ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3125605
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山 久々のテント泊

2021年04月30日(金) 〜 2021年05月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:02
距離
18.5km
登り
991m
下り
966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
2:29
合計
6:31
距離 11.9km 登り 892m 下り 400m
8:04
30
8:34
0:00
23
8:57
9:02
61
10:03
10:09
12
10:21
0:00
33
10:54
12:47
10
12:57
0:00
4
13:01
0:00
5
13:06
0:00
17
13:23
13:37
7
13:44
13:45
13
13:58
0:00
5
14:03
14:04
8
14:12
0:00
5
14:17
14:26
2
14:28
0:00
7
14:35
2日目
山行
2:00
休憩
0:10
合計
2:10
距離 6.6km 登り 99m 下り 595m
7:31
52
8:23
0:00
24
8:47
8:50
28
9:18
9:25
16
9:41
民宿みはらし
 二泊三日の計画だったが 二日目は午後から雨予報になったので 唐松尾山 西御殿岩 東仙波 将監小屋テント場を撤退することにした(残念…体力的にも良かったのかも)
天候 晴れから強風で曇り 二日目は朝のうち快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 〜勝沼IC〜国道411号〜一ノ瀬林道〜民宿みはらし
復路 民宿みはらし〜国道411号〜同139号〜大月IC〜
一之瀬林道は おいらん渕側からは通行止め
コース状況/
危険箇所等
 今回 民宿みはらし 笠取小屋 将監小屋に事前連絡し了解を得て決行した
 4月29日から当分の間 東京都の緊急事態宣言を受けて 水源地ふれあいのみち水干ゾーンは通行止め 作場平駐車場は閉鎖(笠取小屋や民宿みはらし 一の瀬キャンプ場は該当せず営業中)東京都の水源林なのでこのようなことが起こるらしい(一ノ瀬林道の整備も東京都が行っているから…民宿のMさん談)
 コース上 特に問題はなし(作業道が多いので迷い込まないように…笠取小屋の親父さん談)
その他周辺情報  民宿みはらし駐車料金 1日500円
 笠取小屋テント場   1泊700円(ビール350ml 500円)
 道の駅こすげ ヤマメの塩焼き 一尾500円◎ 
家から≒3時間 渋滞はなかった
2021年04月30日 08:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 8:03
家から≒3時間 渋滞はなかった
ヤマザクラ 山から獲ってきたものらしい
2021年04月30日 08:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:03
ヤマザクラ 山から獲ってきたものらしい
葉が褐色から緑色へ
2021年04月30日 08:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:07
葉が褐色から緑色へ
シャクナゲ アズマだろうか?
2021年04月30日 08:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 8:07
シャクナゲ アズマだろうか?
ミツバツツジ トウゴクかは不明
2021年04月30日 08:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 8:08
ミツバツツジ トウゴクかは不明
ミヤマキケマン 苔生した法面に
2021年04月30日 08:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 8:13
ミヤマキケマン 苔生した法面に
タチツボスミレ 盛りだった
2021年04月30日 08:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:25
タチツボスミレ 盛りだった
中島川口 路駐の車がここにも
2021年04月30日 08:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:33
中島川口 路駐の車がここにも
アオイスミレ?花柱の先はかぎ型かなあ
2021年04月30日 08:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:38
アオイスミレ?花柱の先はかぎ型かなあ
ヒノキの植林地に陽が射して気持ちがいい
2021年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:47
ヒノキの植林地に陽が射して気持ちがいい
馬止 今回は黒エンジュへ
2021年04月30日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:55
馬止 今回は黒エンジュへ
笹枯れだろうか 
2021年04月30日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:12
笹枯れだろうか 
富士山が見えた
2021年04月30日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:22
富士山が見えた
アオイスミレに見える…
2021年04月30日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:28
アオイスミレに見える…
カラマツの林が多い(水源林とするために 植えたものらしい) 
2021年04月30日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:38
カラマツの林が多い(水源林とするために 植えたものらしい) 
右から 前飛竜 飛龍山 大常木山の尾根
2021年04月30日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:40
右から 前飛竜 飛龍山 大常木山の尾根
黒エンジュ 誰にも合わない(暫し休憩)
2021年04月30日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:03
黒エンジュ 誰にも合わない(暫し休憩)
まだ半分くらいだ
2021年04月30日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:03
まだ半分くらいだ
黒エンジュ沢 緩く上がって行く
2021年04月30日 10:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:17
黒エンジュ沢 緩く上がって行く
シラベ尾根 左側へ
2021年04月30日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:21
シラベ尾根 左側へ
ちょっとした崩落(これ以上酷い所はなかった)
2021年04月30日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:22
ちょっとした崩落(これ以上酷い所はなかった)
ちょっと古そうだけど大丈夫
2021年04月30日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:31
ちょっと古そうだけど大丈夫
クリンソウの葉 まだ早いか
2021年04月30日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:36
クリンソウの葉 まだ早いか
シラビソも出てきて
2021年04月30日 10:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:47
シラビソも出てきて
笠取小屋 到着(本日の山行を達成)
2021年04月30日 11:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:53
笠取小屋 到着(本日の山行を達成)
昼食後も大菩薩嶺は綺麗に見えていた
2021年04月30日 11:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 11:53
昼食後も大菩薩嶺は綺麗に見えていた
我が家 翌朝まで密にならずに
2021年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 12:47
我が家 翌朝まで密にならずに
笠取山へ 歩きやすい木道を上がる
2021年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 12:52
笠取山へ 歩きやすい木道を上がる
小さな分水嶺 ここも眺めがいい
2021年04月30日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 13:01
小さな分水嶺 ここも眺めがいい
あの頂を目ざします
2021年04月30日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 13:05
あの頂を目ざします
休むために カラマツの芽吹き
2021年04月30日 13:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 13:20
休むために カラマツの芽吹き
笠取山展望地 だいぶ霞んできた(風が強かった)
2021年04月30日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/30 13:25
笠取山展望地 だいぶ霞んできた(風が強かった)
雁坂嶺 水晶山 木賊山(右後ろに甲武信ヶ岳) 古礼山
2021年04月30日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/30 13:31
雁坂嶺 水晶山 木賊山(右後ろに甲武信ヶ岳) 古礼山
奥に両門ノ頭 東梓 国師ヶ岳 北奥千丈ヶ岳 奥千丈ヶ岳の稜線
2021年04月30日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 13:31
奥に両門ノ頭 東梓 国師ヶ岳 北奥千丈ヶ岳 奥千丈ヶ岳の稜線
中央に黒金山 乾徳山 左下に大平牧場 右手前に雁峠
2021年04月30日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/30 13:31
中央に黒金山 乾徳山 左下に大平牧場 右手前に雁峠
倉掛山 柳沢峠 大菩薩嶺 雁ヶ腹摺山 手前に黒川鶏冠山
2021年04月30日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 13:32
倉掛山 柳沢峠 大菩薩嶺 雁ヶ腹摺山 手前に黒川鶏冠山
前飛竜 飛龍山 三条の湯も行きたい
2021年04月30日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 13:37
前飛竜 飛龍山 三条の湯も行きたい
笠取山頂 展望は南側のみ
2021年04月30日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 13:43
笠取山頂 展望は南側のみ
足に応える急坂
2021年04月30日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 13:53
足に応える急坂
水干尾根 明日は将監峠へ向かう予定だった
2021年04月30日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 13:57
水干尾根 明日は将監峠へ向かう予定だった
水干 ぽたぽたと出ていた
2021年04月30日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 14:04
水干 ぽたぽたと出ていた
小さな分水嶺 スマホ電波が繋がる所
2021年04月30日 14:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 14:16
小さな分水嶺 スマホ電波が繋がる所
二日目朝 日の出前に
2021年05月01日 05:10撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/1 5:10
二日目朝 日の出前に
撤収していると 鹿の一団(テント場には糞はなかった)
2021年05月01日 06:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 6:58
撤収していると 鹿の一団(テント場には糞はなかった)
水場を下って(ミズナラ林の急坂)
2021年05月01日 07:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 7:33
水場を下って(ミズナラ林の急坂)
沢沿いを下って行く
2021年05月01日 07:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 7:43
沢沿いを下って行く
ミソサザイ 近くに巣があるようで盛んに威嚇された
2021年05月01日 07:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/1 7:46
ミソサザイ 近くに巣があるようで盛んに威嚇された
さらに沢沿いを下り(ミズナラはないなあ)
2021年05月01日 07:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 7:46
さらに沢沿いを下り(ミズナラはないなあ)
富士山も見えて
2021年05月01日 07:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 7:50
富士山も見えて
一休坂 気持ちの良い場所だった
2021年05月01日 08:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 8:08
一休坂 気持ちの良い場所だった
ヤマザクラも終盤かな
2021年05月01日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 8:11
ヤマザクラも終盤かな
橋を渡ると
2021年05月01日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 8:29
橋を渡ると
シロバナネコノメソウ 萼裂片の先が尖る 
2021年05月01日 08:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 8:30
シロバナネコノメソウ 萼裂片の先が尖る 
茎に毛が多い
2021年05月01日 08:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/1 8:31
茎に毛が多い
赤っぽいものも
2021年05月01日 08:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 8:33
赤っぽいものも
ツルネコノメソウ?
2021年05月01日 08:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/1 8:32
ツルネコノメソウ?
ここでも 会った
2021年05月01日 08:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 8:31
ここでも 会った
綺麗な沢(砂金でも…)
2021年05月01日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 8:43
綺麗な沢(砂金でも…)
作場平口に出た ここから一ノ瀬林道歩き
2021年05月01日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 8:46
作場平口に出た ここから一ノ瀬林道歩き
キブシ 咲き初め
2021年05月01日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 8:55
キブシ 咲き初め
カワヤナギ? 雄花?
2021年05月01日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 8:58
カワヤナギ? 雄花?
ヤマブキ 目立つ黄色だった
2021年05月01日 09:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 9:05
ヤマブキ 目立つ黄色だった
顔に見えた
2021年05月01日 09:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 9:06
顔に見えた
ワラビ 美味しそうだ
2021年05月01日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 9:07
ワラビ 美味しそうだ
フデリンドウ 1つの茎にたくさんの花
2021年05月01日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/1 9:10
フデリンドウ 1つの茎にたくさんの花
竜喰山 大常木山 飛龍山 前飛竜(行きたかった)
2021年05月01日 09:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 9:15
竜喰山 大常木山 飛龍山 前飛竜(行きたかった)
ミズキ 花が咲いている
2021年05月01日 09:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 9:15
ミズキ 花が咲いている
ハシリドコロ 沢の近くに
2021年05月01日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 9:24
ハシリドコロ 沢の近くに
人家が出てくるとゴール間近
2021年05月01日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 9:40
人家が出てくるとゴール間近
民宿みはらしで コゴミの天ぷらをいただいている間にだいぶ曇ってきた 
さあ 帰ろう
2021年05月01日 10:01撮影 by  SC-02G, samsung
3
5/1 10:01
民宿みはらしで コゴミの天ぷらをいただいている間にだいぶ曇ってきた 
さあ 帰ろう
撮影機器:

感想

 コロナも含めていろいろあって3年振りのテント泊(6年前 最初に行った笠取小屋へ 民宿みはらしのMさんにも会いたいし)
 家から2度の休憩を入れて3時間程で 民宿みはらし到着(ここに車を止めるのは4年振り)途中 ちょっとしたスペースに数台止まっていたが 民宿には2台ほどしか停車していなかった
 林道を戻って ヤマザクラやミツバツツジなどを楽しみ 30分程で中島川口へ(笠取小屋の親父さんから シラベ尾根から来るといい と言われていたので素直に従う)最初から両ストックを使い ヒノキ植林地等を上がって馬止だが 荷物が重いのでペースが上がらない(無理をしない体力作り?でだめか…)タチツボとは違うスミレをよく見かけるが 荷物が重くて屈めない(ベンチのない所でリュックを背負うのは大変なので下ろせない…)ほぼコースタイム通りに黒エンジュ 暫し休憩。シラベ尾根までは重い荷物に有難い 緩く広い道で助かった。この先は 前回と変わらず 細い巻き道 木橋もあるがほぼ横移動で 笠取小屋到着。小屋の親父さん(私より5歳先輩のようだ)やスタッフの方に場所を決めてもらい 3年振りにテントを張る(練習してきたのでスムーズに張れた)のんびりと昼食をし いざ笠取山へ
 小屋からの木道を上がって 周りの山々が見えるようになると風がだいぶ強くなってきた。小さな分水嶺を過ぎて 背中の荷物は重さを感じないほどなのに 足取りが重い(疲れか出ているか…)笠取山の上りも休み休み やっとこさ展望地にゴール
 南側の展望は良いのだが 富士山は雲の中で 雁坂嶺 国師ヶ岳 乾徳山 大菩薩嶺 飛龍山も霞んでいる(ちょっと残念…明日の午前中に期待しようと思っていた)早々に笠取山頂へ進む。ここは展望が良くないので 足場に気を付けながら そのまま水干尾根へ。「沢の行止まり」の水干は 今回ぽたぽたと水が出ていた。小さな分水嶺で家族にメールを送る(ここはアンテナ4本が立つ)小屋へ戻り ビールをいただき ちょっと休憩(テントの中で靴下を脱ごうとしたら 両足の内腿がつってしまった。久しくなかったのに…)
 16:30過ぎに夕食(後ろの林を鹿の団体がゆっくりと家路を辿っていた)風も収まってきたが陽が陰ると寒い。焼き肉と野菜サラダ スープパスタ(ジプロックごと温めていたら破けて お湯漬けになった)をいただき ビールとホットウィスキーで1時間程まったりして テントの中へ
 お湯割りを飲みながら本を読んでいると 18:30ごろに雨 明日の天気が気になり ラジオを聞くと午後には雨らしい。無理せず明日帰ろうと決める。発電機の音が止まったので寝ることに…ちょっと寒かったが 翌朝明るくなるまでぐっすり眠ることができた
 寒いが快晴の4:30 小屋横の電波状態の良い場所で 念のため天気を調べると 甲州市は午後から雨の予報(出発前日は 2日の午後まで 晴れの予報だったのに…)
 5:30にパンとコーヒー チーズで朝食を済ませ テントを畳み(濡れていなかった)7:30には出発
 ミズナラ林の急坂を下って 一休坂で勿論小休止し さらに沢沿いを下る。今年はだめだと思っていたネコノメソウが見られた。特に歩き難い所もなく作場平へ(途中7名の方が上がって来られた)トイレは閉鎖されていないので利用して 林道歩き。10数台の車をやり過ごして民宿みはらしに到着。
 Mさんに美味しいお茶とこごみの天ぷらをいただき 暫くお話して 名残惜しいが帰路についた
 地元野菜を買いたいと 道の駅たばやまに寄るが 4/29〜当面の間休業・閉鎖だった。慌てて県道18号へ引き返し 道の駅こすげへ(こちらは営業中 空いていた出店でヤマメの塩焼き購入。同じ山梨県北都留郡なのに どうして?)後は大月ICから談合坂のトイレ休憩以外は 海老名JCTも順調に通過して 14:00前には帰宅完了

 夕飯に 雨音と雷鳴を聞きながら ヤマメで一杯 至福を味わい満足!
 ちょっと物足りない山行でしたが今の自分には ちょうど良かったかなあ?(また行きたくなった)  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら