ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3131019
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

尾鑿山(石裂山)・月山

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
5.8km
登り
709m
下り
680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:30
合計
3:43
距離 5.8km 登り 709m 下り 680m
7:08
22
7:30
21
7:51
64
8:55
11
9:06
9:21
6
9:27
9:34
11
9:45
9:51
42
10:33
10:35
13
10:48
3
10:51
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
鹿沼市立石裂小学校跡駐車場 石裂山登山口
https://tozanguchi-p.com/ozaku_sho/
駐車台数:30台
駐車料金:無料
トイレあり
標高:300m
緯度経度:36°36’09.2″N 139°36’10.6″E
マップコード:489 657 833*87
住所:〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我
登れる山:石裂山(おざくさん)
最寄りバス停:石裂山

加蘇山神社(かそやまじんじゃ)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4856
駐車場名:石裂山無料駐車場
駐車台数:15台(路肩)
駐車料金:無料
緯度経度:36.599426 139.598783
コース状況/
危険箇所等
急こう配(急登)や鎖場もありやや難易度の高いコースですが、道標は比較的多いこととピンクテープもありますのであまり迷う心配は無いと思います。
難易度の高いコースですので初心者の方は中級者に同行してもらった方が安心して登山を楽しめると思います。
けがをしても楽しくないです、引き返してもどうってことないという気持ちで行きましょう。

詳細は不明ですが滑落事故もおきているようです。
https://ippo.jp/blog/accident2021-index/
2021年09月14日 石裂山(鹿沼市) 滑落(死亡事故) 男性(宇都宮市・46) 13日午後11時ごろ、鹿沼市の石裂山へ登山に出掛けた男性の家族から帰宅しないと警察に連絡。
14日午後3時頃、山頂下の崖下に男性が倒れているのを発見。防災ヘリで運ばれたが死亡が確認された。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
前日光つつじの湯交流館
〒322-0307 栃木県鹿沼市入粟野994−2
0289861126
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0283/info-0000000630-1.html
前日光つつじの湯交流館は、空調設備改修工事のため、令和6年12月29日から休館しておりましたが、
令和7年2月15日(土曜日)から営業を再開いたします。
大人 600円
「前日光つつじの湯」温泉は、アルカリ単純硫黄泉で、温度は源泉の湧出口で36℃、水素イオン濃度(PH値)10.26で、肌がなめらかになり体が温まる健康に良い温泉です。
浴用の適応症は、次のとおりです。(飲用はできません。)

神経痛、病後回復期、筋肉痛、運動麻痺、関節痛、冷え性、五十肩、疲労回復、打ち身、性消化器病、くじき、痔病

■おすすめグルメ■
古民家そば うえ田
〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我1803
0289658900
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=4371
つゆは火を入れない(生かえし)を使っています。
店の場所は加蘇山神社の鳥居の前の橋を渡り約2.6km先の右側です。途中不安になってもひたすら直進してください。※営業日不定休のため、お手数ですがお電話にてご確認ください。
加蘇山神社の御神体の石裂山(おざくさん)に登ります。
駐車場が初めてなのでよくわからず探してしまいました。
■アクセス・駐車場■
鹿沼市立石裂小学校跡駐車場 石裂山登山口
https://tozanguchi-p.com/ozaku_sho/
駐車台数:30台
駐車料金:無料
トイレあり
標高:300m
緯度経度:36°36’09.2″N 139°36’10.6″E
マップコード:489 657 833*87
住所:〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我
登れる山:石裂山(おざくさん)
最寄りバス停:石裂山

加蘇山神社(かそやまじんじゃ)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4856
駐車場名:石裂山無料駐車場
駐車台数:15台(路肩)
駐車料金:無料
緯度経度:36.599426 139.598783
2021年05月02日 07:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 7:07
加蘇山神社の御神体の石裂山(おざくさん)に登ります。
駐車場が初めてなのでよくわからず探してしまいました。
■アクセス・駐車場■
鹿沼市立石裂小学校跡駐車場 石裂山登山口
https://tozanguchi-p.com/ozaku_sho/
駐車台数:30台
駐車料金:無料
トイレあり
標高:300m
緯度経度:36°36’09.2″N 139°36’10.6″E
マップコード:489 657 833*87
住所:〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我
登れる山:石裂山(おざくさん)
最寄りバス停:石裂山

加蘇山神社(かそやまじんじゃ)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4856
駐車場名:石裂山無料駐車場
駐車台数:15台(路肩)
駐車料金:無料
緯度経度:36.599426 139.598783
ハナカイドウかな。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-165
ハナカイドウは一般に「カイドウ」とも呼ばれて、日本では広く北海道南部から九州まで栽培されています。リンゴと同属の落葉果樹で、原産地の中国でも古くから栽培され、その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたように、昔から美人の代名詞として使われるほどです。4月から5月の庭に新緑が目立ち始めるころに枝を埋めるようにして咲くピンク(淡紅色)の花が目に鮮やかです。
2021年05月02日 07:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 7:19
ハナカイドウかな。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-165
ハナカイドウは一般に「カイドウ」とも呼ばれて、日本では広く北海道南部から九州まで栽培されています。リンゴと同属の落葉果樹で、原産地の中国でも古くから栽培され、その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたように、昔から美人の代名詞として使われるほどです。4月から5月の庭に新緑が目立ち始めるころに枝を埋めるようにして咲くピンク(淡紅色)の花が目に鮮やかです。
尾鑿山とも読むようです、鑿という字は「のみ」と読み、うがつ。穴をあけるという意味があるそうです。

https://kanuma-kanko.jp/purpose/%E8%B3%80%E8%98%87%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
古くより「尾お鑿山ざくさん」と呼ばれ、五穀豊穣・産業発展・医薬長寿の守護神として信仰を集めています。『日本三大実録』の元慶2年(878)の条に「賀蘇山神」として記録が残る由緒ある神社で、石裂山(尾鑿山)の南のふもとに鎮座しています。「元祖 御神威 くろだるま」は、尾鑿山の急峻な雄姿を形にうつし、高貴な黒地に御神威が金色に輝き、諸願を成就するものです。境内にある「大杉切株」は、「神代杉」とも呼ばれ明治43年(1910)まで立木の姿で現存していたもので、当時は樹齢1,800年、日本最古と判定されていました。
2021年05月02日 07:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 7:30
尾鑿山とも読むようです、鑿という字は「のみ」と読み、うがつ。穴をあけるという意味があるそうです。

https://kanuma-kanko.jp/purpose/%E8%B3%80%E8%98%87%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
古くより「尾お鑿山ざくさん」と呼ばれ、五穀豊穣・産業発展・医薬長寿の守護神として信仰を集めています。『日本三大実録』の元慶2年(878)の条に「賀蘇山神」として記録が残る由緒ある神社で、石裂山(尾鑿山)の南のふもとに鎮座しています。「元祖 御神威 くろだるま」は、尾鑿山の急峻な雄姿を形にうつし、高貴な黒地に御神威が金色に輝き、諸願を成就するものです。境内にある「大杉切株」は、「神代杉」とも呼ばれ明治43年(1910)まで立木の姿で現存していたもので、当時は樹齢1,800年、日本最古と判定されていました。
千本桂を大切に!奥の宮へと向かう途中にある千本桂を保護しているようです。これが「千本かつら」?

加蘇山の千本かつら
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0300/info-0000001994-1.html
推定樹齢 (A)1000年(B)700年
樹高(A)26.0メートル (B)21.0メートル・胸高周囲(A)8.8メートル (B)7.0メートル
枝張り東西(A)21.0メートル (B)17.0メートル南北20.0メートル (A北10.0メートル B南10.0メートル)
カツラ(カツラ科)は各地の山地に自生する落葉高木で、主幹は垂直に伸び、樹高が25mを越すものもあります。千本かつらは、加蘇山神社の本殿の脇から参道を登る途中の沢の中に、寄り添うように立つ2株の大きなカツラで、古くから縁むすびの神木として信仰されています。主幹はすでに枯死していますが、下部は数本の幹が叢生(そうせい)し、根元付近に立ち上がった数10本の小幹とともに、全体として1本の大きな株を形成しています。
2021年05月02日 07:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 7:54
千本桂を大切に!奥の宮へと向かう途中にある千本桂を保護しているようです。これが「千本かつら」?

加蘇山の千本かつら
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0300/info-0000001994-1.html
推定樹齢 (A)1000年(B)700年
樹高(A)26.0メートル (B)21.0メートル・胸高周囲(A)8.8メートル (B)7.0メートル
枝張り東西(A)21.0メートル (B)17.0メートル南北20.0メートル (A北10.0メートル B南10.0メートル)
カツラ(カツラ科)は各地の山地に自生する落葉高木で、主幹は垂直に伸び、樹高が25mを越すものもあります。千本かつらは、加蘇山神社の本殿の脇から参道を登る途中の沢の中に、寄り添うように立つ2株の大きなカツラで、古くから縁むすびの神木として信仰されています。主幹はすでに枯死していますが、下部は数本の幹が叢生(そうせい)し、根元付近に立ち上がった数10本の小幹とともに、全体として1本の大きな株を形成しています。
鎖場もあり
2021年05月02日 08:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 8:14
鎖場もあり
ここからが難所のようです。
2021年05月02日 08:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 8:15
ここからが難所のようです。
東屋でしばし休憩
2021年05月02日 08:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 8:15
東屋でしばし休憩
梯子&鎖
2021年05月02日 08:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 8:17
梯子&鎖
第1展望台を目指します。
2021年05月02日 09:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 9:09
第1展望台を目指します。
眺望はこんな感じです。
2021年05月02日 09:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 9:09
眺望はこんな感じです。
山頂に到着、三角点
2021年05月02日 09:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 9:26
山頂に到着、三角点
なかなか楽しいコースでした。山頂は眺望は取れません。
2021年05月02日 09:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/2 9:27
なかなか楽しいコースでした。山頂は眺望は取れません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

宇都宮単身赴任もようやく落ち着き、栃木百名山にチャレンジです。低山ながら難易度の高い山と聞いてチャレンジしました。
駐車場が個人的にはわかりづらかったと思います。
この時間帯帯に登ると下山後も時間が取れて良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら