ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311504
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山〜千頭星山〜大ナジカ峠(ピストン)

2013年06月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,005m
下り
992m

コースタイム

6:45駐車場-7:00甘利山-7:25奥甘利山-8:15千頭星山(〜8:25)-9:05大ナジカ峠(〜9:15)-10:05千頭星山(〜10:20)-11:10甘利山-11:15甘利山下のベンチ(〜11:35)-11:45駐車場
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山グリーンロッジ駐車場利用
※駐車場までのクネクネ道は広くありません。慎重に運転しましょう。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ありませんでした。
下山後の温泉:武田乃郷 白山温泉
登山道状況
駐車場〜甘利山〜千頭星山:整備された歩きやすい道。道迷いの心配は無し。
千頭星山〜大ナジカ峠:ロープ箇所、ザレ場あり。テープやリボンを確認しながら慎重に進みましょう。
約一ヶ月ぶりのハイキングです。この2ヵ月間悩まされている左膝痛。今回は痛み無く歩けるでしょうか?様子見山行です。
by  T003, KDDI-TS
3
約一ヶ月ぶりのハイキングです。この2ヵ月間悩まされている左膝痛。今回は痛み無く歩けるでしょうか?様子見山行です。
まだ7時前にもかかわらず、多くの人がカメラを持ってレンゲツツジの写真を撮るために散策しています。辺りにはほのかに甘い香りが漂っています。
by  T003, KDDI-TS
17
まだ7時前にもかかわらず、多くの人がカメラを持ってレンゲツツジの写真を撮るために散策しています。辺りにはほのかに甘い香りが漂っています。
歩き始めてすぐ。東屋に寄り道。雲海の向こうに富士山が浮かんで見えます。
2013年06月18日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
21
6/18 6:49
歩き始めてすぐ。東屋に寄り道。雲海の向こうに富士山が浮かんで見えます。
あっという間に甘利山です。周辺にはレンゲツツジの群落が広がっています。
水分補給しながら一息ついて、すぐに千頭星山を目指します。
2013年06月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
6/18 6:59
あっという間に甘利山です。周辺にはレンゲツツジの群落が広がっています。
水分補給しながら一息ついて、すぐに千頭星山を目指します。
甘利山から、うっかり大笹池へ下りそうになり、すぐに引き返してきました。改めて千頭星山へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
2
甘利山から、うっかり大笹池へ下りそうになり、すぐに引き返してきました。改めて千頭星山へ向かいます。
奥甘利山に寄り道。富士山こそ見えますが、なかなか地味な山頂です。ここでも小休憩だけして、すぐに歩き始めます。
2013年06月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
6/18 7:25
奥甘利山に寄り道。富士山こそ見えますが、なかなか地味な山頂です。ここでも小休憩だけして、すぐに歩き始めます。
笹原へ出ました。気持ちのいい道を、千頭星山へ向けテクテクと歩きます。
2013年06月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
6/18 8:00
笹原へ出ました。気持ちのいい道を、千頭星山へ向けテクテクと歩きます。
着きました。相当地味な山頂。遅ればせながら、私にとって今年初の2000M超のお山です。我ながら、シブいチョイス。
さすがにブランクがあるせいか、体力の低下を実感します。マズイ・・・
ここでブラックサンダーを一個食べました。
by  T003, KDDI-TS
12
着きました。相当地味な山頂。遅ればせながら、私にとって今年初の2000M超のお山です。我ながら、シブいチョイス。
さすがにブランクがあるせいか、体力の低下を実感します。マズイ・・・
ここでブラックサンダーを一個食べました。
さすがに引き返すには早すぎるので、大ナジカ峠まで進んでみることにします。
by  T003, KDDI-TS
さすがに引き返すには早すぎるので、大ナジカ峠まで進んでみることにします。
可愛らしい花を見つけました。コイワカガミ、、かな?時々見かけました。
2013年06月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
6/18 8:28
可愛らしい花を見つけました。コイワカガミ、、かな?時々見かけました。
ロープが張ってある場所に出ると、視界が開けます。辻山〜鳳凰三山。地蔵岳には雲がかかっています。
2013年06月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
20
6/18 8:30
ロープが張ってある場所に出ると、視界が開けます。辻山〜鳳凰三山。地蔵岳には雲がかかっています。
ロープ場を下りました。ちょっとスリリングです。
by  T003, KDDI-TS
7
ロープ場を下りました。ちょっとスリリングです。
テープを頼りに、慎重に進みます。
by  T003, KDDI-TS
1
テープを頼りに、慎重に進みます。
途中には崩落地もあります。足元に気をつけ、慎重に、慎重に。
by  T003, KDDI-TS
1
途中には崩落地もあります。足元に気をつけ、慎重に、慎重に。
着きました。ここが大ナジカ峠のようです。広々とした気持ちのいい空間です。
2013年06月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
6/18 9:07
着きました。ここが大ナジカ峠のようです。広々とした気持ちのいい空間です。
標識を見ると、なんだかすでに大ナジカ峠を通過したような表現にも見えますが、ここで合っているようです。
by  T003, KDDI-TS
標識を見ると、なんだかすでに大ナジカ峠を通過したような表現にも見えますが、ここで合っているようです。
ここでも少しだけ休憩。これ以上進んで膝痛が出ると厄介なので、引き返すことにします。
by  T003, KDDI-TS
3
ここでも少しだけ休憩。これ以上進んで膝痛が出ると厄介なので、引き返すことにします。
エッチラオッチラと戻り、再びロープ場の上部から。雲が退き、地蔵岳のオベリスクが見えています。
2013年06月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
6/18 9:55
エッチラオッチラと戻り、再びロープ場の上部から。雲が退き、地蔵岳のオベリスクが見えています。
オベリスクをアップ。今年、行けるかな〜。膝が完治しなきゃ、体力・脚力の回復も見込めないしな〜。う〜ん、行きたい。登りたい。
2013年06月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
19
6/18 9:56
オベリスクをアップ。今年、行けるかな〜。膝が完治しなきゃ、体力・脚力の回復も見込めないしな〜。う〜ん、行きたい。登りたい。
千頭星山に戻って、おにぎり休憩。その後、オジサマオバサマ方が山頂標前で話し込んでいる脇からこの標識をチャチャっと撮って、そそくさと退散します。
by  T003, KDDI-TS
4
千頭星山に戻って、おにぎり休憩。その後、オジサマオバサマ方が山頂標前で話し込んでいる脇からこの標識をチャチャっと撮って、そそくさと退散します。
笹原の帰り道。すご〜くいい気分。ですが、なんだか左膝に軽い痛みが・・・マジか〜(-.-)
2013年06月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
6/18 10:23
笹原の帰り道。すご〜くいい気分。ですが、なんだか左膝に軽い痛みが・・・マジか〜(-.-)
復路は大笹池〜南甘利山を経由して帰ろうと思っていましたが、膝痛の悪化を避けるために真っ直ぐ甘利山へ戻ることにします。悔しい。。。
by  T003, KDDI-TS
復路は大笹池〜南甘利山を経由して帰ろうと思っていましたが、膝痛の悪化を避けるために真っ直ぐ甘利山へ戻ることにします。悔しい。。。
甘利山に戻ってきました。レンゲツツジの大群落が、再度迎えてくれます。素晴らしく綺麗です。
2013年06月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
17
6/18 11:13
甘利山に戻ってきました。レンゲツツジの大群落が、再度迎えてくれます。素晴らしく綺麗です。
山頂をスルーし、少し下った所から。レンゲツツジと、ぼんやり浮かんだ富士山が絵になります。
2013年06月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
33
6/18 11:14
山頂をスルーし、少し下った所から。レンゲツツジと、ぼんやり浮かんだ富士山が絵になります。
ベンチでお昼休憩とします。遠方に少し見えるのは・・・?農鳥岳でしょうか?まだ雪が残っています。
2013年06月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
6/18 11:16
ベンチでお昼休憩とします。遠方に少し見えるのは・・・?農鳥岳でしょうか?まだ雪が残っています。
今日のお昼は、メンチカツパンです。そしてマイ定番のふわふわスフレ。飽きないな〜。ウマ〜。
by  T003, KDDI-TS
9
今日のお昼は、メンチカツパンです。そしてマイ定番のふわふわスフレ。飽きないな〜。ウマ〜。
食事を済ませ、サクッと下山。つつじ苑で久々の山バッジゲット!甘利山、千頭星山の二つを購入しました。
by  T003, KDDI-TS
16
食事を済ませ、サクッと下山。つつじ苑で久々の山バッジゲット!甘利山、千頭星山の二つを購入しました。
駐車場に到着。明らかに春先よりも体力が落ちていることを実感させられました。おまけに膝も少し痛いし・・・次回も膝に負担のかからないコース選びをしなければ。。。チキショー!
by  T003, KDDI-TS
2
駐車場に到着。明らかに春先よりも体力が落ちていることを実感させられました。おまけに膝も少し痛いし・・・次回も膝に負担のかからないコース選びをしなければ。。。チキショー!

感想

最近は休みの度に釣りばかり。久しく山から遠ざかっていましたが、今回は2ヶ月前に痛めた左膝の治り具合を確かめるのと、見頃を迎えているレンゲツツジを楽しむために、甘利山から千頭星山、そして大ナジカ峠までを歩いてきました。
またしても、軽めではありますが膝痛が出てしまいました。整形外科の先生に言われた通り、完治には数ヶ月単位で向き合わなければいけないようです。次回山行も、ロングじゃない、ハードじゃないコース選びを考えねば。これ以上の体力低下は、ちょっとマズイ気がしますが・・・
それにしても、甘利山のレンゲツツジは見事でした。多くの方が立派なカメラを持って出向く気持ちもわかります。一人で行くにはもったいない、誰かを連れて行ってあげたいような、そんな山でした。いつかまた、訪れたいと思います。
今回も山に感謝!膝は痛みましたが、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら