記録ID: 3102754
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
天空の砂浜・日向山 〜2021年山始め〜
2021年04月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 926m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道・小淵沢I.Cから約30分(名古屋方面からの場合)、または、須玉I.Cから約30分(東京方面からの場合)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的急な坂もあるので下りは特に気を付けましょう。 山頂付近は切り立った崖になっているので、あまり崖に近付き過ぎると危険です。 トイレは尾白川渓谷駐車場と駒ヶ岳神社にあります。(駒ヶ岳神社の方はあまり綺麗ではなさそうですが) |
その他周辺情報 | 【道の駅 はくしゅう】(お土産、食事など) 中央道・小淵沢I.C、または、須玉I.Cから約20分。 尾白川駐車場から車で約10分。 |
写真
小淵沢I.Cから尾白川駐車場へ向かう途中の道路にループ線があり、駐車スペースがあったので寄ってみました。
右側に写っている山は昨年8月に足がボロボロになりながらも登った鳳凰三山。
右側に写っている山は昨年8月に足がボロボロになりながらも登った鳳凰三山。
尾白川駐車場に到着。
朝6時過ぎの時点で第1駐車場は7,8割ほど埋まっていました。
ここは日向山の登山口であると共に、日本三大急登の1つとも言われる甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ルートの登山口でもあります。
また、尾白川渓谷への観光客や竹宇駒ヶ岳神社の参拝客など様々な目的の人が利用する駐車場です。
朝6時過ぎの時点で第1駐車場は7,8割ほど埋まっていました。
ここは日向山の登山口であると共に、日本三大急登の1つとも言われる甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ルートの登山口でもあります。
また、尾白川渓谷への観光客や竹宇駒ヶ岳神社の参拝客など様々な目的の人が利用する駐車場です。
その後、空き店舗が目立つ八ケ岳リゾートアウトレットと道の駅 小淵沢 へ寄った後、最後に駅弁を買うために小淵沢駅に寄りました。
すると駅の屋上が展望台になっていました!
写真は小淵沢駅のホームと八ヶ岳。
すると駅の屋上が展望台になっていました!
写真は小淵沢駅のホームと八ヶ岳。
感想
自分にとっての2021年の山始めは南アルプスの延長線上にある山梨県の日向山へ行ってきました。
ちゃんとした登山装備をして登った山としては、昨年10月に登った守屋山、入笠山以来約半年ぶりです。
日向山山頂・雁ヶ原からの眺めは評判通りの素晴らしいもので、気付けば1時間近く山頂付近に居ました。
しかし今回の山行は、自分が山好きにも拘らず怖がりで度胸の無いことを思い知らされた山行でもありました。
もしもあの砂の斜面で足を滑らせたらという事を想像すると、足が震えてきてしまいました。
でも逆に怖がりだからこそ危険を避ける判断が出来、より安全な登山が出来るんだと前向きに考えようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する