ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310711
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山 あ゛づがっだ〜 ε-(´ω`;) (阪急六甲〜長峰山〜穂高湖〜杣谷〜阪急六甲)

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
asamaru その他1人
GPS
06:49
距離
10.6km
登り
854m
下り
852m

コースタイム

9:30阪急六甲駅→10:05伯母野山の碑→11:40長峰山山頂(天狗塚)→12:45杣谷峠→12:50穂高湖
〜休憩〜
13:45穂高湖→13:50杣谷峠→15:25杣谷堰堤→15:40登山口→16:15阪急六甲駅
天候 曇りのち晴れ 蒸し暑かった (´o`;
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阪急六甲駅近くの駐車場(8:00-22:00 40分200円/最大料金1,500円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでした。
杣谷峠の広場にトイレがあります。
阪急六甲駅近くの駐車場に車を停めて長峰山登山口に向かいます
六甲川沿いを歩いてしばらくして左折します
阪急六甲駅近くの駐車場に車を停めて長峰山登山口に向かいます
六甲川沿いを歩いてしばらくして左折します
舗装された急坂を登って行くと伯母野山の碑が
この坂が結構きつくてもうヘロヘロ ε=( ̄。 ̄;)
2
舗装された急坂を登って行くと伯母野山の碑が
この坂が結構きつくてもうヘロヘロ ε=( ̄。 ̄;)
伯母野山の碑を過ぎてやっとハイキング道に
急坂と蒸し暑さのせいで汗が止まらない (;´Д`;;
ここで早くも休憩
2
伯母野山の碑を過ぎてやっとハイキング道に
急坂と蒸し暑さのせいで汗が止まらない (;´Д`;;
ここで早くも休憩
振り返ります
舗装道路だけでもうこんなに登ったのね
振り返ります
舗装道路だけでもうこんなに登ったのね
さて、行くかぁ〜
さて、行くかぁ〜
やっと山道に
長峰山山頂の天狗塚を目指します
1
やっと山道に
長峰山山頂の天狗塚を目指します
堰堤工事中
鉄塔をくぐって直進
急坂が続きます
鉄塔をくぐって直進
急坂が続きます
朝は曇っていたけど晴れてきた o(^◇^)o
4
朝は曇っていたけど晴れてきた o(^◇^)o
なだらかな道で息を整え汗をフキフキ進みます
なだらかな道で息を整え汗をフキフキ進みます
やっと天狗塚に着きました
1
やっと天狗塚に着きました
天狗塚の上から景色を眺めます
2
天狗塚の上から景色を眺めます
あっちも、
こっちも、
360℃眺めることができました
2
360℃眺めることができました
天狗塚を下りて次は杣谷峠に向かいます
急坂を下って、
天狗塚を下りて次は杣谷峠に向かいます
急坂を下って、
また登り、
また下り、を繰り返します
また下り、を繰り返します
オリエンテーリング用の標識を左手へ
オリエンテーリング用の標識を左手へ
道はよく整備されてて歩きやすいけどアップダウンがたくさんでちかれたなぁ〜
1
道はよく整備されてて歩きやすいけどアップダウンがたくさんでちかれたなぁ〜
お、展望のよいところに出たよ
お、展望のよいところに出たよ
景色にうっとりしているフリをしてまたまた休憩
(∀`;)
1
景色にうっとりしているフリをしてまたまた休憩
(∀`;)
もう少しかな
お、舗装道路が見えてきた
やっと杣谷峠に着きました
お、舗装道路が見えてきた
やっと杣谷峠に着きました
車道を渡って穂高湖へ
1
車道を渡って穂高湖へ
あれがシェール槍だな
余力があれば行こうと思ったけどここまで来るのにすごい時間かかっちゃったから今日はあきらめます
(-ω-。)
5
あれがシェール槍だな
余力があれば行こうと思ったけどここまで来るのにすごい時間かかっちゃったから今日はあきらめます
(-ω-。)
湖の周りではたくさんのハイカーが休憩したり家族連れがザリガニ釣りを楽しんだりしてにぎわっていました
1
湖の周りではたくさんのハイカーが休憩したり家族連れがザリガニ釣りを楽しんだりしてにぎわっていました
さて我々も昼食にしますか
冷麺ターイム! ヽ(´∀`)
7
さて我々も昼食にしますか
冷麺ターイム! ヽ(´∀`)
穂高湖をあとにして杣谷峠に戻りました
帰りは杣谷を下って帰ります
穂高湖をあとにして杣谷峠に戻りました
帰りは杣谷を下って帰ります
沢に出ました
慎重に下りて行きます
1
慎重に下りて行きます
また登りだぁ…
川沿いは涼しいと思ったけど思ったより蒸し暑くてまた汗が… (д`;)
川沿いは涼しいと思ったけど思ったより蒸し暑くてまた汗が… (д`;)
お、滝だ
ちょっと休憩
お、滝だ
ちょっと休憩
少し荒れてます
空を見上げて深呼吸
\(^。^)/
2
空を見上げて深呼吸
\(^。^)/
しかし、
堰堤が多いなぁ…
堰堤が多いなぁ…
杣谷堰堤前の広場に着きました
たくさんの人たちがBBQを楽しんでいたようです
杣谷堰堤前の広場に着きました
たくさんの人たちがBBQを楽しんでいたようです
杣谷堰堤
向こう側は霊園です
この場所から右手を見ると、
杣谷堰堤
向こう側は霊園です
この場所から右手を見ると、
川を挟んでロープが
ここを登ります
川を挟んでロープが
ここを登ります
もうひとふんばり
もうひとふんばり
登山口に到着〜
この階段から下りてきました
登山口に到着〜
この階段から下りてきました
登山口から駐車場までまた舗装道路をしばらく歩かなくては
登山口から駐車場までまた舗装道路をしばらく歩かなくては
左手に山を眺めて歩きます
もうすぐ駐車場
思ったより暑い一日だったけど今日も楽しかった
ヽ(∀`o)
2
左手に山を眺めて歩きます
もうすぐ駐車場
思ったより暑い一日だったけど今日も楽しかった
ヽ(∀`o)

感想

今回は長峰山を経由して穂高湖へ、そして杣谷(カスケードバレイ)を通って帰る予定で出掛けました。
ここしばらくは30℃以上の真夏日が続いたけどこの日の予報は最高気温29℃。
少しはマシかなと思ってたら、いやいやいやいや、暑かった!
日差しはそんなにキツくなかったんだけど前日が雨だったせいもあって蒸し暑くて蒸し暑くて汗が止まりませんでした〜
;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

阪急六甲駅近くの駐車場に車を停めてそこから舗装道路を歩くこと30分、途中から急坂となり早くも息切れが。
ハイキング道の入り口から長峰山山頂までも急坂が多かったけど日差しが樹木で遮られていたので少しはマシでした。
それでも汗かきの私は、干からびちゃうんじゃあないの?って思うぐらいずっとダラダラ汗を流しっぱなし。
水分補給ばっかりしてたら行きだけで結構な量を飲んじゃって。
帰りの分の水、足りるかな?と、ちょっと心配に。
今度からもっと多めに持ってこなくては。
重たいから増やす分はトレーニングという名目で相方君に持ってもらおう Ψ(`▽´)Ψ

体調もイマイチだったのかこの日はいつもよりも更にノロノロ歩いてしまったので穂高湖に着いた時にはかなり予定時刻をオーバーしてしまいました。
そして湖のほとりに腰掛けて昼食タイム。
正面には湖とシェール槍。
時間と余力が残っていたらシェール槍にも足を延ばすつもりだったけどどっちも残りわずか。
次回のお楽しみに置いとくことにして下山です。

帰りは杣谷を下っていきます。
沢に沿って歩くから涼しいかな、と期待していたけど蒸し暑さは変わらずでした。
でも樹木に覆われた沢沿いの道という、往路とはまた違う風景を楽しみながら歩くことができました。
堰堤をいくつか巻きながら下っていくと杣谷堰堤前の広場でたくさんの人たちがBBQの後片付け中でした。

杣谷堰堤を過ぎてしばらくすると本日最後の堰堤である長峰堰堤が見えてきて登山口に到着。
登山口ではたくさんの方がしゃがみこんで休憩されてました。
暑かったもんねー (;^ω^)/
私も飲み物がほとんど底を突いていたので早速自販機を見つけて水分補給。
生き返った〜…という喜びもつかの間、ここから駐車場までまた舗装道路を歩かねば…と考えた途端にまたもや汗がドバッ
:(゜A゜;):

今回のルートは行き帰りとも整備されていて迷うこともない道で、天狗塚からの景色や穂高湖もとても楽しめました。
思ったより急坂が多かったのと蒸し暑かったせいでちょっと参っちゃいましたが (-∀-`;)
夏本番はこれからなのに今からこれじゃあ先が思いやられるなぁ…。
ちょっとやそっとじゃへばらないようにもっと体力つけなくては!と気合を入れる私でした o(`∀´)o


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

Re: asamaru さん、今晩は。
 阪急六甲から長峰山経由のコースはこの辺では最もしんどいコースです。長峰山からそま谷峠までのアップ・ダウンが5,6回あって下りもしんどいですよ。
 でも長峰山からの眺めは360度、六甲でも一番の展望デッキではないかと思います。
 穂高湖畔の昼食も美味しかったのではありませんか。
 
 私の水分の補給は夏場で1時間あたり300cc を目安にしています。
 お疲れさんでした。
2013/6/18 21:55
とてもしんどかったです (ノД`)
mesnerさん、こんばんは。

暑いから川沿いを歩きたいと思い杣谷を選んだので、じゃあ行きは前から行きたかった長峰山にしよう、ってことになったのですがこのコースはかなりしんどいコースだったんですね…。
でもおっしゃるように天狗塚からの展望は最高でした。
グループで来られた方たちが岩の上や周りでランチをとってられていたのであまり長居はできなかったのですが晴れていたし良い眺望を見ることができました。
それに穂高湖ではゆっくり美味しく冷麺をいただくことができて満足です

mesnerさんの水分補給の目安、参考にさせてもらって次回からは多めに持っていって干からびないようにしたいと思います
2013/6/19 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 山羊戸渡 登りの巻
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
杣谷から長峰山へ直上
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら