ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309230
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

神奈山 咲きまくるシラネアオイと妙高山

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
989m
下り
991m

コースタイム

06:35 駐車地
10:20 神奈山 12:15
14:15 駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※トイレは駐車地の少し東の県道39号沿いにあり(車中泊禁止と書かれている)
関温泉スキー学校の駐車場?からスタート。中央の道を進み
2013年06月09日 06:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 6:33
関温泉スキー学校の駐車場?からスタート。中央の道を進み
しばらくはゲレンデ歩き、風が無くて暑いです
2013年06月09日 06:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 6:47
しばらくはゲレンデ歩き、風が無くて暑いです
ツクバネソウ
2013年06月09日 07:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 7:08
ツクバネソウ
ユキザサ
2013年06月09日 07:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 7:09
ユキザサ
チゴユリ など見ながら
2013年06月09日 07:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 7:15
チゴユリ など見ながら
登山口に着きました。ココからは樹林帯で今日は日影が嬉しい
2013年06月09日 07:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 7:23
登山口に着きました。ココからは樹林帯で今日は日影が嬉しい
イワカガミ
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
イワカガミ
ショウジョウバカマ
2013年06月09日 07:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 7:36
ショウジョウバカマ
ツバメオモト と ツクバネソウ がたくさん
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
ツバメオモト と ツクバネソウ がたくさん
みどり眩しい登山道は 明瞭で迷う所はありません
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/10 19:22
みどり眩しい登山道は 明瞭で迷う所はありません
そして今日の主役、シラネアオイ の登場です〜。まずは一輪がお出迎えしてくれました
2013年06月09日 07:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 7:44
そして今日の主役、シラネアオイ の登場です〜。まずは一輪がお出迎えしてくれました
青と緑、イイ色だぁ!
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/10 19:22
青と緑、イイ色だぁ!
サンカヨウ
2013年06月09日 07:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/9 7:56
サンカヨウ
シラネアオイ
2013年06月09日 07:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
6/9 7:58
シラネアオイ
エンレイソウ と次から次へと花が現れ忙しいこと
2013年06月09日 07:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 7:59
エンレイソウ と次から次へと花が現れ忙しいこと
雪の残る谷は下から涼しい風が吹き上げてくるので気持ちイイ
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
雪の残る谷は下から涼しい風が吹き上げてくるので気持ちイイ
雪渓を横断すると
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
雪渓を横断すると
蕾がいっぱい! いつ咲くのかな〜
2013年06月09日 08:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 8:31
蕾がいっぱい! いつ咲くのかな〜
パッカリ、開ききったものもあり
2013年06月09日 08:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 8:35
パッカリ、開ききったものもあり
いっぱい咲いてますよ
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/10 19:22
いっぱい咲いてますよ
ブナの葉が眩しいね!
2013年06月09日 08:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 8:41
ブナの葉が眩しいね!
こーんな感じで登山道脇にわんさか
2013年06月09日 08:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/9 8:43
こーんな感じで登山道脇にわんさか
ミドリまみれだし
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/10 19:22
ミドリまみれだし
カエデの花はプリティ
2013年06月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 8:49
カエデの花はプリティ
イイ感じなんですよ〜
2013年06月09日 08:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 8:55
イイ感じなんですよ〜
やがて開けてきたら
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
やがて開けてきたら
おおぉ! カッコイイ妙高山 近くなりました
2013年06月09日 09:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
6/9 9:08
おおぉ! カッコイイ妙高山 近くなりました
ツマトリソウ
2013年06月09日 09:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 9:12
ツマトリソウ
左手に妙高山を見ながら進む登山道
2013年06月09日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 9:13
左手に妙高山を見ながら進む登山道
そして 登山道脇には
2013年06月09日 09:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 9:18
そして 登山道脇には
シラネアオイ 咲きまくり♪
2013年06月09日 09:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 9:21
シラネアオイ 咲きまくり♪
ダケカンバと妙高山
2013年06月09日 09:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 9:22
ダケカンバと妙高山
ツバメオモト 群生して可愛いなぁ
2013年06月09日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 9:25
ツバメオモト 群生して可愛いなぁ
八方睨
2013年06月09日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 9:26
八方睨
振り向くと 斑尾山とその後ろは志賀高原方面でしょうか
2013年06月09日 09:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 9:35
振り向くと 斑尾山とその後ろは志賀高原方面でしょうか
キジムシロかな
2013年06月09日 09:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 9:40
キジムシロかな
ときどき雪
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
ときどき雪
すっかり終わっているものもあれば、この様に今から開こうとしているものも有り
2013年06月09日 10:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 10:10
すっかり終わっているものもあれば、この様に今から開こうとしているものも有り
とにかく株数が多いので
2013年06月10日 19:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:23
とにかく株数が多いので
長い期間シラネアオイは咲き続けます
2013年06月09日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 10:18
長い期間シラネアオイは咲き続けます
神奈山山頂着きました。10人位は座れるスペースありますが展望はありません
2013年06月09日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 10:22
神奈山山頂着きました。10人位は座れるスペースありますが展望はありません
山名板の後ろにはシラネアオイ咲いてますが、風が通らず暑くて虫が凄いので
2013年06月09日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 10:22
山名板の後ろにはシラネアオイ咲いてますが、風が通らず暑くて虫が凄いので
山頂から少し先へ行ってみると
2013年06月10日 19:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/10 19:23
山頂から少し先へ行ってみると
おおぉ! 妙高山や
2013年06月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 11:20
おおぉ! 妙高山や
火打山が見えるビューポイント有りました
2013年06月10日 19:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/10 19:23
火打山が見えるビューポイント有りました
ココでランチにしましょう。て、ここ登山道ですが・・・
2013年06月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 11:32
ココでランチにしましょう。て、ここ登山道ですが・・・
シラネアオイと妙高山
2013年06月10日 19:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
6/10 19:23
シラネアオイと妙高山
しばらくしたら雲が取れ
2013年06月09日 11:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 11:44
しばらくしたら雲が取れ
素晴らしい景色を見せてくれました
2013年06月10日 19:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
6/10 19:23
素晴らしい景色を見せてくれました
もう少し涼しかったら昼寝でもしたいところですが
2013年06月09日 11:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 11:45
もう少し涼しかったら昼寝でもしたいところですが
今日は暑くて・・そろそろ下山しましょうか
2013年06月10日 19:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/10 19:23
今日は暑くて・・そろそろ下山しましょうか
山頂に戻ると先程は気付かなかった一輪、かなり白っぽいですが薄ーい紫入ってます。白花ではなかった、残念
2013年06月09日 12:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/9 12:16
山頂に戻ると先程は気付かなかった一輪、かなり白っぽいですが薄ーい紫入ってます。白花ではなかった、残念
立派なダケカンバ
2013年06月09日 12:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 12:19
立派なダケカンバ
ハルリンドウかな
2013年06月09日 12:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 12:21
ハルリンドウかな
朝はまだ寝ぼけていたもの達が
2013年06月09日 12:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/9 12:23
朝はまだ寝ぼけていたもの達が
午後になって元気に開いてきました
2013年06月09日 12:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 12:27
午後になって元気に開いてきました
とってもキュートな ムラサキヤシオ
2013年06月09日 12:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 12:30
とってもキュートな ムラサキヤシオ
いいね〜、ホントに可愛いです
2013年06月09日 12:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/9 12:33
いいね〜、ホントに可愛いです
ハクサンチドリ 咲きはじめ
2013年06月09日 12:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 12:45
ハクサンチドリ 咲きはじめ
カラマツソウ も咲いたばかり
2013年06月09日 12:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 12:46
カラマツソウ も咲いたばかり
斑尾山を見ながら下りは早いぞ
2013年06月09日 12:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 12:46
斑尾山を見ながら下りは早いぞ
ツバメオモト
2013年06月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/9 12:53
ツバメオモト
こんなに沢山のシラネアオイを見たのは初めてでした
2013年06月09日 13:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/9 13:09
こんなに沢山のシラネアオイを見たのは初めてでした
双子ちゃん、明日は開くかな
2013年06月09日 13:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/9 13:11
双子ちゃん、明日は開くかな
撮影機器:

感想

神奈山にシラネアオイがたくさん咲くのを知ったのは昨年の事。調べてみると6月上旬から下旬まで行かれた方それぞれ咲いていたと言う、長い期間で咲くらしい。じゃあ中旬が一番の見頃かなと思っていたところ、先週行かれたkyom4さんの情報ではもう既にいっぱい咲いているとの事! これはもう行かねばと出掛けて来ました。

さすが雪国の山は最初から色々な花が咲いてます。そしてお目当てのシラネアオイは歩き出してから1時間ちょっとの所から現れ、一つ現れたらあれよあれよと登山道脇に咲きまくってます。株数の少ない山ではよく藪の中を覗き込んで探しますが、ここでは全くそれをしなくてもよかったですよ、次から次へと目に飛び込んでくるんですから。

そしてそれは山頂の先、多分私が行ったそれより先もずっと咲いていたのではと思います。双眼鏡でその先の登山道を見たら紫色が見えましたから。佐渡にはかなり沢山のシラネアオイが咲くらしいのですが私はまだ行った事ないので、今まで私の行った中ではココ神奈山が一番多かったです。

美しいマダラ模様の妙高山や火打山、花いっぱいのシラネアオイロード。出合いは2組5名で静かな神奈山はとっても素晴らしい山でした。 ただし・・・虫対策は必須ですよ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら