記録ID: 311554
全員に公開
キャンプ等、その他
妙高・戸隠・雨飾
長野県 堂津岳登山道整備ボランティア
2013年06月15日(土) 〜
2013年06月16日(日)


- GPS
- 10:50
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 932m
- 下り
- 915m
コースタイム
登山道口6:25--7:20落合7:30--8:00奥西山8:10--9:40作業現場14:10--15:40奥西山15:50--16:45落合-17:15登山道口
天候 | 雨後曇り時々晴、一時霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※奥裾花自然公園⇔登山道口は車両進入禁止ですが、今回は特別に許可を頂き車で移動しました。 |
写真
撮影機器:
感想
皆さん頑張りましたが、開通には至りませんでした。
やはり一筋縄ではいかない藪に、多くの課題を積み残す事となりました。今後開通出来る事を楽しみに次回も頑張りたいと思います。
〔注意〕
落合から堂津岳にかけての登山道は一般に供用をしていないそうです。
現在は立ち入り禁止となっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinta兄さん、梅雨の合間の登山道整備、大変お疲れ様でした。
中西山には毎年登りますが
あのロープの先は長い長いジャングルでした。
そこを切り開いて道を作って行く、
気の遠くなる作業ですが、
遂に山頂をロックオンですね!
私は何もお手伝いできませんが、
また次回、頑張ってください!
思い出深い日帰り作業日となりましたね。
一般開放されるときが楽しみですね、良い山、良い皆様とお会い出来てうれしいです、来年か再来年が登山道OPENっぽいですよね、がんばりましょー。私が参加できるきっかけもsakusakuさんとBさんでした、実働部隊のkintakunteさんや皆様に感謝して秋の作業日に向け、体力蓄えておきまーす。
サク姉さんこんにちわです。
その昔鬼無里は交通の要所で有った事、東京(ひがしきょう)西京(にしきょう)など、京都を偲んだ地籍仏閣が存在しているのですね。
その様な感覚で街中に目をやると古民家なども点在し歴史を増々感じました。
今回は登山道の整備ですが、もう少し下った所には日本海側に通じる街道があったとか、焼山の富士見峠を通るコースだったようです。富士見峠は荷車も通る程の道が有った様です。
登山道の開通はなんかそんな歴史ロマンも感じつつ、楽し苦しくやっています。!(^^)!
osanpoさん、お疲れ様でした。
途中天気が良くなり、最後は暑さにばてましたが、無事帰路について何よりでした。
今回は急登に猛烈な藪に大分苦戦しましたが、開通に向けての機運が高まったか登山道整備でしたね。
本当にこの様な機会を教えて頂いた姉さんと13Bさんには感謝です。
そして山仲間の先輩で我がCLのKさんも、貴重な体験をして間隙をしていました。
滅多に見れない裏か見る高妻乙妻山・雨飾山など、以前登った山を普段見れない角度から見れる事は、また新鮮な気持ちになれます。
osanpoさんも、何時ものフィールドで頑張ってくだいね。(^o^)丿
薮払い作業、大変お疲れ様でした。
なかなかお手伝いにも行くことも出来ず申し訳ない気がします。昨年5月下旬に一人で入って、ちょうど写真の門渡りのような部分を渡った所で強烈な薮に負けて撤退してしいました。整備された登山道の有難さを骨身に感じる経験でした。
秋にもまた作業をされるんですか?
もしされるようなら、お声掛けくださいね
umasouさんコンバンワです。
コメント有難うございますね。
メッセージを頂かなくても秋にはお声を掛けるつもりでいますよ。
天候が良く日程が合う事を楽しみしつつ宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する