記録ID: 3115657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
碧岩・大岩(満開ひとつばなの岩稜を辿る)
2021年04月27日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 739m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道 赤テープが丁寧に付けられているので辿って行けば迷う事は無いと思う。三段の滝から稜線まではザレた所が多く落石注意。 碧岩、大岩は初心者にはハード。特に下りは要注意。ヘルメット無しでも登れるが落石等も考えれば着用した方が良い。 台風19号の後、修復されている。この日も修復に頂いてた。感謝。 ◎トイレ 三段の滝駐車場に綺麗な観光トイレ(無料) ◎駐車場 三段の滝駐車場5-8台(無料) |
その他周辺情報 | なんもくトレッキングガイド(抜粋) http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=4 |
写真
撮影機器:
感想
南牧村の碧岩(みどりいわ)と大岩を登って来ました。
群馬県南牧村の「なんもくトレッキングガイド」パンフレットを利用して西上州の山をコツコツ登ってきましたが、今回は表紙の鋭くて格好いい岩山へ。
岩壁の登り下りは緊張しましたが、登り終えて碧岩、大岩の鋭峰を眺めると半端無い達成感がありました。
また三ッ岩岳で霜で残念だったアカヤシオ、西上州ではひとつばなですが、丁度満開で綺麗なピンクに囲まれて嬉しさひとしおです。
西上州南牧村、とても魅力のあるお山がたくさん。また訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小粒でピリリと辛い碧岩 - 大岩、いいですね〜。道中の集落も味がありますよね。黄葉の季節もすばらしいですからまたぜひ。
この感じなら表妙義はyuzu隊だけでいけます!(^^)/
こんばんは。コメントありがとうございます。
雪の立山三山、お疲れ様でした。快晴で人も少なく白い雷鳥さんとも会えて、白い山稜に囲まれ贅沢な山旅でしたね(^^)
碧岩・大岩、たしかに小粒でピリリと辛い、ぴったりな形容詞ですね。とても楽しかったです。そうそう、西上州の集落、山の斜面や細い道、よくぞ皆さんここにお住まい?と思ってしまいますよね。でもその風景に癒されますよね。秋にも是非訪れてみたいです。
ヘタレ隊なのでmmgさんガイド無しでは鷹戻しから先は行けません。作っていただいた計画書も大事に取ってありますので是非ヨロシクです(^^;
yuzpapaさん こんにちは
三ツ岩岳、丁須の頭に続きヘルメット隊出動ですね~
ヘルメットを付けると気持ちも体も引き締まってるのでしょう
先日、20mの岩場をロープで降りましたが、足元が見えにくく、腕力も無くなって難儀しましたが、ユズ隊の気力、体力に今回も脱帽です!
見晴らしのいい山頂でひとつ花 危ない岩場のあとだけに心から癒されるのよく分かります
それから、ランチのカンパーニュ 焼き具合といい 本格的でとっても美味しそう😋 健康にもいいパンですから、papaさん羨ましいです
GW ヘルメット隊の出動楽しみにしています(^^)/
こんばんは。コメントありがとうございます。
とど山、以前にも登られてたので「魚に毛で何て読むんだっけ?」と調べ直しましたが「なるほど〜毛のある魚?かぁ」と思い出しました。本州最東端の三角点にお守りーズがゲット。三角点ファンとしては羨まし〜。20mの岩場も大変でしたね。でもエメラルドの海や港が眺められる素晴らしいお山でしたね。
先日の裏妙義ではミョウギイワザクラ、今回の岩山ではひとつばな、険しい場所になればなるほど綺麗な花が咲くのは何故でしょう?不思議ですが心落ち着き、また頑張ろう、と言う気になりますよね。自然のバランスって絶妙ですね(^^)
いつも美味しそうなchiho隊の手作りランチと比べ貧相なコンビニランチばかりですが、今回はゆずママがカンパーニュ作ってくれました。美味しかったですが、またしばらくコンビニランチに戻ると思います(^^;
ゆずぱぱさん こんばんは!
碧岩と大岩!鋭く格好良いですがやはり要ヘルメットなんですね〜!
大きくないお山ですですがピリッと辛そうですね
でもそんな尖った山は登るとやっぱり展望良いですね!
そして厳しい岩場にやさしいピンクのアカヤシオ!
癒されますね〜!
やっぱり青空にひとつばな映えますね〜
スッキリ晴れた日に山に行けて良かったですね〜!
まんゆ〜*16
おはようございます。コメントありがとうございます。
碧岩・大岩、そんなに標高は高くないのですが登り甲斐がありました。でも下りで足が短いので足の置き場が見えずに苦労しました。ヘルメットは岩場より木の枝で頭を打ってしまった時に役にたちました(^^;
トンガリなので展望は良かったです。これで眺めが無かったらショックですけどね。そしてアカヤシオが丁度見頃でラッキーでした。やっぱり元気なアカヤシオ、良いですね。
たまたま取った有休が晴れて良かったです。このGWはあまり天気は良くなさそうですが、コロナもあるし、あまり遠出も出来そうにありませんね。
切り立った岩歩きでしたか!
ayamoeには無縁の世界ですが、ドキドキしながら、拝見させて頂きました(笑)
こちらのアカヤシオは綺麗に咲いているのですね!
山によっては霜にやられてしまったと、レコで見ますが、美しいアカヤシオも見られて何よりです。
天下の両神山様に食べ掛けを渡そうとするとは...、流石、mamaさんです(笑)
思わず、笑っちゃいました。
お疲れさまでした。
おはようございます。コメントありがとうございます。
なかなかのスリルある岩山でした。足が短いので登り下り苦労しましたけどね。
そうそうアカヤシオ、三ッ岩岳では霜にやられて残念な状態でしたが、同じ南牧村で標高もそれほど変わらないのに、ちょっと場所が変わるだけで咲く時期が違うもんなんですね。でもラッキーでした。
ランチしてる時に両神山がひょこっと見えてる事に気づきました。百名山両神山ですからさすがにプライド有りますよね。失礼なやつです(^^;
こんばんは😄
今回もまた凄そうなお山に(o^^o)
4/27はかなり冷込み私の街も最低気温が6〜7℃でした。嬬恋辺りは−5℃だった様です。
そんな日ですから天気も良く眺望も抜群。
しかしながら道中の岩場や稜線ムズムズ⁉
まぁ、私達はもうあんな恐ろしいとこは無理ですが(°▽°)
パパさん、脚が短いとおっしゃってますが
あの岩場とかを登り降り出来るんですからそこそこの長さは有るんでしょうね。
ママさんも(o^^o)
私は若い頃169.5ぐらいだった身長が去年の健康診断で、166cmに(°▽°)
身長も40年以上経つと4cmも縮むものですね。
当然脚もそれなりに短くなり段差が厳しくなってます。
アヤモエさんの仰る通り、流石のママさん。
両神山は美味しく頂いてお返しに秀麗な眺望をくれましたね(o^^o)
こんばんは。コメントありがとうございます。
たまたま取った有休が上手い具合に好天に当たりました。アカヤシオはやっぱり青空に映えますね。
碧岩・大岩、登り応えありました。でも登ったら下りないといけないんですよね。下りる方が数倍怖いです。でも下りた後は妙な自信が付いて勘違いしちゃうんですよね。今後も慎重にいきたいと思います。
両神山は美味しそう〜と見てたんでしょうか?(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する