイキング。
小高山〜天目指峠:五輪山過ぎると男坂と女坂が選択できるがここから手を使って登ることになった。伊豆が岳、古御岳付近のアップダウンが特に激しかった。
天目指峠〜子の権現:1.5Kmの道のりで200mほど登るプチピークがある。
延々と登りが続いてかなり疲れた。
子の権現〜吾野駅:20minくらい進むと舗装路に。ラスト1時間は脚の痛みとの闘い。

その他周辺情報 【トイレ】
・スタート地点の正丸駅
・子の権現の公衆トイレ
・東郷公園公衆トイレ
(正丸峠の奥村茶屋がやっていれば借りれたかも。平日は10時、日曜9時開店)

ヤマレコ地図だと天目指峠にトイレ表示あるが、実際はないので注意。

【自販機】
正丸駅と子の権現
(駅で飲み物確保することおすすめします。)
正丸駅に到着。
下りたのは私一人だけ。。
2021年04月20日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:21
正丸駅に到着。
下りたのは私一人だけ。。
密を避けられて良いですね。準備運動して早速スタート。
2021年04月20日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:21
密を避けられて良いですね。準備運動して早速スタート。
しばらく舗装路沿いをゆっくり登っていきます。
2021年04月20日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:31
しばらく舗装路沿いをゆっくり登っていきます。
お店がありました。「コロナのため休業」との張り紙が。
平時であればペットボトルとか調達できたのでしょうか。
2021年04月20日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:36
お店がありました。「コロナのため休業」との張り紙が。
平時であればペットボトルとか調達できたのでしょうか。
正丸峠分岐に到着。小高山方面に直行するルートと分岐します。
正丸峠方面のルートを選択しました。
2021年04月20日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:46
正丸峠分岐に到着。小高山方面に直行するルートと分岐します。
正丸峠方面のルートを選択しました。
3分ほど行くと民家の裏手から林道っぽい道に突入です。
2021年04月20日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:49
3分ほど行くと民家の裏手から林道っぽい道に突入です。
お申講というポイントに到着。
2021年04月20日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 7:55
お申講というポイントに到着。
すぐに分岐が。
ここでもまっすぐ正丸峠を目指すか大回りするルートを選べます。
大回りルートを選んだのですが、特に見どころないので直進コースをお勧めします。
2021年04月20日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 7:58
すぐに分岐が。
ここでもまっすぐ正丸峠を目指すか大回りするルートを選べます。
大回りルートを選んだのですが、特に見どころないので直進コースをお勧めします。
一気に高度を稼ぐ感じ。ここからようやく登山ぽくなります。
2021年04月20日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:12
一気に高度を稼ぐ感じ。ここからようやく登山ぽくなります。
15分くらいで舗装路に合流
2021年04月20日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:13
15分くらいで舗装路に合流
このまま正丸峠まで舗装路です。
2021年04月20日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:14
このまま正丸峠まで舗装路です。
そんなに眺望ないですけど
晴れてるのでまぁ山は綺麗。
2021年04月20日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 8:19
そんなに眺望ないですけど
晴れてるのでまぁ山は綺麗。
いろんな色に染まる山肌。
2021年04月20日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:20
いろんな色に染まる山肌。
正丸峠に到着。
奥村茶屋は開店前でした。
2021年04月20日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:29
正丸峠に到着。
奥村茶屋は開店前でした。
昭和天皇がご覧になったという正丸峠からの景色。
2021年04月20日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:30
昭和天皇がご覧になったという正丸峠からの景色。
ここ迷ったので注意です。
奥村茶屋の裏手に伊豆が岳方面の道があります。
2021年04月20日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:32
ここ迷ったので注意です。
奥村茶屋の裏手に伊豆が岳方面の道があります。
稜線沿いを進みます。高低差もなく楽しく進めます。
2021年04月20日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:34
稜線沿いを進みます。高低差もなく楽しく進めます。
狭い道もありますが
2021年04月20日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:36
狭い道もありますが
道幅ある場所もあります。
2021年04月20日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:43
道幅ある場所もあります。
誰ともすれ違わないです。
2021年04月20日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:47
誰ともすれ違わないです。
見晴らしがよいところにベンチが。
2021年04月20日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 8:54
見晴らしがよいところにベンチが。
小高山に到着です。
2021年04月20日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 8:54
小高山に到着です。
ひたすら稜線沿いです。
2021年04月20日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:04
ひたすら稜線沿いです。
五輪山に登るか巻道を進むかの選択。
オリンピックイヤーなので登っていくことに。
2021年04月20日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:05
五輪山に登るか巻道を進むかの選択。
オリンピックイヤーなので登っていくことに。
危ないから登るなとの警告が・・・。
まぁ階段崩れてましたけど登れました。
2021年04月20日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:07
危ないから登るなとの警告が・・・。
まぁ階段崩れてましたけど登れました。
五輪山到着。
2021年04月20日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:10
五輪山到着。
何度かピーク達しましたけどずっとこんな感じのさみしい開けた場所ばかりです。
2021年04月20日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 9:10
何度かピーク達しましたけどずっとこんな感じのさみしい開けた場所ばかりです。
五輪山下りるとすぐに伊豆が岳に登る男坂が現れます。
2021年04月20日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:13
五輪山下りるとすぐに伊豆が岳に登る男坂が現れます。
警告看板&トラロープ付きですが、登る人はいるようです。
2021年04月20日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:14
警告看板&トラロープ付きですが、登る人はいるようです。
すごい壁が奥に見える・・。
2021年04月20日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 9:14
すごい壁が奥に見える・・。
経験と装備がないため、女坂を選択。
しかし・・・女坂も崩落しているため迂回路を進むことに。
案内があるので迷うことはないです。
2021年04月20日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:17
経験と装備がないため、女坂を選択。
しかし・・・女坂も崩落しているため迂回路を進むことに。
案内があるので迷うことはないです。
ここから両手も使う大変な上り坂に。
2021年04月20日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:21
ここから両手も使う大変な上り坂に。
10minくらいで男坂から登ってきたルートに合流。
こんなところから登ってくるのか・・・。
2021年04月20日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:24
10minくらいで男坂から登ってきたルートに合流。
こんなところから登ってくるのか・・・。
ブラタモリで習った柱状節理。
2021年04月20日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:25
ブラタモリで習った柱状節理。
伊豆が岳の説明看板。
名前の由来はいろんな説があるんですね。
2021年04月20日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:27
伊豆が岳の説明看板。
名前の由来はいろんな説があるんですね。
頂上っぽい看板が。
2021年04月20日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:26
頂上っぽい看板が。
山頂に到着。
2021年04月20日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 9:28
山頂に到着。
正確にはもう少し進んだところに頂上があるみたい。
2021年04月20日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:28
正確にはもう少し進んだところに頂上があるみたい。
今度はすごい急な下り坂が。
トラロープ沿いに一気に50mくらい下がったような。
2021年04月20日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 9:33
今度はすごい急な下り坂が。
トラロープ沿いに一気に50mくらい下がったような。
西吾野方面への分岐がありました。
2021年04月20日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:44
西吾野方面への分岐がありました。
再び古御岳への急登。
2021年04月20日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:48
再び古御岳への急登。
10分もかからず頂上へ。
2021年04月20日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 9:54
10分もかからず頂上へ。
ここは東屋があって日陰で休憩出来ます。
2021年04月20日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 9:54
ここは東屋があって日陰で休憩出来ます。
また下り・・。
岩がゴロゴロしてて落石注意な感じです。
前後に人が居る場合は注意です。
2021年04月20日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 10:17
また下り・・。
岩がゴロゴロしてて落石注意な感じです。
前後に人が居る場合は注意です。
広角レンズでオーバに取りましたが稜線は結構ほそぼそしてます。
2021年04月20日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 10:24
広角レンズでオーバに取りましたが稜線は結構ほそぼそしてます。
稜線沿いを進むと突然巨石がごろっと転がってます。
どうやってここに運ばれてきたんだろう。
2021年04月20日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 10:38
稜線沿いを進むと突然巨石がごろっと転がってます。
どうやってここに運ばれてきたんだろう。
高畑山ピークに到着。
ピークごとにベンチがたくさんあってありがたい。
2021年04月20日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 10:45
高畑山ピークに到着。
ピークごとにベンチがたくさんあってありがたい。
使われなくなったという鉄塔がみえてきました。
ここだけ林が伐採されていて日に照らされています。
2021年04月20日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 10:52
使われなくなったという鉄塔がみえてきました。
ここだけ林が伐採されていて日に照らされています。
「この先」がどっちかわからずちょっと心配でしたが
たぶん今自分が抜けてきた側のようです。
確かに急な勾配でした。
2021年04月20日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 10:54
「この先」がどっちかわからずちょっと心配でしたが
たぶん今自分が抜けてきた側のようです。
確かに急な勾配でした。
遠くまでよく見えますが何の山かわからない・・・。
2021年04月20日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 10:54
遠くまでよく見えますが何の山かわからない・・・。
中ノ沢ってピークを迂回する案内板。
2021年04月20日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 11:06
中ノ沢ってピークを迂回する案内板。
通りやすいと思ったら大きな岩を超えていく場所がありました。
2021年04月20日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 11:08
通りやすいと思ったら大きな岩を超えていく場所がありました。
鉄塔から天目指峠までずっと車が通れそうな林道が並行して通っています。林道のほうが高低差無くて楽そうだけど使ってよいのかしら。
2021年04月20日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 11:28
鉄塔から天目指峠までずっと車が通れそうな林道が並行して通っています。林道のほうが高低差無くて楽そうだけど使ってよいのかしら。
天目指峠に近づき車道が見えてきました。
2021年04月20日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 11:35
天目指峠に近づき車道が見えてきました。
車道に合流。そのまま直進します。
トイレがあるはずでしたが見当たらず。
(右手に東屋の休憩所がありました)
2021年04月20日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 11:36
車道に合流。そのまま直進します。
トイレがあるはずでしたが見当たらず。
(右手に東屋の休憩所がありました)
すぐに激しい登りが始まります。
2021年04月20日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 11:59
すぐに激しい登りが始まります。
15分くらいでてっぺんに。祠が見えます。
2021年04月20日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 12:12
15分くらいでてっぺんに。祠が見えます。
祠を超えると子の権現に到着です。
2021年04月20日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 12:17
祠を超えると子の権現に到着です。
車道っぽい道になりました。
2021年04月20日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 12:18
車道っぽい道になりました。
茅葺の建物が見えてきましたが、敷地には入らず、右手に迂回をします。
2021年04月20日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 12:20
茅葺の建物が見えてきましたが、敷地には入らず、右手に迂回をします。
天候は相変わらず最高ですが眺望スポットが結局あまりありませんでした。
2021年04月20日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 12:22
天候は相変わらず最高ですが眺望スポットが結局あまりありませんでした。
前回は天覚山方面から来ましたが、今回は後ろから像に近づきます。
2021年04月20日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 12:22
前回は天覚山方面から来ましたが、今回は後ろから像に近づきます。
どうも〜
2021年04月20日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 12:22
どうも〜
出店は営業しておらず。
自販機とトイレは使わせてもらいました。
2021年04月20日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 12:27
出店は営業しておらず。
自販機とトイレは使わせてもらいました。
さぁ吾野駅に向けて下山開始です。
ここからは一度通ったことあって勝手知ったる感じ。
2021年04月20日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 12:43
さぁ吾野駅に向けて下山開始です。
ここからは一度通ったことあって勝手知ったる感じ。
30minくらいで浅見茶屋に到着。
今回は行列もなくすんなり入れました。
2021年04月20日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 13:43
30minくらいで浅見茶屋に到着。
今回は行列もなくすんなり入れました。
店内は清掃を念入りにやられていて快適に過ごせました。
メニューはこんな感じ。
2021年04月20日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 13:13
店内は清掃を念入りにやられていて快適に過ごせました。
メニューはこんな感じ。
鳥南蛮を注文。
おいしかったです!
2021年04月20日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 13:27
鳥南蛮を注文。
おいしかったです!
おなかいっぱいであとは舗装路を下山。
青モミジがきれい。
2021年04月20日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 14:00
おなかいっぱいであとは舗装路を下山。
青モミジがきれい。
何か白いつぼみ。
2021年04月20日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 13:49
何か白いつぼみ。
紫の模様が内部にある白い花。
2021年04月20日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 14:03
紫の模様が内部にある白い花。
群生してた。ゴールまであと2Km
2021年04月20日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 14:04
群生してた。ゴールまであと2Km
黄色い花・・何て名前だろう。
2021年04月20日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 14:10
黄色い花・・何て名前だろう。
刺身の上に載ってるやつ・・・。
流石にこれはわかる。たんぽぽ。
2021年04月20日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 14:14
刺身の上に載ってるやつ・・・。
流石にこれはわかる。たんぽぽ。
淡い紫の花。
2021年04月20日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 14:14
淡い紫の花。
これは違う花かな・・?つつじ?
2021年04月20日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 14:14
これは違う花かな・・?つつじ?
吾野駅側からの登山口にある駐車場とトイレ。
ここまで来ると駅まであと15分くらいですね。
2021年04月20日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 14:15
吾野駅側からの登山口にある駐車場とトイレ。
ここまで来ると駅まであと15分くらいですね。
駅までの間に少しだけ林道っぽいところあり。
2021年04月20日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 14:19
駅までの間に少しだけ林道っぽいところあり。
駅が見えてきてラストスパート。
2021年04月20日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/20 14:30
駅が見えてきてラストスパート。
吾野駅に到着。今日も無事に帰ってこれました。
ありがとうございました。
2021年04月20日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/20 14:32
吾野駅に到着。今日も無事に帰ってこれました。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

しばらく旧街道歩きの旅を続けていて
山はあまり登れてませんでしたので久々に登ってみました。

東京から近場で日帰りだけそうなところということで
西武鉄道さんのルート紹介PDFのコースに行き当たりました。

快晴に恵まれ、気持ちの良い山歩きができました。
山の難易度もそこそこで、前回寄れなかった浅見茶屋にも寄れて満足な山行になりました。
体がまたなまらないうちに(密を避けながら)次の山に挑戦しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら