笠取山 久々のテント泊


- GPS
- 09:02
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 991m
- 下り
- 966m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 6:31
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:10
天候 | 晴れから強風で曇り 二日目は朝のうち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 民宿みはらし〜国道411号〜同139号〜大月IC〜 一之瀬林道は おいらん渕側からは通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回 民宿みはらし 笠取小屋 将監小屋に事前連絡し了解を得て決行した 4月29日から当分の間 東京都の緊急事態宣言を受けて 水源地ふれあいのみち水干ゾーンは通行止め 作場平駐車場は閉鎖(笠取小屋や民宿みはらし 一の瀬キャンプ場は該当せず営業中)東京都の水源林なのでこのようなことが起こるらしい(一ノ瀬林道の整備も東京都が行っているから…民宿のMさん談) コース上 特に問題はなし(作業道が多いので迷い込まないように…笠取小屋の親父さん談) |
その他周辺情報 | 民宿みはらし駐車料金 1日500円 笠取小屋テント場 1泊700円(ビール350ml 500円) 道の駅こすげ ヤマメの塩焼き 一尾500円◎ |
写真
感想
コロナも含めていろいろあって3年振りのテント泊(6年前 最初に行った笠取小屋へ 民宿みはらしのMさんにも会いたいし)
家から2度の休憩を入れて3時間程で 民宿みはらし到着(ここに車を止めるのは4年振り)途中 ちょっとしたスペースに数台止まっていたが 民宿には2台ほどしか停車していなかった
林道を戻って ヤマザクラやミツバツツジなどを楽しみ 30分程で中島川口へ(笠取小屋の親父さんから シラベ尾根から来るといい と言われていたので素直に従う)最初から両ストックを使い ヒノキ植林地等を上がって馬止だが 荷物が重いのでペースが上がらない(無理をしない体力作り?でだめか…)タチツボとは違うスミレをよく見かけるが 荷物が重くて屈めない(ベンチのない所でリュックを背負うのは大変なので下ろせない…)ほぼコースタイム通りに黒エンジュ 暫し休憩。シラベ尾根までは重い荷物に有難い 緩く広い道で助かった。この先は 前回と変わらず 細い巻き道 木橋もあるがほぼ横移動で 笠取小屋到着。小屋の親父さん(私より5歳先輩のようだ)やスタッフの方に場所を決めてもらい 3年振りにテントを張る(練習してきたのでスムーズに張れた)のんびりと昼食をし いざ笠取山へ
小屋からの木道を上がって 周りの山々が見えるようになると風がだいぶ強くなってきた。小さな分水嶺を過ぎて 背中の荷物は重さを感じないほどなのに 足取りが重い(疲れか出ているか…)笠取山の上りも休み休み やっとこさ展望地にゴール
南側の展望は良いのだが 富士山は雲の中で 雁坂嶺 国師ヶ岳 乾徳山 大菩薩嶺 飛龍山も霞んでいる(ちょっと残念…明日の午前中に期待しようと思っていた)早々に笠取山頂へ進む。ここは展望が良くないので 足場に気を付けながら そのまま水干尾根へ。「沢の行止まり」の水干は 今回ぽたぽたと水が出ていた。小さな分水嶺で家族にメールを送る(ここはアンテナ4本が立つ)小屋へ戻り ビールをいただき ちょっと休憩(テントの中で靴下を脱ごうとしたら 両足の内腿がつってしまった。久しくなかったのに…)
16:30過ぎに夕食(後ろの林を鹿の団体がゆっくりと家路を辿っていた)風も収まってきたが陽が陰ると寒い。焼き肉と野菜サラダ スープパスタ(ジプロックごと温めていたら破けて お湯漬けになった)をいただき ビールとホットウィスキーで1時間程まったりして テントの中へ
お湯割りを飲みながら本を読んでいると 18:30ごろに雨 明日の天気が気になり ラジオを聞くと午後には雨らしい。無理せず明日帰ろうと決める。発電機の音が止まったので寝ることに…ちょっと寒かったが 翌朝明るくなるまでぐっすり眠ることができた
寒いが快晴の4:30 小屋横の電波状態の良い場所で 念のため天気を調べると 甲州市は午後から雨の予報(出発前日は 2日の午後まで 晴れの予報だったのに…)
5:30にパンとコーヒー チーズで朝食を済ませ テントを畳み(濡れていなかった)7:30には出発
ミズナラ林の急坂を下って 一休坂で勿論小休止し さらに沢沿いを下る。今年はだめだと思っていたネコノメソウが見られた。特に歩き難い所もなく作場平へ(途中7名の方が上がって来られた)トイレは閉鎖されていないので利用して 林道歩き。10数台の車をやり過ごして民宿みはらしに到着。
Mさんに美味しいお茶とこごみの天ぷらをいただき 暫くお話して 名残惜しいが帰路についた
地元野菜を買いたいと 道の駅たばやまに寄るが 4/29〜当面の間休業・閉鎖だった。慌てて県道18号へ引き返し 道の駅こすげへ(こちらは営業中 空いていた出店でヤマメの塩焼き購入。同じ山梨県北都留郡なのに どうして?)後は大月ICから談合坂のトイレ休憩以外は 海老名JCTも順調に通過して 14:00前には帰宅完了
夕飯に 雨音と雷鳴を聞きながら ヤマメで一杯 至福を味わい満足!
ちょっと物足りない山行でしたが今の自分には ちょうど良かったかなあ?(また行きたくなった)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する