ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3108812
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

210425 犬鳴山温泉〜施福寺

2021年04月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
22.9km
登り
1,428m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:07
合計
5:53
距離 22.9km 登り 1,428m 下り 1,115m
8:27
6
8:56
8:57
20
9:16
9:36
18
9:54
9:55
19
10:14
10:15
36
10:52
11:20
11
11:49
11:51
10
12:01
11
12:13
12:16
15
12:31
12:32
10
12:42
12:44
3
12:46
12:47
3
12:50
12:51
6
12:57
12:58
13
13:11
28
13:39
8
13:47
16
14:03
5
14:08
14:12
12
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
星田(5:52)→熊取(7:21)
熊取駅前(8:05)→犬鳴山温泉(8:20)
コース状況/
危険箇所等
概ね良好
2時間半かけて、犬鳴山温泉に到着。
土日は1番バスが8時台になるので、到着が遅くなる。そのため、少し早めに出発し熊取駅で朝ごはん&トイレを済ませておいた。
ちなみに写真のバスは乗ってきたバスではありません。
2021年04月25日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:27
2時間半かけて、犬鳴山温泉に到着。
土日は1番バスが8時台になるので、到着が遅くなる。そのため、少し早めに出発し熊取駅で朝ごはん&トイレを済ませておいた。
ちなみに写真のバスは乗ってきたバスではありません。
前回できなかったことその1。
予習不足で歩けなかった近畿自然歩道をつなげる。
犬鳴大橋を渡ってすぐ、駐車場の手前を右に曲がり二瀬川の川沿いを進む。
2021年04月25日 08:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/25 8:28
前回できなかったことその1。
予習不足で歩けなかった近畿自然歩道をつなげる。
犬鳴大橋を渡ってすぐ、駐車場の手前を右に曲がり二瀬川の川沿いを進む。
コンクリートで整備されていて歩きやすい。
2021年04月25日 08:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:29
コンクリートで整備されていて歩きやすい。
と思ったらつかの間、すぐに山道になるが踏み跡がしっかりしているので歩きやすい。こんな階段も整備されています。
2021年04月25日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:35
と思ったらつかの間、すぐに山道になるが踏み跡がしっかりしているので歩きやすい。こんな階段も整備されています。
二瀬川を渡る。
2021年04月25日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:37
二瀬川を渡る。
雨が降った後の水量が多い時は、確実に渡るのは無理だろうな。
2021年04月25日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:38
雨が降った後の水量が多い時は、確実に渡るのは無理だろうな。
県道に出てきました。
ここを左折します。歩道がないので注意してください。
2021年04月25日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:39
県道に出てきました。
ここを左折します。歩道がないので注意してください。
200mほど歩くとなる生草橋があります。その手前から山に入ってください。
写真の電柱の手前が取り付きです。
2021年04月25日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:42
200mほど歩くとなる生草橋があります。その手前から山に入ってください。
写真の電柱の手前が取り付きです。
しばらく支流沿いに進むと踏み跡が少し不鮮明になりました。左下には堰があるのでそこを渡るのかと思いましたが、正面奥に白い看板があるのが見えたのでこのまま直進します。
2021年04月25日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:44
しばらく支流沿いに進むと踏み跡が少し不鮮明になりました。左下には堰があるのでそこを渡るのかと思いましたが、正面奥に白い看板があるのが見えたのでこのまま直進します。
そのあと支流を何回か右に左に渡り、最後は階段を登ると、林道に合流します。
ここから城ヶ峰までピストンしてこようかと思いましたが、今回の目的から逸れるので、くだることにしました。
2021年04月25日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:47
そのあと支流を何回か右に左に渡り、最後は階段を登ると、林道に合流します。
ここから城ヶ峰までピストンしてこようかと思いましたが、今回の目的から逸れるので、くだることにしました。
林道から県道と歩き、バス停まで戻ってきました。
さて、和泉葛城山に向かいます。
2021年04月25日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 8:56
林道から県道と歩き、バス停まで戻ってきました。
さて、和泉葛城山に向かいます。
七宝龍寺の瑞龍門。
2021年04月25日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 9:06
七宝龍寺の瑞龍門。
身代不動明王。
2021年04月25日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 9:14
身代不動明王。
行者の滝。
今回も滝に打たれている行者さんはいませんでした。
2021年04月25日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 9:21
行者の滝。
今回も滝に打たれている行者さんはいませんでした。
前回できなかったことその2。
七宝龍寺の御朱印をもらう。
御朱印を書いてもらっている間に、先ほどの滝を見に行ってました。
だるまとおみくじもお買い上げ〜。
2021年04月25日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/25 9:31
前回できなかったことその2。
七宝龍寺の御朱印をもらう。
御朱印を書いてもらっている間に、先ほどの滝を見に行ってました。
だるまとおみくじもお買い上げ〜。
犬鳴隧道。
朝なのになんとなく雰囲気が良くない。
トンネル内は落書きだらけでした。
2021年04月25日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 9:40
犬鳴隧道。
朝なのになんとなく雰囲気が良くない。
トンネル内は落書きだらけでした。
トンネルを抜けた先から登りが始まる。
正面にゲートがあるが突破する(右端から通過してね。)
車は左の急斜面を登るようだ。
2021年04月25日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 9:54
トンネルを抜けた先から登りが始まる。
正面にゲートがあるが突破する(右端から通過してね。)
車は左の急斜面を登るようだ。
ここから左にある登り口から山道に入る。
2021年04月25日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 9:56
ここから左にある登り口から山道に入る。
石の階段が出現。
この辺りから五本松まで、林道を何回か横断して200mほど急坂を登ります。
2021年04月25日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:00
石の階段が出現。
この辺りから五本松まで、林道を何回か横断して200mほど急坂を登ります。
五本松に着きました。
ここは右に進みます。
2021年04月25日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:15
五本松に着きました。
ここは右に進みます。
ゆたか茶屋。
1階の物産店が閉まっていたので、茶屋のオーナーさんに聞いたところ、今日は法事で休みとのことでした。
ここでは多くのライダーさんが休憩されていました。
2021年04月25日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:16
ゆたか茶屋。
1階の物産店が閉まっていたので、茶屋のオーナーさんに聞いたところ、今日は法事で休みとのことでした。
ここでは多くのライダーさんが休憩されていました。
五本松から葛城山までの中間点。
登りのロードを3km歩きます。
2021年04月25日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:32
五本松から葛城山までの中間点。
登りのロードを3km歩きます。
葛城山の展望台が見えてきました。
2021年04月25日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:46
葛城山の展望台が見えてきました。
前回できなかったことその3
展望台に登る。
和泉市、堺市方面と思われる。
ちなみに展望台は落書きだらけだったので、パシャするのをやめました。
2021年04月25日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:49
前回できなかったことその3
展望台に登る。
和泉市、堺市方面と思われる。
ちなみに展望台は落書きだらけだったので、パシャするのをやめました。
前回できなかったことその4
葛城山の三角点を探す。
これは予習不足で探せませんでした。

たぶんこの近くにあるだろうと思われるので、龍王神社をパシャ。
2021年04月25日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 10:54
前回できなかったことその4
葛城山の三角点を探す。
これは予習不足で探せませんでした。

たぶんこの近くにあるだろうと思われるので、龍王神社をパシャ。
少し早いけどお昼にする。
鍋谷峠か三国山でと考えたが、ここだとベンチもあるし枯葉もほとんどないので、山火事の心配も少し減る。
今日はどん兵衛です。
2021年04月25日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/25 11:03
少し早いけどお昼にする。
鍋谷峠か三国山でと考えたが、ここだとベンチもあるし枯葉もほとんどないので、山火事の心配も少し減る。
今日はどん兵衛です。
山頂で名板が見つからなかったので、これで許してもらおう。
2021年04月25日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:22
山頂で名板が見つからなかったので、これで許してもらおう。
山道への入り口。
2021年04月25日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:23
山道への入り口。
ここから左に進んで、山道に入ります。
2021年04月25日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:26
ここから左に進んで、山道に入ります。
前回できなかったことその5
大石ヶ峰と小堂峰の山頂を踏む。
前回は近畿自然歩道を進んだので、右側からでできて葛城山へ進みましたが、今回は左へ進みます。
2021年04月25日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:29
前回できなかったことその5
大石ヶ峰と小堂峰の山頂を踏む。
前回は近畿自然歩道を進んだので、右側からでできて葛城山へ進みましたが、今回は左へ進みます。
一等三角点。
ある意味こっちが葛城山の山頂なんやろか?
2021年04月25日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:31
一等三角点。
ある意味こっちが葛城山の山頂なんやろか?
倒木のトンネル。
この先が少し思いやられる。
2021年04月25日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:39
倒木のトンネル。
この先が少し思いやられる。
稜線になるからか風通しがよく、歩いていても心地が良い。落ち葉もないので歩きやすい。
近畿自然歩道は斜面にある道を歩くので、向きによっては暗くなったり、落ち葉が溜まっていたりしてて歩きにくかった印象がある。
2021年04月25日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:45
稜線になるからか風通しがよく、歩いていても心地が良い。落ち葉もないので歩きやすい。
近畿自然歩道は斜面にある道を歩くので、向きによっては暗くなったり、落ち葉が溜まっていたりしてて歩きにくかった印象がある。
大石ヶ峰に着きました。
ここから先に進もうとしたが、縦走路は戻るとかいた札があった。周りの札を見ても小堂峰の行き先を示す札はない。
地図を確認するも山頂から通じるようになっているのだが、案内板の通り一旦戻ることにする。
2021年04月25日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:50
大石ヶ峰に着きました。
ここから先に進もうとしたが、縦走路は戻るとかいた札があった。周りの札を見ても小堂峰の行き先を示す札はない。
地図を確認するも山頂から通じるようになっているのだが、案内板の通り一旦戻ることにする。
少し戻ったところに分岐がありました。
右はハナノタワと書いてあったので、別なところに行くと思ってスルーしてました。
2021年04月25日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 11:52
少し戻ったところに分岐がありました。
右はハナノタワと書いてあったので、別なところに行くと思ってスルーしてました。
小堂峰に到着。
さて、正面は行き止まりっぽい。
2021年04月25日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:01
小堂峰に到着。
さて、正面は行き止まりっぽい。
右側にヒモがくくりつけてあったので、そちらを見ると急降下。水の通り道になっていてえぐれてるところもあり、足場が悪い。降りる人は気をつけて。
2021年04月25日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:02
右側にヒモがくくりつけてあったので、そちらを見ると急降下。水の通り道になっていてえぐれてるところもあり、足場が悪い。降りる人は気をつけて。
降りきるとその先に登り階段か〜い。
2021年04月25日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:05
降りきるとその先に登り階段か〜い。
鍋谷峠へ向かう分岐。
地図では左なんだが、右もそこそこ踏み跡がキレイ。
2021年04月25日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:11
鍋谷峠へ向かう分岐。
地図では左なんだが、右もそこそこ踏み跡がキレイ。
蛇行しながら下山。工事用の柵のところから出てきました。迷いやすいので注意の立て札もありました。柵があるってことはこちらから登るな。ってことやろうけど、取り付くところはなかったけどなぁ。他の人に探してもらうことにする。
2021年04月25日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:14
蛇行しながら下山。工事用の柵のところから出てきました。迷いやすいので注意の立て札もありました。柵があるってことはこちらから登るな。ってことやろうけど、取り付くところはなかったけどなぁ。他の人に探してもらうことにする。
鍋谷峠。ここから三国山まで登りのロードをひたすら歩きます。
2021年04月25日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:14
鍋谷峠。ここから三国山まで登りのロードをひたすら歩きます。
三国山に到着。
2021年04月25日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:51
三国山に到着。
少し進んだところには三国山の三角点があります。どちらが本物?
2021年04月25日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:57
少し進んだところには三国山の三角点があります。どちらが本物?
アスファルト道から山道に入るとくだりになります。
2021年04月25日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 12:59
アスファルト道から山道に入るとくだりになります。
セトの分岐。木が横たわってますが、たぶんこれはバイク止めです。乗り越えて先に進みましょう。
2021年04月25日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 13:00
セトの分岐。木が横たわってますが、たぶんこれはバイク止めです。乗り越えて先に進みましょう。
倒木です。くぐれそうですが、無理せず右側に迂回してください。
2021年04月25日 13:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 13:19
倒木です。くぐれそうですが、無理せず右側に迂回してください。
根本からガッツリいかれてますね。
2021年04月25日 13:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 13:20
根本からガッツリいかれてますね。
道の大きさ的には右ですが、施福寺方面は左です。写真左端に近畿自然歩道の杭があります。
2021年04月25日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 13:27
道の大きさ的には右ですが、施福寺方面は左です。写真左端に近畿自然歩道の杭があります。
十五丁石地蔵の分岐。
施福寺方面は左。まっすぐはボテ峠方面です。
2021年04月25日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 13:30
十五丁石地蔵の分岐。
施福寺方面は左。まっすぐはボテ峠方面です。
前回できなかったこと、その6
槇尾山山頂を踏む。
ここから登ります。
2021年04月25日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 13:55
前回できなかったこと、その6
槇尾山山頂を踏む。
ここから登ります。
槇尾山山頂。
wikiで調べたところによると、槇尾山や蔵岩は施福寺さんの所有地らしい。ただ、立ち入り禁止等の案内や柵はない。
2021年04月25日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 14:03
槇尾山山頂。
wikiで調べたところによると、槇尾山や蔵岩は施福寺さんの所有地らしい。ただ、立ち入り禁止等の案内や柵はない。
蔵岩。
ここは木がないので、周りが見渡せます。
ヤマ◯コでは立ち入り禁止エリアになっているので、写真をアップできませんでした。
2021年04月25日 14:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 14:07
蔵岩。
ここは木がないので、周りが見渡せます。
ヤマ◯コでは立ち入り禁止エリアになっているので、写真をアップできませんでした。
蔵岩から施福寺へは足の踏み場のほとんどない急坂を降ります。トラロープはありますが、かなり危険でした。
どのルートかわかりませんが、亡くなられた方がいたそうで、ケガ人も時々あって対応が難しいとのことで、立ち入り禁止にしている。とも書かれていました。
2021年04月25日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 14:13
蔵岩から施福寺へは足の踏み場のほとんどない急坂を降ります。トラロープはありますが、かなり危険でした。
どのルートかわかりませんが、亡くなられた方がいたそうで、ケガ人も時々あって対応が難しいとのことで、立ち入り禁止にしている。とも書かれていました。
施福寺に着きました。
ログはここで終了していますが、バス停まで続きます。
2021年04月25日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 14:24
施福寺に着きました。
ログはここで終了していますが、バス停まで続きます。
施福寺の山門。
仁王さんがお見送りしてくれました。
2021年04月25日 14:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 14:42
施福寺の山門。
仁王さんがお見送りしてくれました。
バスの時間があまりなかったので、早歩きしましたが、それでも15分ほどかかりました。1時間に1本なので、間に合ってよかったです。
お向かいのお店ではいろいろなものが売ってました。ごはんも食べれるようです。
2021年04月25日 14:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/25 14:47
バスの時間があまりなかったので、早歩きしましたが、それでも15分ほどかかりました。1時間に1本なので、間に合ってよかったです。
お向かいのお店ではいろいろなものが売ってました。ごはんも食べれるようです。
前回できなかったことその7
施福寺で御朱印をもらう。
上の草餅はバス停向かいのお店で買いました。
2021年04月26日 18:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/26 18:16
前回できなかったことその7
施福寺で御朱印をもらう。
上の草餅はバス停向かいのお店で買いました。
撮影機器:

感想

前回は西向きに紀見峠から犬鳴山温泉までダイトレと近畿自然歩道を歩きました。その時、行けなかった山頂と御朱印をもらいに、今回は東向きに歩いてみました。道は覚えているのですが、分岐は方向が違うと見え方も違い、レコで確認しなければ、間違えて進みそうになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら