瑞々しい沢を抜けて棒ノ嶺へ。


- GPS
- 04:23
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 785m
- 下り
- 809m
コースタイム
9:53 白谷橋
10:45 東屋 10:57
11:07 分岐
11:30 権次入(ごんじり)峠
11:43 山頂 12:08
12:30 岩茸石
13:45 さわらびの湯
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは1時間に2,3本あり。 駐車場もあるので車でもよさ気。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はとくに無し。 白谷沢を下山ルートにするときは滑らないように注意が必要かと。 下山後はさわらびの湯が。 3時間800円なり。 施設内に飲食できる場所あり。 |
写真
感想
6月22日。
午後から雨が。という予報だったので時間・距離短めのお山へ。
前日も雨だったので沢がステキになってるかなーってことで奥武蔵の棒ノ嶺へ。
白谷沢沿いを進むルート。
ほんとに雨降るの?ってくらい晴天の中をスタート。
暑い。暑い。
沢沿いは想像通りのナイスルートでマイナスイオンやらなんやらを十分に感じ、とても清々しく進むことが出来た。
前日にばーーっと降っただけなので水量はたいしたことないけど、雨上がりのせいもあるのであろうが若干すべり易かったかな。
沢ゾーンを抜け東屋で一休み。
少し前に抜いた団体さんが通過していく。
老若男女混合の15名ほどの団体。
大勢での山登りは小学生以来していないけど、楽しそうだが大変そうだ。
東屋からは階段がちらほら。
また、その階段は枠があるけど中身がないというか…
大勢人が来る山だからこそなのだろうが非常に歩きにくかった。
しかも、ドロドロで滑るという…
おかげで(?)スネが攣ったー。水分不足?
そんなこんなで小一時間ほど登りが続くが登りきったら山頂。
実に山頂らしい山頂に出会える。
まだまだ雨の雰囲気はなく遠くまで見渡せた。
しかしながら、雨に備えて15分ほど休んだらすぐさま下山。
滝ノ平尾根経由で下山します。
こちらのルートは木の中な印象であまり楽しくない…
こっち下山にして良かったなー
とはいえ、途中で何回かナイスな眺望には出会えるが。
一番ぐっときたのは見下ろす名栗湖。
あれは良かった。
そんなこんなでそろそろ地上か?というとこで雨が降り出した。
見事なお天気雨。晴天なのに雨さんさん。
温泉についてゲイターはずしてたら靴洗い場発見。
タワシもあったー
ありがたしーー
ドロだらけだったから…
温泉は3時間で800円。
ちょっとお高めかしら?
車の数はけっこうあるのに温泉に入ってる人はそんなにも多くなくゆったりと浸かることができた。
ドライヤーもあった。ありがたし。
湯上りにはもちろんルービー。
バスまで15分くらいしかないけどビール。
このために山に行くといっても過言ではない。うむ。
バスに揺られること40分で飯能駅へ。
車内では途中で乗ってきた女子高生9名のおバカすぎる会話に笑いをこらえつつ…
若いっていいな。
飯能駅では8分後に発車するレッドアロウ号めがけてダッシュ。
走らなくても余裕だったわーーー
ゆるりと帰宅できました。
いやー
いい山だった。
ここはまた行きたい。
バスがちょっとめんどくさいけども。
ともあれ、
オツカレシターーー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する