2時間半かけて、犬鳴山温泉に到着。
土日は1番バスが8時台になるので、到着が遅くなる。そのため、少し早めに出発し熊取駅で朝ごはん&トイレを済ませておいた。
ちなみに写真のバスは乗ってきたバスではありません。
0
4/25 8:27
2時間半かけて、犬鳴山温泉に到着。
土日は1番バスが8時台になるので、到着が遅くなる。そのため、少し早めに出発し熊取駅で朝ごはん&トイレを済ませておいた。
ちなみに写真のバスは乗ってきたバスではありません。
前回できなかったことその1。
予習不足で歩けなかった近畿自然歩道をつなげる。
犬鳴大橋を渡ってすぐ、駐車場の手前を右に曲がり二瀬川の川沿いを進む。
1
4/25 8:28
前回できなかったことその1。
予習不足で歩けなかった近畿自然歩道をつなげる。
犬鳴大橋を渡ってすぐ、駐車場の手前を右に曲がり二瀬川の川沿いを進む。
コンクリートで整備されていて歩きやすい。
0
4/25 8:29
コンクリートで整備されていて歩きやすい。
と思ったらつかの間、すぐに山道になるが踏み跡がしっかりしているので歩きやすい。こんな階段も整備されています。
0
4/25 8:35
と思ったらつかの間、すぐに山道になるが踏み跡がしっかりしているので歩きやすい。こんな階段も整備されています。
二瀬川を渡る。
0
4/25 8:37
二瀬川を渡る。
雨が降った後の水量が多い時は、確実に渡るのは無理だろうな。
0
4/25 8:38
雨が降った後の水量が多い時は、確実に渡るのは無理だろうな。
県道に出てきました。
ここを左折します。歩道がないので注意してください。
0
4/25 8:39
県道に出てきました。
ここを左折します。歩道がないので注意してください。
200mほど歩くとなる生草橋があります。その手前から山に入ってください。
写真の電柱の手前が取り付きです。
0
4/25 8:42
200mほど歩くとなる生草橋があります。その手前から山に入ってください。
写真の電柱の手前が取り付きです。
しばらく支流沿いに進むと踏み跡が少し不鮮明になりました。左下には堰があるのでそこを渡るのかと思いましたが、正面奥に白い看板があるのが見えたのでこのまま直進します。
0
4/25 8:44
しばらく支流沿いに進むと踏み跡が少し不鮮明になりました。左下には堰があるのでそこを渡るのかと思いましたが、正面奥に白い看板があるのが見えたのでこのまま直進します。
そのあと支流を何回か右に左に渡り、最後は階段を登ると、林道に合流します。
ここから城ヶ峰までピストンしてこようかと思いましたが、今回の目的から逸れるので、くだることにしました。
0
4/25 8:47
そのあと支流を何回か右に左に渡り、最後は階段を登ると、林道に合流します。
ここから城ヶ峰までピストンしてこようかと思いましたが、今回の目的から逸れるので、くだることにしました。
林道から県道と歩き、バス停まで戻ってきました。
さて、和泉葛城山に向かいます。
0
4/25 8:56
林道から県道と歩き、バス停まで戻ってきました。
さて、和泉葛城山に向かいます。
七宝龍寺の瑞龍門。
0
4/25 9:06
七宝龍寺の瑞龍門。
身代不動明王。
0
4/25 9:14
身代不動明王。
行者の滝。
今回も滝に打たれている行者さんはいませんでした。
0
4/25 9:21
行者の滝。
今回も滝に打たれている行者さんはいませんでした。
前回できなかったことその2。
七宝龍寺の御朱印をもらう。
御朱印を書いてもらっている間に、先ほどの滝を見に行ってました。
だるまとおみくじもお買い上げ〜。
1
4/25 9:31
前回できなかったことその2。
七宝龍寺の御朱印をもらう。
御朱印を書いてもらっている間に、先ほどの滝を見に行ってました。
だるまとおみくじもお買い上げ〜。
犬鳴隧道。
朝なのになんとなく雰囲気が良くない。
トンネル内は落書きだらけでした。
0
4/25 9:40
犬鳴隧道。
朝なのになんとなく雰囲気が良くない。
トンネル内は落書きだらけでした。
トンネルを抜けた先から登りが始まる。
正面にゲートがあるが突破する(右端から通過してね。)
車は左の急斜面を登るようだ。
0
4/25 9:54
トンネルを抜けた先から登りが始まる。
正面にゲートがあるが突破する(右端から通過してね。)
車は左の急斜面を登るようだ。
ここから左にある登り口から山道に入る。
0
4/25 9:56
ここから左にある登り口から山道に入る。
石の階段が出現。
この辺りから五本松まで、林道を何回か横断して200mほど急坂を登ります。
0
4/25 10:00
石の階段が出現。
この辺りから五本松まで、林道を何回か横断して200mほど急坂を登ります。
五本松に着きました。
ここは右に進みます。
0
4/25 10:15
五本松に着きました。
ここは右に進みます。
ゆたか茶屋。
1階の物産店が閉まっていたので、茶屋のオーナーさんに聞いたところ、今日は法事で休みとのことでした。
ここでは多くのライダーさんが休憩されていました。
0
4/25 10:16
ゆたか茶屋。
1階の物産店が閉まっていたので、茶屋のオーナーさんに聞いたところ、今日は法事で休みとのことでした。
ここでは多くのライダーさんが休憩されていました。
五本松から葛城山までの中間点。
登りのロードを3km歩きます。
0
4/25 10:32
五本松から葛城山までの中間点。
登りのロードを3km歩きます。
葛城山の展望台が見えてきました。
0
4/25 10:46
葛城山の展望台が見えてきました。
前回できなかったことその3
展望台に登る。
和泉市、堺市方面と思われる。
ちなみに展望台は落書きだらけだったので、パシャするのをやめました。
0
4/25 10:49
前回できなかったことその3
展望台に登る。
和泉市、堺市方面と思われる。
ちなみに展望台は落書きだらけだったので、パシャするのをやめました。
前回できなかったことその4
葛城山の三角点を探す。
これは予習不足で探せませんでした。
たぶんこの近くにあるだろうと思われるので、龍王神社をパシャ。
0
4/25 10:54
前回できなかったことその4
葛城山の三角点を探す。
これは予習不足で探せませんでした。
たぶんこの近くにあるだろうと思われるので、龍王神社をパシャ。
少し早いけどお昼にする。
鍋谷峠か三国山でと考えたが、ここだとベンチもあるし枯葉もほとんどないので、山火事の心配も少し減る。
今日はどん兵衛です。
1
4/25 11:03
少し早いけどお昼にする。
鍋谷峠か三国山でと考えたが、ここだとベンチもあるし枯葉もほとんどないので、山火事の心配も少し減る。
今日はどん兵衛です。
山頂で名板が見つからなかったので、これで許してもらおう。
0
4/25 11:22
山頂で名板が見つからなかったので、これで許してもらおう。
山道への入り口。
0
4/25 11:23
山道への入り口。
ここから左に進んで、山道に入ります。
0
4/25 11:26
ここから左に進んで、山道に入ります。
前回できなかったことその5
大石ヶ峰と小堂峰の山頂を踏む。
前回は近畿自然歩道を進んだので、右側からでできて葛城山へ進みましたが、今回は左へ進みます。
0
4/25 11:29
前回できなかったことその5
大石ヶ峰と小堂峰の山頂を踏む。
前回は近畿自然歩道を進んだので、右側からでできて葛城山へ進みましたが、今回は左へ進みます。
一等三角点。
ある意味こっちが葛城山の山頂なんやろか?
0
4/25 11:31
一等三角点。
ある意味こっちが葛城山の山頂なんやろか?
倒木のトンネル。
この先が少し思いやられる。
0
4/25 11:39
倒木のトンネル。
この先が少し思いやられる。
稜線になるからか風通しがよく、歩いていても心地が良い。落ち葉もないので歩きやすい。
近畿自然歩道は斜面にある道を歩くので、向きによっては暗くなったり、落ち葉が溜まっていたりしてて歩きにくかった印象がある。
0
4/25 11:45
稜線になるからか風通しがよく、歩いていても心地が良い。落ち葉もないので歩きやすい。
近畿自然歩道は斜面にある道を歩くので、向きによっては暗くなったり、落ち葉が溜まっていたりしてて歩きにくかった印象がある。
大石ヶ峰に着きました。
ここから先に進もうとしたが、縦走路は戻るとかいた札があった。周りの札を見ても小堂峰の行き先を示す札はない。
地図を確認するも山頂から通じるようになっているのだが、案内板の通り一旦戻ることにする。
0
4/25 11:50
大石ヶ峰に着きました。
ここから先に進もうとしたが、縦走路は戻るとかいた札があった。周りの札を見ても小堂峰の行き先を示す札はない。
地図を確認するも山頂から通じるようになっているのだが、案内板の通り一旦戻ることにする。
少し戻ったところに分岐がありました。
右はハナノタワと書いてあったので、別なところに行くと思ってスルーしてました。
0
4/25 11:52
少し戻ったところに分岐がありました。
右はハナノタワと書いてあったので、別なところに行くと思ってスルーしてました。
小堂峰に到着。
さて、正面は行き止まりっぽい。
0
4/25 12:01
小堂峰に到着。
さて、正面は行き止まりっぽい。
右側にヒモがくくりつけてあったので、そちらを見ると急降下。水の通り道になっていてえぐれてるところもあり、足場が悪い。降りる人は気をつけて。
0
4/25 12:02
右側にヒモがくくりつけてあったので、そちらを見ると急降下。水の通り道になっていてえぐれてるところもあり、足場が悪い。降りる人は気をつけて。
降りきるとその先に登り階段か〜い。
0
4/25 12:05
降りきるとその先に登り階段か〜い。
鍋谷峠へ向かう分岐。
地図では左なんだが、右もそこそこ踏み跡がキレイ。
0
4/25 12:11
鍋谷峠へ向かう分岐。
地図では左なんだが、右もそこそこ踏み跡がキレイ。
蛇行しながら下山。工事用の柵のところから出てきました。迷いやすいので注意の立て札もありました。柵があるってことはこちらから登るな。ってことやろうけど、取り付くところはなかったけどなぁ。他の人に探してもらうことにする。
0
4/25 12:14
蛇行しながら下山。工事用の柵のところから出てきました。迷いやすいので注意の立て札もありました。柵があるってことはこちらから登るな。ってことやろうけど、取り付くところはなかったけどなぁ。他の人に探してもらうことにする。
鍋谷峠。ここから三国山まで登りのロードをひたすら歩きます。
0
4/25 12:14
鍋谷峠。ここから三国山まで登りのロードをひたすら歩きます。
三国山に到着。
0
4/25 12:51
三国山に到着。
少し進んだところには三国山の三角点があります。どちらが本物?
0
4/25 12:57
少し進んだところには三国山の三角点があります。どちらが本物?
アスファルト道から山道に入るとくだりになります。
0
4/25 12:59
アスファルト道から山道に入るとくだりになります。
セトの分岐。木が横たわってますが、たぶんこれはバイク止めです。乗り越えて先に進みましょう。
0
4/25 13:00
セトの分岐。木が横たわってますが、たぶんこれはバイク止めです。乗り越えて先に進みましょう。
倒木です。くぐれそうですが、無理せず右側に迂回してください。
0
4/25 13:19
倒木です。くぐれそうですが、無理せず右側に迂回してください。
根本からガッツリいかれてますね。
0
4/25 13:20
根本からガッツリいかれてますね。
道の大きさ的には右ですが、施福寺方面は左です。写真左端に近畿自然歩道の杭があります。
0
4/25 13:27
道の大きさ的には右ですが、施福寺方面は左です。写真左端に近畿自然歩道の杭があります。
十五丁石地蔵の分岐。
施福寺方面は左。まっすぐはボテ峠方面です。
0
4/25 13:30
十五丁石地蔵の分岐。
施福寺方面は左。まっすぐはボテ峠方面です。
前回できなかったこと、その6
槇尾山山頂を踏む。
ここから登ります。
0
4/25 13:55
前回できなかったこと、その6
槇尾山山頂を踏む。
ここから登ります。
槇尾山山頂。
wikiで調べたところによると、槇尾山や蔵岩は施福寺さんの所有地らしい。ただ、立ち入り禁止等の案内や柵はない。
0
4/25 14:03
槇尾山山頂。
wikiで調べたところによると、槇尾山や蔵岩は施福寺さんの所有地らしい。ただ、立ち入り禁止等の案内や柵はない。
蔵岩。
ここは木がないので、周りが見渡せます。
ヤマ◯コでは立ち入り禁止エリアになっているので、写真をアップできませんでした。
0
4/25 14:07
蔵岩。
ここは木がないので、周りが見渡せます。
ヤマ◯コでは立ち入り禁止エリアになっているので、写真をアップできませんでした。
蔵岩から施福寺へは足の踏み場のほとんどない急坂を降ります。トラロープはありますが、かなり危険でした。
どのルートかわかりませんが、亡くなられた方がいたそうで、ケガ人も時々あって対応が難しいとのことで、立ち入り禁止にしている。とも書かれていました。
0
4/25 14:13
蔵岩から施福寺へは足の踏み場のほとんどない急坂を降ります。トラロープはありますが、かなり危険でした。
どのルートかわかりませんが、亡くなられた方がいたそうで、ケガ人も時々あって対応が難しいとのことで、立ち入り禁止にしている。とも書かれていました。
施福寺に着きました。
ログはここで終了していますが、バス停まで続きます。
0
4/25 14:24
施福寺に着きました。
ログはここで終了していますが、バス停まで続きます。
施福寺の山門。
仁王さんがお見送りしてくれました。
0
4/25 14:42
施福寺の山門。
仁王さんがお見送りしてくれました。
バスの時間があまりなかったので、早歩きしましたが、それでも15分ほどかかりました。1時間に1本なので、間に合ってよかったです。
お向かいのお店ではいろいろなものが売ってました。ごはんも食べれるようです。
0
4/25 14:47
バスの時間があまりなかったので、早歩きしましたが、それでも15分ほどかかりました。1時間に1本なので、間に合ってよかったです。
お向かいのお店ではいろいろなものが売ってました。ごはんも食べれるようです。
前回できなかったことその7
施福寺で御朱印をもらう。
上の草餅はバス停向かいのお店で買いました。
0
4/26 18:16
前回できなかったことその7
施福寺で御朱印をもらう。
上の草餅はバス停向かいのお店で買いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する