また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 310638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

(愛媛)梅雨の晴れ間に東赤石山、八巻山の岩稜歩き

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,154m
下り
1,154m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新居浜市内ー(県道47号)―瀬場登山口
・瀬場登山口は、道路脇に10台前後停められる。
コース状況/
危険箇所等
・瀬場登山口から東赤石山の稜線までは、まずまず整備された道。ただし所々に出てくる木のサンバシは、濡れていると滑りやすいので要注意。
・東赤石から八巻山の岩稜歩きは、岩が乾いていれば、滑ることもなく快適。ただし、道がやや解りにくい個所が多い。部分的に岩に赤ペンキマークあり。
・赤石山荘は通常、無人。今回は小屋の水場は枯れていた。
・瀬場登山口は、水洗トイレ、登山ポストあり。
瀬場登山口を出発
2013年06月16日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 7:47
瀬場登山口を出発
最初は、道に苔むした石垣などあり、昔は人が住んでいたのかもしれない
2013年06月16日 19:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 19:38
最初は、道に苔むした石垣などあり、昔は人が住んでいたのかもしれない
白い花がたくさん咲いていた。(何の花かな?)
2013年06月16日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 8:23
白い花がたくさん咲いていた。(何の花かな?)
レンゲツツジか?(あるいはヤマツツジ)。紅色のツツジだった
2013年06月16日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 8:26
レンゲツツジか?(あるいはヤマツツジ)。紅色のツツジだった
木々の間から、瀬場谷にかかる八間滝を望む。落差は50m以上ありそう
2013年06月16日 19:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:39
木々の間から、瀬場谷にかかる八間滝を望む。落差は50m以上ありそう
ウツギの仲間(ノリウツギか?)、たくさん咲いていた
2013年06月16日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 8:45
ウツギの仲間(ノリウツギか?)、たくさん咲いていた
登路はまずまず整備されているが、ところどころこのような木の桟橋があり、濡れていて滑りやすいので気が抜けない
2013年06月16日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 8:51
登路はまずまず整備されているが、ところどころこのような木の桟橋があり、濡れていて滑りやすいので気が抜けない
瀬場谷の沢沿いの道を行く、蒸し暑い時期だが、沢の音は涼しい
2013年06月16日 19:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 19:40
瀬場谷の沢沿いの道を行く、蒸し暑い時期だが、沢の音は涼しい
標高1300m付近を越えると、タカネバラがでてきた。なかなかきれいな花だ
2013年06月16日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 10:04
標高1300m付近を越えると、タカネバラがでてきた。なかなかきれいな花だ
(これは何の花かな?)パラパラと咲いていた
2013年06月16日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 10:06
(これは何の花かな?)パラパラと咲いていた
タカネバラを愛でつつ、急坂を登ってゆく
2013年06月16日 19:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:41
タカネバラを愛でつつ、急坂を登ってゆく
標高1250mを越えると、道は、カンラン石がゴロゴロとした道となった。ツルツルして歩きにくい
2013年06月16日 19:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:42
標高1250mを越えると、道は、カンラン石がゴロゴロとした道となった。ツルツルして歩きにくい
(ピンボケですが..)濃い紅色の花が咲いていた(名前確認中)
2013年06月16日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 10:41
(ピンボケですが..)濃い紅色の花が咲いていた(名前確認中)
ようやく、東赤石山稜線直下の巻き道に出た。山稜へはあと一息
2013年06月16日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 11:01
ようやく、東赤石山稜線直下の巻き道に出た。山稜へはあと一息
東赤石山の山稜にて。大きなカンラン岩がゴロゴロとしていて、その向こうに高知との県境山脈が見えている
2013年06月16日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 11:06
東赤石山の山稜にて。大きなカンラン岩がゴロゴロとしていて、その向こうに高知との県境山脈が見えている
(ピンボケですが)シライトソウ。稜線沿いにたくさん咲いていた
2013年06月16日 19:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:44
(ピンボケですが)シライトソウ。稜線沿いにたくさん咲いていた
足元には、キバナコマノツメがたくさん咲いている。
2013年06月16日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 11:09
足元には、キバナコマノツメがたくさん咲いている。
ツクバネウツギと思われる黄色い花も、稜線にはかなり咲いていた
2013年06月16日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 11:10
ツクバネウツギと思われる黄色い花も、稜線にはかなり咲いていた
東赤石山頂に、ようやく到着。南は青空が広がり、その奥には平家平、冠山あたりの稜線が見えた
2013年06月16日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 11:23
東赤石山頂に、ようやく到着。南は青空が広がり、その奥には平家平、冠山あたりの稜線が見えた
東赤石山頂にて。稜線の北側は白雲が広がり、南風にあおられて沸き立っている
2013年06月16日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
6/16 11:39
東赤石山頂にて。稜線の北側は白雲が広がり、南風にあおられて沸き立っている
東赤石山頂にて。
2013年06月16日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5
6/16 11:44
東赤石山頂にて。
カンラン岩と夏雲との取り合わせ
2013年06月16日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 11:48
カンラン岩と夏雲との取り合わせ
東赤石から八巻山の岩稜帯へと向かう。カンラン岩がガラガラと積み重なっていて、岩稜歩きが面白い
2013年06月16日 19:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:46
東赤石から八巻山の岩稜帯へと向かう。カンラン岩がガラガラと積み重なっていて、岩稜歩きが面白い
八巻山の稜線より、東赤石山の山頂を振り返る
2013年06月16日 19:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:46
八巻山の稜線より、東赤石山の山頂を振り返る
カンラン岩には、地衣類と思われるが、面白い模様がついているのが多い。これはさしずめバラの花
2013年06月16日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 12:07
カンラン岩には、地衣類と思われるが、面白い模様がついているのが多い。これはさしずめバラの花
八巻山最高点に到着(標高1698)。いつの間にか、ステンレス製の小さい祠が置いてあった。
2013年06月16日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
6/16 12:10
八巻山最高点に到着(標高1698)。いつの間にか、ステンレス製の小さい祠が置いてあった。
八巻山の稜線を望む。白雲がうまく縁取りして、稜線が切り立って見える
2013年06月16日 19:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:47
八巻山の稜線を望む。白雲がうまく縁取りして、稜線が切り立って見える
稜線沿いの花はまだ早いようだったが、パラパラと咲いていた。これはキバナコマノツメ
2013年06月16日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 12:18
稜線沿いの花はまだ早いようだったが、パラパラと咲いていた。これはキバナコマノツメ
ピンクの小さい花(ユキワリソウか?)も、岩陰にひっそり咲いていた
2013年06月16日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 12:23
ピンクの小さい花(ユキワリソウか?)も、岩陰にひっそり咲いていた
八巻山の岩稜帯を行く、アップダウンが多いが、なかなか面白い
2013年06月16日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
6/16 12:25
八巻山の岩稜帯を行く、アップダウンが多いが、なかなか面白い
(名前不明)、白い花がたくさん咲いていた
2013年06月16日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 12:26
(名前不明)、白い花がたくさん咲いていた
岩陰にひっそりとしたお花畑
2013年06月16日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 12:26
岩陰にひっそりとしたお花畑
岩稜帯はまだまだ続く。少し疲れてきたが..
2013年06月16日 19:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:49
岩稜帯はまだまだ続く。少し疲れてきたが..
イワシモツケか?この白い花も稜線にたくさん咲いていた
2013年06月16日 19:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:49
イワシモツケか?この白い花も稜線にたくさん咲いていた
稜線には五葉松が多いが、よく見ると赤紫色の花が着いていた
2013年06月16日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 12:45
稜線には五葉松が多いが、よく見ると赤紫色の花が着いていた
八巻山の稜線にて、岩峰群を振り返る
2013年06月16日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 12:50
八巻山の稜線にて、岩峰群を振り返る
赤石山荘から瀬場へと下る。ニガナらしき花が咲いていた
2013年06月16日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 13:41
赤石山荘から瀬場へと下る。ニガナらしき花が咲いていた
瀬場谷の流れ、蒸し暑い天気だが、水音は心地よい
2013年06月16日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 14:06
瀬場谷の流れ、蒸し暑い天気だが、水音は心地よい
瀬場の登山道は所々、このような木の桟橋がある。濡れていて滑りやすいので慎重に行く
2013年06月16日 19:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 19:50
瀬場の登山道は所々、このような木の桟橋がある。濡れていて滑りやすいので慎重に行く
下山途中、ギンリョウソウを見つけた
2013年06月16日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/16 14:14
下山途中、ギンリョウソウを見つけた
撮影機器:

感想

【山行No 428】

※ 梅雨の時期だが、ちょうど日曜日は晴れるという予報が出ており、
  花が咲き始めているであろう、東赤石へ行くことにした。

※ 添付の写真の花々は、不勉強で名前がよく解りません。あしからず。

7:40 瀬場登山口(標高=650m、気温=20℃)
 ・割と早く登山口に着いたつもりだが、すでに車は7〜8台ある。みんな、花が目当てかな?
 ・さっそく登山道を登り始める。道はまずまず良好だが、
  所どころに木のサンバシがあり、濡れて滑りやすいので慎重に行く。
  レンゲツツジらしき紅色の花、ドウダンツツジのような白い花が見られた。
8:40-50 渡渉点(橋)標高=900m
 ・橋を渡った先が分岐となっており、瀬場谷の本流沿いに行く西側コースと、
  東側を行くコースと別れている。まずは東側コースを登ってみることにした。
 ・東側コースは途中まで植林が多く、あまり明るいコースではなかった。
  山の中腹は、エゾハルゼミのジージーという鳴き声が響き渡って鳥の声は少なく、
  早くも山は夏のモードに入ったかのようだ。
9:40-50 3回目の渡渉点(標高=1250m)
 ・小沢を渡る箇所。沢音が涼しく響く。
  今日は蒸し暑いので汗びっしょりだが、沢水で顔を洗って、だいぶすっきりした。
 ・ここから先は、道の状況が一転して、カンラン岩がゴロゴロした道に変わった。
  岩は濡れていて滑りやすく、慎重に登高する。
  この付近から、エゾハルゼミの声に変わり、夏鳥の声が聞こえてきた。
  カッコウ、キビタキ、ウグイスなど。
 ・その先、標高1300〜1400m付近、道脇に「タカネバラ」がだいぶ咲いていた。
  以前、北海道の夕張岳で見て以来だが、可憐なピンク色の花。
  後続の登山者も、これが目当てだったようで、写真をパチパチと撮っている。
10:40-50 水平道分岐
 ・なかなか先が見えず、延々と登りが続いたが、ようやく東赤石の山稜直下に伸びる水平道に出会った。
 ・その後、少し西に行ったところより東赤石山頂への道を行き、登高する。
  このあたりからいろいろと花が出てきた。
  ツクバネウツギらしき黄色い花や、シライトソウなどが咲いているが、
  今回、図鑑を持ってきていないので名前が良く解らないのは残念。

11:20-40 東赤石山山頂(標高=1706m、気温=20℃)
 ・4時間弱かかってようやく山頂に着いた。いつものことだが、この山は登りごたえがある。
  山頂の岩場に座って昼食休憩とする。
  北側を見ると、積雲が高さ2000m付近まで盛り上がっていて、真っ白い壁となっており、
  瀬戸内側の景色は全く見えない。
  一方、南側は割と展望があり、夏のような青空のもと、大座礼(おおざれ)山、平家平、冠山などが見れた。
  西の稜線は、八巻山の岩稜帯を境として、北側に雲海、南側に赤い色の岩稜が、くっきりとした境目を作っている。

 ・今日はもともと、東赤石だけでも良いかな、と思っていたが、
  後から来ていたグループが、八巻山を縦走する予定と聞いて、
  急に自分も、八巻山の岩稜歩きを久々にしてみることにした。
 ・赤石越えのコルを越えると、カンラン岩がゴツゴツとした岩稜帯に入った。
  この岩稜帯を行くのも、数十年ぶりか...久々に来たが、なかなか面白い。
  岩も乾いているのでフリクションはよく利く。
12:10 八巻山山頂(標高=1698m)
 ・以前は、八巻山には山頂の標識などなかったように思うが、
  割と新しそうな山頂の標識が、最高点にできていた。小さい祠もある。
  振り返ると、東赤石山の山頂が、割と鋭角的にそびえていて男らしい。
 ・その先、小さなコルがあり、そこから赤石山荘へ下ることもできたが、
  せっかくなので、最後まで縦走することにした。
  その先は以外と道が解りにくく、またアップダウンも多い。
  先行しているパーティを追い抜いてずんずんと進むが、だんだんと疲れてきた。
  花は岩陰に、キバナコマノツメや、ユキワリソウか?ピンクの小さい花など、パラパラと咲いていた。
  五葉松に赤紫色の小さい花がたくさんついているのも、初めて見た。

12:50-13:00 石室越(標高=1650m)
 ・ようやく縦走路の終点、通常の登山道に出た。
  縦走の最後の方は、暑い日差しのせいで脱水気味となり、汗もでないほどバテたので、
  小休止して水分を補給すると、ようやく汗が出てきた。

13:20 赤石山荘
 ・ここで水が補給できるかと期待していたが、昨日雨が降ったにもかかわらず、小屋裏の水場は枯れていて残念。
 ・今日は夕方に予定が入っているので、急ぎ足で下山にかかる。
  赤石山荘からすぐの登山道を、ガンガンと下る。
  こちらの道にはタカネバラもなく、花も少ない。ニガナが少々咲いていた。
13:40-50 第三渡渉点(標高=1390m)
 ・ようやく沢に出た。沢音も涼しげに、清らかな水が流れている。
  今日持ってきた 2L(500ml×4本)の水分も残り少なくなっていたので、
  ここで沢水を汲んでゴクゴクと飲む。冷たくて美味しい。
  ついでにおにぎりを食べてエネルギーを補給し、最後の下りに備える。
 ・あとは、割とはっきりした道をガンガンと下る。
  登りのときには前後に登山者が割といたが、すでに下山した人が多いのか?登山者の姿は少ない。
  また、上空もいつの間にかドンヨリと曇ってきて、薄暗い森の中を下るのみ。
 ・道はまずまず整備されている道だが、ヤマレコの他の人のレポートにもあるように、
  所々にある木のサンバシは、濡れていて滑りそうで、要注意だった。
14:50-15:00 第一渡渉点(橋;標高=900m)
 
15:40 瀬場登山口着
 ・麓はドンヨリしていて、蒸し暑く、雨が降りそうな感じだった。
 ・自分としては割と良いペースで歩いたつもりだが、約8時間かかった。
  正直、少々疲れたが、久々に東赤石の岩稜歩きができて充実した山歩きではあった。

※ なお、花の名前は、以下のサイトなどを参考にさせていただきました。
 http://www.kawanoe.tv/hananotayori.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

東赤石山
コメントいただき、レコ拝見させていただきました。

なるほど、文章で見るより写真を見た方がよくわかります

岩稜の山ですね
表面が風化したかんらん岩も面白いです
有難うございました。
2013/8/24 16:26
コメントありがとうございます
kimberliteさん。コメントありがとうございます。
東赤石山は、地味な山ではありますが、登るとなかなか面白い山です。関西あたりからは良く遠征で来られている方を見かけます。
機会があればぜひおいでください。
2013/8/26 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
瀬場から東赤石と八巻山を廻る
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら