ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【入笠山】早朝がオススメ! 無人の湿原でお花を愛でる♪

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yoshimama chiemama その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
8.5km
登り
568m
下り
557m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30沢入登山口─06:39入笠湿原─07:45入笠山頂上09:00(ランチ)
下山開始10:00─11:30沢入登山口
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南インター→沢入駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありませんが、沢入駐車場から入笠湿原までの登山道で痩せた部分があります。子供には注意を。
・沢入駐車場無料
子連れ山行は全く前へ進まず。虫の捕獲に夢中。
2013年06月23日 05:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/23 5:59
子連れ山行は全く前へ進まず。虫の捕獲に夢中。
気持ちの良い樹林帯。
2013年06月23日 06:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:24
気持ちの良い樹林帯。
大きな岩を発見
2013年06月23日 06:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:33
大きな岩を発見
のんびり、のんびり。
2013年06月23日 06:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:36
のんびり、のんびり。
コースタイム10分オーバーで入笠湿原の入口にあたる鹿防御柵に到着。
2013年06月23日 06:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:39
コースタイム10分オーバーで入笠湿原の入口にあたる鹿防御柵に到着。
湿原が目の前に広がります。誰もいない時間帯がやっぱりオススメ。幻想的です。
2013年06月23日 06:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:41
湿原が目の前に広がります。誰もいない時間帯がやっぱりオススメ。幻想的です。
朝露に濡れるアヤメ
2013年06月23日 06:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 6:43
朝露に濡れるアヤメ
早朝の入笠湿原は人がおらず幻想的。9時をまわると銀座のような混雑ぶり。
2013年06月23日 06:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:48
早朝の入笠湿原は人がおらず幻想的。9時をまわると銀座のような混雑ぶり。
朝露に濡れたすずらん。
2013年06月23日 06:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/23 6:50
朝露に濡れたすずらん。
階段を登り、湿原を一周します。足元はぐちゃぐちゃでドロドロ
2013年06月23日 06:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:51
階段を登り、湿原を一周します。足元はぐちゃぐちゃでドロドロ
写真中央に芋虫がぶら下がっています。
2013年06月23日 06:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:58
写真中央に芋虫がぶら下がっています。
木道を歩きは鼻歌まじりで。
2013年06月23日 07:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 7:05
木道を歩きは鼻歌まじりで。
子どもたちが虫を見つけては立ち止まり。
2013年06月23日 07:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:08
子どもたちが虫を見つけては立ち止まり。
雨あがりはスパッツがあると良いかも。途中で登山道に小川が流れています。
2013年06月23日 07:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:09
雨あがりはスパッツがあると良いかも。途中で登山道に小川が流れています。
クリンソウ
2013年06月23日 07:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/23 7:14
クリンソウ
2013年06月23日 07:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/23 7:16
2013年06月23日 07:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
6/23 7:17
朝が早すぎて山荘もあいておらず。
2013年06月23日 07:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:26
朝が早すぎて山荘もあいておらず。
幻想的な空をバックに入笠湿原を上から撮影。
2013年06月23日 07:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:26
幻想的な空をバックに入笠湿原を上から撮影。
入笠湿原を眺めながら朝食です。
2013年06月23日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:34
入笠湿原を眺めながら朝食です。
だーれもいないの、わかります?
2013年06月23日 07:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:35
だーれもいないの、わかります?
このオバケ網のような植物はなんでしたっけ?
2013年06月23日 07:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:47
このオバケ網のような植物はなんでしたっけ?
入笠山をのぼります。この分岐、わかりにくかったです。結局、駐車場を横切った登山口から登りました。
2013年06月23日 07:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:54
入笠山をのぼります。この分岐、わかりにくかったです。結局、駐車場を横切った登山口から登りました。
こちらの山荘もクローズド
2013年06月23日 07:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:58
こちらの山荘もクローズド
いよいよ入笠山へ。展望が気になり、足が早まります。
2013年06月23日 08:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:01
いよいよ入笠山へ。展望が気になり、足が早まります。
子どもたちのブーイングも始まり・・・
2013年06月23日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:05
子どもたちのブーイングも始まり・・・
座り込みストライキ
2013年06月23日 08:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:06
座り込みストライキ
ダケカンバ
2013年06月23日 08:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:10
ダケカンバ
2013年06月23日 08:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:10
隣はスキー場でしょうか。綺麗な芝でした!
2013年06月23日 08:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:10
隣はスキー場でしょうか。綺麗な芝でした!
もちろん岩場コースを行かせていただきます。子連れでも問題なし
2013年06月23日 08:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:17
もちろん岩場コースを行かせていただきます。子連れでも問題なし
いやー、きもちの良い登山道。最高にテンションあがってきました!
2013年06月23日 08:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:17
いやー、きもちの良い登山道。最高にテンションあがってきました!
ブーブー言ってた割には元気にダッシュ
2013年06月23日 08:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:17
ブーブー言ってた割には元気にダッシュ
ツツジがきれい。
2013年06月23日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:28
ツツジがきれい。
今回は大阿原湿原はカット。また次回のお楽しみ。
2013年06月23日 08:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:32
今回は大阿原湿原はカット。また次回のお楽しみ。
おー、空が開けてきた。子どもたちも元気に駆け出します。
2013年06月23日 08:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:34
おー、空が開けてきた。子どもたちも元気に駆け出します。
山頂です。
2013年06月23日 08:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 8:35
山頂です。
雲がかかってて少し残念。。
2013年06月23日 08:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:43
雲がかかってて少し残念。。
八ヶ岳
2013年06月23日 08:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 8:43
八ヶ岳
2013年06月23日 08:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:43
今回はお天気がよさそうだったので、ソーメンにしました。暑い日にはいいですね。
2013年06月23日 08:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/23 8:58
今回はお天気がよさそうだったので、ソーメンにしました。暑い日にはいいですね。
ちえままさん持参の高級ウィンナー。うまし!
2013年06月23日 08:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 8:58
ちえままさん持参の高級ウィンナー。うまし!
次男、鼻血中。
2013年06月23日 09:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 9:52
次男、鼻血中。
可愛らしいセミも見つけました。
2013年06月23日 10:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 10:32
可愛らしいセミも見つけました。
入笠湿原で林業の方々が持っていた巨大きのこ。食べられるそうです。
2013年06月23日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:41
入笠湿原で林業の方々が持っていた巨大きのこ。食べられるそうです。
帰りはユートロンの湯でのんびり疲れを癒しました。
2013年06月23日 11:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:49
帰りはユートロンの湯でのんびり疲れを癒しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
温泉セット
車デポ
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
1

感想

花満開の入笠山へ子連れ山行にいってきました。

当日は早朝(というか夜中)に東京を出発。
首都高速で道を間違えたりしながら、なんとか朝5時に沢入駐車場に到着。
すでに車は4台いましたが、ゆったり駐車することができました。
ちなみに、11:30に下山してきたときは、
駐車場は満車で林道に路駐しているような状態です。
早朝着がオススメですね。

さて、駐車場から1時間ほど登山道を登り入笠湿原に向かいます。
樹林帯でなんの展望もないものの、綺麗な笹の道を歩きます。
とっても気持ちよくてニヤニヤしながら歩きました。

子どもの虫捕獲で度々ストップしながらも、入笠湿原には朝の6:40に到着。
すると観光客も登山客も数えるほどしかおらず、
静かな湿原を鳥のさえずりをバックに歩くことができました。
これには大満足。
観光客で賑わう湿原も活気があってまた良いのでしょうが、
幻想的な朝露を静かに眺めていると「これは早朝でなければならないな」と思いました。

湿原を眺めながら朝ごはんを食べ、いよいよ入笠山へ。
入笠山まではマナスル山荘側の登山口から約30分です。
ところどころキツめの登りがありますが、総じて問題なし。
子どもでも十分に歩ききることができます。

到着した山頂はぐるり360度の眺望。
八ヶ岳、穂高、乗鞍、御嶽山、木曽駒ヶ岳などを堪能することができ、大感動。
しかし、この絶景も風にのってやってきた雲と共に、わずか10分ほどで終了となりました。

山で初めて食べたソーメンもなかなかよかったです。
あと、みかんの缶詰もおいしかったな。
食後のコーヒーも最高。

唯一残念だったのが、ザックに忍び込ませていたノンアルコールビールが爆発していたこと。
凍らせてもっていたのがダメだったのかな?
ちょっとショック。

1時間ほどのんびり山頂で休憩し、10時より下山開始。
11:30に下山完了。
ゆーとろんの湯につかり、13:00には富士見を後にました。

山の花辞書なるものを初購入していった今回の花見山行。
可憐な花々に感動し、湿原が素敵だということを再確認しました。
でも、やはりその感動を支えたのは、静かな早朝だったことかなと思います。
誰もいない湿原は、それはそれは詩的ですよ。

早起きは得意中の得意なので、今後も早朝行動で楽しもうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

めっちゃ楽しそう。
こんばんは

新緑の入笠山・・・・。
いいですね。
なんだか、めっちゃ楽しそう。
昨年、今年と連続訪問しているんですけど
雪の頃でした。
春に是非是非と思いながら、行かずじまいでした。

駐車場も混むんですね。
1月は3台でした。早く出発ですね。
ありがとうございます。
 
 
 
2013/6/24 23:43
TODAYさんへ
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。

TODAYさんは雪の入笠山に行かれていたのですね。
私はこの冬、雪山ハイキングデビューしたての新人です。
来年は冬の入笠山に行きたく、その下見も兼ねていきました。

入笠湿原の早朝散歩は贅沢です♪
湿原を眺める高台(山彦山荘)でモーニングをとるのがオススメです。
2013/6/25 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら