記録ID: 3105244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大室山〜檜洞丸(爽快な滝と稜線に咲く春の小花を眺めに!西丹沢VCから周回)
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,376m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:47
距離 24.6km
登り 2,376m
下り 2,384m
15:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター前の駐車場(10台)と手前駐車スペース合わせて40台くらい駐車可能(当方AM5:00頃到着時ビジターセンター前の駐車場は満車でした。手前駐車スペースは20台ほど先行者さんがいらっしゃいました) 西丹沢ビジターセンターには登山届ポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。 またビジターセンター手前100m程の所にも水洗トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●白石キャンプ場跡地〜モロクボ大滝(薄い踏み跡・ピンクや紫のリボンあり) まずキャンプ場跡地入り口にある1つ目の橋で白石沢を渡りしばらく進んでさらに赤い橋(「山びこ橋」)でモロクボ沢を渡ります。モロクボ沢から離れないように意識して薄い踏み跡やリボンに従って進みます(途中鹿柵の際を通過します)さらに鹿柵を避けて進むと青いリボンの先に石垣が現れます。階段を上がり少し進むと右斜面に沢へ降りる階段が見えますのでそこからモロクボ沢の右岸に降り立ちます(少し手前からでも降りられます)沢に降りると左側からショチクボ沢が合流していますので間違えてそちらに誘い込まれないように注意! モロクボ沢を進んで一つ目の堰堤は左岸側から高巻しますのでその手前で渡渉しておきます(立木に紫&赤のリボンあり)堰堤の左岸側を乗り越えるとしばらく沢沿いを進みますが数回の渡渉が必要になります(降雨後は通行要注意!)行く先を見て進めそうにない所では対岸にリボンが設置されているケースが多いので良く見極めて進みましょう! ●手沢右岸尾根 道標のないバリエーションルートですが尾根が狭くまたペイント・目印多数で登りに関しては道迷いの心配は無いと思います。 取り付きから標高差で100m位はかなりの急傾斜の為(しかもザレている)、下りで使う場合はチェーンスパイクなどの滑り止めを使用しないと厳しいのでは?と感じました。 急登・美尾根・岩場また急登となかなか楽しめる尾根でした(^^ゞ ●小笄〜大笄 一般ルートですが鎖場が点在しますので特に下りで通過する時は注意が必要です。 その他は特に問題ないと思います。 ※コイワザクラは開花のピークをやや過ぎている物もありましたが所々蕾を付けた株もありましたので今後の天候次第ではありますがあと10日前後は花を楽しむことが出来そうでした。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後だったと思います。 昨今の状況により直行直帰で行動! |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
今回の山行は山奥で爽快に落ちるモロクボ大滝と稜線で可憐に咲くキクザキイチゲ・そして絶滅危惧種のコイワザクラを眺める計画です!
モロクボ大滝への道は以前経験していますが前回に比べて水量が多く渡渉に迷うポイント多数で少々難儀しました。しかし辿り着いた先には爽快にそして豪快に落ちるモロクボ大滝の姿にしばらく佇んでしまいました(^^)
滝見のあとは初踏破の手沢右岸尾根を通り甲相国境尾根稜線へ乗り上げ可憐な花を求めて大室山〜犬越路〜檜洞丸へ周回です。
様々な色合いのキクザキイチゲとハート形の花びらがかわいらしいコイワザクラに癒された良い1日を過ごすことができて大満足(^^♪
山の神様、目標達成・無事下山今日もありがとうございましたm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する